常光寺 (小山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常光寺 (小山市)の意味・解説 

常光寺 (小山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 00:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常光寺
所在地 栃木県小山市中央町3-11−28
宗派 浄土宗
創建年 応長元年(1311年
中興年 慶長7年(1602年
中興 小山政重
テンプレートを表示

常光寺(じょうこうじ)は、栃木県小山市にある浄土宗寺院

歴史

1311年応長元年)、時宗の念仏堂が創建されたのを起源とする。その後の戦乱で廃寺化したが、1602年慶長7年)小山政重(小山城城主小山秀綱の孫)によって中興された。その際に浄土宗に転宗した[1]

当寺には、怪談累ヶ淵」で登場する、祐天が累の怨霊成仏させるのに使った「祐天自刻の百万遍の数珠」が残されており、この功徳にあやかりたいと多くの人が参拝に訪れたという[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、257p

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常光寺 (小山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常光寺 (小山市)」の関連用語

常光寺 (小山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常光寺 (小山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常光寺 (小山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS