とれいゆとは? わかりやすく解説

とれいゆ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:52 UTC 版)

新幹線E3系電車」の記事における「とれいゆ」の解説

とれいゆ つばさ」も参照 R18編成川崎重工業車両カンパニー兵庫工場)に海上輸送され、観光列車「とれいゆ」に改造された。デザイン奥山清行担当。「とれいゆ」という名称は「トレイン列車)」と「ソレイユフランス語太陽の意味)」を組み合わせた造語で、「食(太陽恵みによる様々な食材)」、「温泉」、「歴史・文化」、「自然」を温泉街のように散策しながら列車の旅を楽しむ、というテーマ凝縮され列車であることから命名された。エクステリア山形県中央部にある「月山」をモチーフとした緑色中心に山形県流れる「最上川」をモチーフとした青色先頭部に、蔵王モチーフとした白色全体的に配している。 福島駅 - 新庄駅間山形新幹線区間臨時列車とれいゆ つばさ」として2014年7月19日営業運転開始した定員143名(120名)で、全車指定席として運行される6両編成で、11号車(23席)が普通車指定席12 - 14号車(120席)が「お座敷指定席語らいの間)」、15号車が「湯上りラウンジモノや人との出会いの間)」、16号車が「足湯くつろぎの間)」となっている。 なお、「とれいゆ」に改造されR18編成700番台改番され、2014年6月25日から試運転開始された。番号の新旧対照次の通り。 E311-18→E321-701 E326-18→E326-701 E329-18→E329-701 E328-18→E328-701 E325-18→E325-701 E322-18→E322-701 元グリーン車E311形普通車格下げされ新形式のE321形が誕生したが、座席グリーン車時代のものを使用している。 2022年3月をもって引退することが発表された。定期運行3月6日終了しそれ以降旅行商品専用列車として運行し3月31日の「山形とれいゆ つばさで行く新幹線総合車両センター」がラストランとなる予定だったが、3月16日発生した福島県沖地震影響東北新幹線不通となったため、3月27日の「ありがととれいゆ つばさフィナーレ号」が事実上最終運行となる。とれいゆつばさ引退により、E3系R編成名乗る車両消滅する。 E321-701 E326-701 E329-701 E328-701 E325-701 E322-701

※この「とれいゆ」の解説は、「新幹線E3系電車」の解説の一部です。
「とれいゆ」を含む「新幹線E3系電車」の記事については、「新幹線E3系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「とれいゆ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とれいゆ」の関連用語

とれいゆのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とれいゆのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線E3系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS