常光寺_(藤沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常光寺_(藤沢市)の意味・解説 

常光寺 (藤沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 00:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常光寺
常光寺 本堂
所在地 神奈川県藤沢市本町四丁目5番21号
位置 北緯35度20分48.9秒 東経139度28分53.2秒 / 北緯35.346917度 東経139.481444度 / 35.346917; 139.481444座標: 北緯35度20分48.9秒 東経139度28分53.2秒 / 北緯35.346917度 東経139.481444度 / 35.346917; 139.481444
山号 八王山
院号 攝取院
無量院
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 元亀3年(1572年
開山 明蓮社光誉(西隠)
中興年 享保年間(1716年 – 1736年
中興 遵冏
正式名 八王山攝取院常光寺
札所等 藤沢七福神福禄寿
法人番号 8021005000182
テンプレートを表示

常光寺(じょうこうじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目[1]にある浄土宗寺院山号は、八王山。正式名は「八王山 摂取院 常光寺」[注釈 1]鎌倉光明寺末寺だった[2]

常光寺 山門

本尊

本尊は阿弥陀三尊立像で、中尊阿弥陀如来は像高99センチメートル、全高204センチメートル、印相は上品下生の来迎印を結んでいる。南北朝頃の作でもとは鎌倉扇ヶ谷阿弥陀堂奉安仏の阿弥陀如来[注釈 2]。両脇侍は後世(江戸時代頃)の作[4]

歴史

文化財

藤沢市指定彫刻
  • 木造阿弥陀如来立像 - 1998年平成10年)2月12日市指定[5]
  • 木造地蔵菩薩立像 - 像高91.5センチメートル、割矧造、玉眼入、漆伯、衣彩色、南北朝時代作[6][7]、宋風、大庭の廃寺より施入[8]2016年(平成28年)2月1日市指定[5]
藤沢市指定有形民俗文化財
藤沢市指定天然記念物
  • 常光寺の樹林 - 1984年(昭和59年)に「かながわ名木100選」に選定されたカヤの木[9]を中心に藤沢宿の名残を残す。1976年(昭和51年)4月15日市指定[5]

著名人の墓

所在地情報

所在地
交通

その他

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『新編相模国風土記稿』のように、八王山無量院と記述されていることもあるが、小川泰二『我がすむ里』(文政13年(1830年))や常光寺の印刷物では、八王山摂取院と記述されている。
  2. ^ 伝承では安阿弥(快慶)の作で源頼朝の持仏であるとされていた[3]

出典

  1. ^ 高座郡藤沢宿坂戸町、藤沢町西坂戸)
  2. ^ a b 新編相模国風土記稿 第3巻273p
  3. ^ 新編相模国風土記稿. 第3輯 大住・愛甲・高座郡』 - 国立国会図書館デジタルコレクション 間宮士信 等編 、鳥跡蟹行社、明治17-21年、430コマ。
  4. ^ 『藤沢の文化財-仏像を訪ねて-』1997年。10頁。
  5. ^ a b c d e 指定文化財目録”. 藤沢市. 2019年10月20日閲覧。
  6. ^ 神奈川)常光寺の地蔵菩薩、修復終わり公開 藤沢”. 朝日新聞デジタル. 2019年10月20日閲覧。
  7. ^ 議案第34号藤沢市指定重要文化財の指定について次の歴史資料を藤沢市指定重要文化財に指定する2016年(平成28年)1月13日提出 (PDF)”. 藤沢市. 2019年10月20日閲覧。
  8. ^ 『藤沢の文化財-仏像を訪ねて-』1997年。11頁。
  9. ^ 「かながわ名木100選」029番”. 一般社団法人 日本樹木医会 神奈川支部(かながわ樹木医会). 2015年11月21日閲覧。
  10. ^ 小川泰二『我がすむ里』。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常光寺_(藤沢市)」の関連用語

常光寺_(藤沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常光寺_(藤沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常光寺 (藤沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS