その他の重臣・家臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
佐久間信盛(さくま のぶもり) 通称は右衛門尉。織田家の重臣の一人。過去のデータ分析により撤退戦が得意な事から「退き佐久間」と称されるが、三方ヶ原の戦いで対峙した馬場信春には「逃げ佐久間」と揶揄されていた。比叡山での軍令違反で木下隊を放逐された権兵衛が一時的に属した。保身的な性格であり、切羽詰ると目下の者に厭味を言ったり、自ら危険を賭して働く事には躊躇するが、命を賭すものには応える意気も見せる。三方ヶ原の戦いでは当初懐疑的だった権兵衛に信頼を置くようになる。権兵衛が羽柴隊に復帰した後は、大坂で石山本願寺担当として交戦を続けるも開城ののち、その保身・消極的な姿勢から信長に「佐久間折檻状」を突きつけられ放逐される。その後、信盛の既得権益はすべて光秀が得ることになった。 佐久間盛政(さくま もりまさ) 通称は玄蕃。信盛の甥。丸っこい体格で普段は穏やかな性格。だが一度激昂すると敵中に猛進する勇敢さも兼ね備える。三方ヶ原の戦いでは権兵衛ともに佐久間隊の中核を担った。 『一統記』にて再登場し、勇壮な将に成長しており織田家より放逐された叔父の下を離れ柴田家の武将になっている。賤ヶ岳の戦いでは先鋒として羽柴軍の陣地に猛攻をかけ、高山右近を敗走させ中川清秀を討ち取る第一功を挙げた。しかし柴田本隊が攻めあぐねている間に神速で返してきた羽柴本隊に背後を衝かれ壊滅、勝家の自害から暫くして拿捕され、秀吉からは服従を条件に赦免も打診されたがそれを拒否、打首刑に処される最後まで戦国武将として在り続けた。 三方ヶ原の戦いで権兵衛と共に戦い抜いた記憶は彼の中で鮮烈なものだったらしく、戦場にいない権兵衛を思い出しては秀吉が作る政の世への不安を吐露していた。 可児吉長(かに よしなが) 声 - 杉田智和(鬼武者Soul) 通称は才蔵。美濃一の強力無双を誇る武将で、槍の名手。権兵衛以上の巨体と怪力の持ち主で、根っからの戦好き。「糞があ!」が口癖。当初は柴田勝家の配下として登場。模擬戦で権兵衛と死闘を繰り広げ、戦後は権兵衛を認める。金ヶ崎撤退戦では進んで殿軍を務める木下隊に加勢し、権兵衛とは戦友となり、小谷城攻略戦では藤堂高虎も含めて戦友となった。羽柴軍の足軽にはその豪快な性格から「猛牛」に喩えられる。 その後、所属を明智光秀に移す。小谷城攻略戦では再び羽柴軍の加勢に現れ、権兵衛や高虎と功を競った。生涯を戦場で過ごさんとしており、第一部終了時に新たな戦場を求め権兵衛と別れた。 小田原征伐時には福島正則に仕えていたが、包囲戦に飽きて離脱。牢人衆として早川虎口攻めに参加する。 『鬼武者Soul』に武将として登場している。 坂井尚恒(さかい ひさつね) 声 - 下野紘(鬼武者Soul) 通称は久蔵。坂井政尚の長男で、信長の小姓。文武に優れ将来を見込まれていたが、戦場を極度に恐れているために自力での武功を上げた事がなかった。金ヶ崎撤退戦では奮って殿軍の木下隊に参加し、その中で権兵衛との親交を深める。以後、権兵衛を「ゴン兄ィ」と呼び慕い、くっついていた。 しばらく権兵衛と行動を共にしていたが、姉川の戦いでは父・政尚の元に戻っていたところに浅井軍の急襲を受け、坂井隊中で一人踏み止まって奮戦し、援軍に来た権兵衛とともに山崎俊秀に挑む。俊秀の一矢に倒されるも執念で立ち上がり再び挑むが、再反撃で首を落とされた。その後、尚恒の小母衣は権兵衛が用い、権兵衛が領主となった際に尚恒の墓前に返された。 『鬼武者Soul』に武将として登場しており。 坂井政尚(さかい まさひさ) 通称は右近尉。尚恒の父で、織田軍の武将。姉川の戦いでは浅井軍の急襲を受け、山崎俊秀によって翻弄される。その後、浅井軍との戦いで討死した事が語られている。 野々村正成(ののむら まさしげ) 通称は三十郎。信長の旗本で馬廻り衆。鉄砲の名手であり、左頬には鉄砲を撃つ際に飛び散る火薬によって出来たそばかすがある。権兵衛とは重治の軍略講義で出会い、当初は不快感を示していたが、体を張って間者働きをする権兵衛を見て認識を改めた。権兵衛が最新式の鉄砲を戦場で無くしたときには、これを修復して仙石家に匿名で届けている。長篠の戦いでは鉄砲奉行を務める。その際に権兵衛を見込み、姪のお藤との縁談を進める。 本能寺の変において信忠に従い二条城にて奮戦するも討死する。今際の際に権兵衛に対しその真っ直ぐな性格のまま生きていくよう願っていた。 森可成(もり よしなり) 通称は三左衛門。「攻めの三左」の異名を取り、織田家の中核を担った武将の一人。浅井軍の急襲を受け、織田信治と共に抗戦するも、叶わず討死した。 森長可(もり ながよし) 通称は武蔵守、鬼武蔵の異名で呼ばれることもある。森可成の次男で正室は池田恒興の娘。「無骨」という名の名槍を持つ父譲りの豪将で甲州崩れでは関東方面軍の一員として功を挙げている。しかし本能寺の変の際、三人の弟を亡くしたことで深酒の上無理な突撃を繰り返すなど、自暴自棄な振る舞いを見せるようになっている。小牧・長久手の戦いの前哨戦となった「羽黒の戦い」では周囲の制止を振り切り、酩酊したまま戦に臨み合戦中に気を失い、徳川軍に大敗する失態を犯す。秀吉の寛大な処置により岳父・池田恒興と共に失態を挽回しようと行動するが、徳川本陣への突撃を敢行した最中に鉄砲の流れ弾が眉間を貫き討死した。 森成利(もり なりとし) 通称は乱法師。森可成の三男。一般には森蘭丸として知られる。織田家の武将で形の上で隠居した信長の側近。信長の唐入りの計画を知っており同行を望んでいたが、信長には拒否されていた。直後に起こった本能寺の変では、弟の長隆・長氏と共に奮戦するも明智軍の猛攻を受け討死。 平手汎秀(ひらて ひろひで) 通称は甚左衛門。三方ヶ原の戦いで佐久間信盛や水野信元とともに徳川家康の援軍として参戦する。合戦後は浜松城に帰還した佐久間隊とは別に織田領に撤退しようとするも武田軍の追撃を受け、戦死する。 原田直政(はらだ なおまさ) 通称は備中守。当初は塙九郎左衛門と称していた。長篠の戦いで鉄砲奉行を務める。後に大坂攻めに従軍するが、雑賀衆の奇襲に遭い討死した。名誉の戦死であったが、信長によって敗戦の責任を問われ、一族は所領没収の憂き目にあった。 荒木村重(あらき むらしげ) 通称は信濃守、後に摂津守。明智光秀の調略によって細川藤孝と共に織田家に仕官した大身の武将。秀吉の中国攻略の際には援軍として羽柴軍に加わる。毛利家との戦いに震えていたため、権兵衛や神子田からも頼りにならないと思われた。しかし播州平定も目前となった時、突如謀反。説得に訪れた秀吉と光秀に「信長の銭による天下一統は滅亡への道」と説き、その後さらに説得に訪れた官兵衛を牢に禁獄した。再三に渡り官兵衛を調略しようとするも叶わず、妻子を捨て居城・有岡城より脱出する。 九鬼嘉隆(くき よしたか) 通称は右馬允。織田家の武将。「宜候(ヨーソロ)ォ」が口癖。織田家中でも屈指の水軍を有しており、木津川の戦いで毛利軍を破った。 村井貞勝(むらい さだかつ) 通称は長門守。京都所司代。織田家の京での政務を担当する。本能寺の変の際、二条城にて討死。その行政能力は、討った明智軍の兵すら死後の京の政に不安を覚えるほど評価していた。 高山重友(たかやま しげとも) 通称は右近大夫、洗礼名はジュスト。転じて秀吉には"じゅすどん"と呼ばれる。織田家の武将の一人で信長の命を受け、鳥取城を攻めあぐねる羽柴軍の視察に訪れる。 山崎の戦い時には元々、明智軍の傘下にいたが秀吉方に寝返っており池田・中川らと先鋒を務めた。普段は物腰柔らかだが戦になると豹変、勇猛果敢になり口調も変わる。しかし賤ヶ岳の戦いでは内輪の戦いに戦意が湧かず、攻め込んできた佐久間隊と戦わずに後退している。 毛利秀高(もうり ひでたか) 通称は新介。『桶狭間戦記』にて義元の首級を上げる手柄を上げた後は信長の馬廻り衆として仕えていた。『一統記』本能寺編にて本編に登場し、馬廻り衆として奮戦するも二条城にて討死。光秀率いる若い兵はその死に涙を流していた。
※この「その他の重臣・家臣」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「その他の重臣・家臣」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
- その他の重臣・家臣のページへのリンク