E5系/H5系とは? わかりやすく解説

E5系/H5系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)

新幹線車両」の記事における「E5系/H5系」の解説

E954形FASTECH 360 S」での走行試験の結果元に開発された。2011年3月5日から東北新幹線「はやぶさ」として営業運転開始した。後に「はやて」「やまびこ」「なすの」への投入開始されE3系E6系との併結運転も行われるようになった2013年3月16日から320 km/hでの営業運転開始した2014年3月15日からはE6系との併結により、320 km/hでの営業運転開始した

※この「E5系/H5系」の解説は、「新幹線車両」の解説の一部です。
「E5系/H5系」を含む「新幹線車両」の記事については、「新幹線車両」の概要を参照ください。


E5系・H5系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:51 UTC 版)

新幹線編成記号」の記事における「E5系・H5系」の解説

E5系は、2009年先行試作車がS編成(S11)として10両編成登場2011年「はやぶさ」運転開始にともない量産車がU編成U2 - )として営業運転開始2013年、S11編成量産化改造のうえ、U編成U1)に編入H5系北海道新幹線・新函館北斗延伸開業用として2014年H編成(H1 - H4)として登場。 Hはかつて0系200系付与されていた記号だが、既に全廃消滅しているため、重複発生しない。 E5系・H5系 編成記号一覧記号編成番号所属事業者両数最高時速運用状況備考UU1(←S11)JR東日本 10 320 2009年 - E5系量産先行車連結機能有り2013年量産化改造のうえ、編入U2 -JR東日本 10 320 2011年 - E5系連結機能有り HH1 - H4JR北海道 10 320 2014年 - H5系連結機能有り

※この「E5系・H5系」の解説は、「新幹線の編成記号」の解説の一部です。
「E5系・H5系」を含む「新幹線の編成記号」の記事については、「新幹線の編成記号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「E5系/H5系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E5系/H5系」の関連用語

E5系/H5系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E5系/H5系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線車両 (改訂履歴)、新幹線の編成記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS