東京から北日本方面の各新幹線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京から北日本方面の各新幹線の意味・解説 

東京から北日本方面の各新幹線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)

新幹線車両」の記事における「東京から北日本方面の各新幹線」の解説

200系 東北・上越新幹線初代車両で、1982年6月23日営業運転開始した。2007年時点では多く廃車されており、一部延命工事塗装変更施され現存していた。登場時は12両だったが、2008年現在は10両編成だった。E5系増備により東北新幹線からは2011年11月18日撤退したその後E5系増備運用余裕出たE2系E4系への置き換えにより、2013年3月15日上越新幹線でも定期運用終了し同年4月14日営業運転終了した。これにより、国鉄時代新幹線車両全て姿を消し新幹線での営業車両全て可変電圧可変周波数制御VVVFインバータ制御となった400系 山形新幹線への直通運転を行うための車両1992年7月1日営業運転開始した、最初ミニ新幹線車両登場時6両、後に7両編成かつては200系K編成併結して東北新幹線内を走行していたが、後はE4系のみとの併結運転となった。「つばさ」の大部分使用されたほか、早朝夜間の「なすの」でも使用された。2008年12月からE3系2000番台への置き換え進み2010年4月18日をもって営業運行終了したE1系 輸送力強化狙って登場した2階建て車両で、「Max」と呼ばれている車両1つ1994年7月15日営業運転開始したが、12編成という長さのためにミニ新幹線車両との併結できないなどの理由により少数生産とどまり、またE4系登場とともに東北新幹線から撤退した2006年以降は新塗装車のみだった。上越新幹線Maxとき」「Maxたにがわ」の大部分使用された。 当初は「600系」として製造される予定であったが、JR各社の間で形式番号取り合いが起こるのを避けるために、JR東日本方針車両形式番号付番方法変更された。このため600系」は欠番となっている。 2012年3月からE5系増備運用余裕出たE4系への置き換えにより、2012年9月28日定期運用終え同年10月28日引退記念団体専用列車さよならE1MAXとき号東京新潟間で運転)」をもって営業運行終了したE2系 東北新幹線200系置き換え目的北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間)開業に伴い1997年3月22日登場した。8両または10両編成登場時は8両編成のみ)。「あさま」「はやて」「やまびこ」「なすの」使用される北陸新幹線編成特有の下り連続勾配最大30 ‰)に備えるための抑速ブレーキ備える。1998年から2004年まで上越新幹線でも運行されていたが、2013年1月26日より200系置き換える形で運用再開した「あさま」用の車両には併結機構がない(「やまびこ」用から改造されたN21編成を除く)。1000番台充当「やまびこ」一部列車では東京駅 - 福島駅間で山形新幹線「つばさ」の併結運転も行われるかつては新青森駅乗り入れる定期運用「はやて」東京駅 - 盛岡駅間は秋田新幹線「こまち」と併結運転)も存在したE7系への置き換えにより、北陸新幹線では2017年3月31日をもって営業運転終了した中国の鉄道在来線高速化用に本系列を基にしたCRH2型がフランスドイツ車両とともに使用されるE2系1000番台 0番から構造変更し全面的にダブルスキン構造採用パンタグラフ下枠交差形からシングルアーム式にしている。窓も0番の最終型同じに大窓になっている。主に東北・上越新幹線使用されるため50 Hz専用となったE3系 秋田新幹線用車両として1997年3月22日登場し秋田新幹線「こまち」(登場時5両、後に6両編成)として使用されるかつては200系K編成E2系併結して東北新幹線走行していたが、現在はE5系併結運転を行う。 E5系との併結により、「やまびこ」「なすの」使用されるE6系への置き換えにより、秋田新幹線からは2014年3月14日をもって営業運行終了したE3系1000・2000番台 山形新幹線用の車両として1999年12月登場し山形駅 - 新庄駅間延伸開業用として3編成1000番台増備された。また上記で先述した通り400系置き換え用として2008年12編成2000番台)が増備された。さらに2014年には1000番台初期車置き換え用として秋田新幹線用0番台改造して1000番台編入され編成がある。主に山形新幹線「つばさ」(7両編成)として使用されるかつては200系K編成E4系併結して東北新幹線走行していたが、現在はE2系1000番台のみと併結運転を行う。 1000番台2000番台は共通で使用され400系同様に早朝夜間の「なすの」としても使用されている。2014年からは塗装変更実施された。 E3系700番台 とれいゆ 観光列車とれいゆ」用の車両として秋田新幹線用E3系R18編成改造した車両である。2014年7月19日山形新幹線臨時列車とれいゆつばさ」として営業運転開始新幹線車両初のジョイフルトレインであり、「温泉街のように散策しながら列車の旅を楽しむ」というコンセプトテーマ登場した土休日中心に年間120日程運転された。2022年3月27日の「ありがととれいゆ つばさフィナーレ号」もって運行終了した。 E3系700番台 現美新幹線 観光列車現美新幹線」の車両として秋田新幹線用E3系R19編成改造した車両である。2016年4月29日上越新幹線越後湯沢駅 - 新潟駅間)の臨時列車「とき」号の一部)として営業運転開始。「とれいゆ」に続く新幹線車両ジョイフルトレインであり、「走る美術館」をコンセプトとしている。土休日中心に年間120日程運転された。2020年12月をもって運行終了した。 E4系2階建て車両で、E1系同様にMax」と呼ばれている。1997年12月20日東北新幹線2001年5月7日上越新幹線営業運転開始した8両編成基本で、2本を連結した16編成での運行行われた。主に東北新幹線の「Maxやまびこ」と上越新幹線の「Maxとき」「Maxたにがわ」で使用されていた。一部編成限り北陸新幹線にも入線可能。E5系増備により東北新幹線からは2012年9月28日をもって営業運行終了した以後上越新幹線のみで運用され2014年以降は新塗装変更された。E7系への置き換えにより、2021年10月1日運行終了した。これにより、新幹線車両における2階建て車両全て姿を消したE5系/H5系 E954形FASTECH 360 S」での走行試験の結果元に開発された。2011年3月5日から東北新幹線「はやぶさ」として営業運転開始した。後に「はやて」「やまびこ」「なすの」への投入開始されE3系E6系との併結運転も行われるようになった2013年3月16日から320 km/hでの営業運転開始した2014年3月15日からはE6系との併結により、320 km/hでの営業運転開始した2016年3月26日北海道新幹線・新函館北斗延伸開業時にはE5系同一仕様H5系JR北海道所有分)が営業運転開始しE5系北海道新幹線への乗り入れ開始したE6系 E955形「FASTECH 360 Z」での走行試験の結果元に開発された、秋田新幹線用新型車両2013年3月16日から秋田新幹線で「スーパーこまち」として営業運転開始した2014年3月15日からは列車名を「こまち」に統一しフル規格区間E5系同様320 km/hでの営業運転開始した東北新幹線車両は(山形新幹線除き全てE5系ないしE6系統一されるE7系/W7系 北陸新幹線営業用車両JR東日本所有分がE7系JR西日本所有分がW7系系列名が与えられるE7系2014年3月15日よりE2系老朽取り替え兼ねて東京 - 長野間の「あさま」先行投入された。2015年3月14日北陸新幹線長野 - 金沢延伸開業時には「かがやき」「はくたか」「つるぎ」の各列車にも運用拡大されW7系営業運転開始したE2系同様に下り連続勾配備えるための抑速ブレーキ備える。 2019年3月16日からはE4系E2系置き換える形で上越新幹線「とき」「たにがわ」でもE7系営業運転開始したE8系 山形新幹線用の新型車両として2024年春から導入予定。 以上の新幹線営業車両諸元をまとめ下表に示す。形式によって複数仕様を持つものは、断りのない限り代表的な値を示した。 表:東北北海道上越山形秋田北陸新幹線営業車両諸元形式200系400系E1系E2系E3系E4系E5系・H5系E6系E7系・W7系E8系新製時編成12両 6両 128・105 - 7両 8両 10両 7両 12両 7両 最高速度 (km/h)210 - 275* 240 240 275 275 240 320* 320* 260 - 275* 300(予定) 編成定員 (名)749 - 1235 399 1235 630 - 813 338 - 402 817 731 336 934 355(予定) 編成質量230 t 318 t 692.3 t 366 - 440 t 258.6 t 428 t 453.5 t 306.5 t 540 t 車体材質アルミニウム合金* 普通鋼 アルミニウム合金 編成出力7360 - 12880 kW(8 -14M) 5040 kW(6M) 9840 kW(6M) 7200 - 9600 kW6 - 8M) 4800 - 6000 kW(4・5M) 6720 kW4M9600 kW8M6000 kW5M) 12000 kW(10M) 電動機直巻整流子電動機 かご形三相誘導電動機 製造初年*1980年 1990年 1994年 1995年 1995年 1997年 2009年 2010年 2013*年 2022*年 製造両数7008472502261208630*両 168両 492*両 105*両 最大在籍両数7008472502261208168両 (製造両数-120両) 備考200系H編成二階建て車両2両編成6本)は普通鋼製。 製造初年量産先行車E1系E4系E7系量産車第一編成)の落成年を記す。 編成出力におけるM・Tは、それぞれ編成中における電動車モーター車両)・付随車モーターなし車両)の両数を示す。 200系最高速度1985年240 km/h引き上げE・G編成を除く)。 E5系最高速度単独のみ)は2013年320 km/h引き上げE6系最高速度E5系併結含む)は2014年320 km/h引き上げE5系増備中。最終編成数(E5系 : 590両、H5系 : 40両)を記す。なお鉄道博物館 (さいたま市)のE514-9001はレプリカ鉄道車両として入籍していないので製造両数から除外E7系増備中。最終編成数(E7系 : 372両、W7系 : 132両)を記す。 E7系・W7系最高速度2023年275 km/h引き上げ予定令和元年東日本台風長野新幹線車両センター被災でE7/W7系の水没出たため、東日本8編成96両・西日本2編成24両の120両の廃車となったE8系2022年以降製造開始予定最終編成数を記す。コロナ流行後需要変化により、編成数を当初の予定から2編成削減17編成119両→15編成105両)となった200系 200系200番台2000番台200系1999年から施工された新塗装 400系 400系1999年から施工された新塗装 E1系 E1系2003年から施工された新塗装 E2系東北・上越新幹線用) E2系北陸新幹線用) E3系秋田新幹線用E3系山形新幹線用) E3系山形新幹線用)2014年から施工された新塗装 E3系700番台とれいゆつばさ E3系700番台現美新幹線 E4系 E4系2014年から施工された新塗装 E5系 H5系 E6系 E7系/W7系

※この「東京から北日本方面の各新幹線」の解説は、「新幹線車両」の解説の一部です。
「東京から北日本方面の各新幹線」を含む「新幹線車両」の記事については、「新幹線車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京から北日本方面の各新幹線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東京から北日本方面の各新幹線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京から北日本方面の各新幹線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS