「東方問題」関係年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「東方問題」関係年表の意味・解説 

「東方問題」関係年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:56 UTC 版)

東方問題」の記事における「「東方問題」関係年表」の解説

1389年 - コソボの戦い 1396年 - ニコポリスの戦い 1448年 - コソボの戦い英語版1453年 - コンスタンティノープルの陥落ビザンツ帝国滅亡 1526年 - モハーチの戦い(OttomanHabsburg wars始まり) 1529年 - 第一次ウィーン包囲 1536年 - ベオグラード条約(Franco-Turkish treaty)、フランスカピチュレーション付与(Franco-Ottoman alliance) 1538年 - プレヴェザの海戦 1571年 - レパントの海戦 1663年 - 墺土戦争(〜1664年)(英語版1664年 - Peace of Vasvár(1663年墺土戦争講和条約1683年 - オーストリア・トルコ戦争(〜1699年開始第二次ウィーン包囲 1699年 - カルロヴィッツ条約OttomanHabsburg wars講和条約)、コンスタンティノープル条約(1700年)ロシア南下政策開始する契機となった 1700年 - 大北方戦争(〜1721年1710年 - 露土戦争(〜1711年)(英語版1711年 - ピョートル1世モルダヴィア侵攻(プルート川の戦い)。プルート条約1710年の露土戦争講和条約1714年 - OttomanVenetian War (1714–1718) 1716年 - 墺土戦争(〜1718年1718年 - パッサロヴィッツ条約OttomanVenetian War墺土戦争講和条約1723年 - ピョートル1世ロシア帝国攻撃遭いバクー陥落。オスマン・イラン戦争 (1723年-1727年)(トルコ語版) 1730年 - アフシャール・オスマン戦争 (1723年-1727年)(英語版1735年 - オーストリア・ロシア・トルコ戦争露土戦争とも、1735年 - 1739年1739年 - ベオグラード条約1735年露土戦争講和条約)、ロシアによるアゾフ領有確定 1768年 - 露土戦争(〜1774年1774年 - キュチュク・カイナルジ条約1768年露土戦争講和条約)、トルコ領内の正教徒保護ロシア獲得 1783年 - ロシアクリミア・ハン国征服 1787年 - 露土戦争(〜1792年)、墺土戦争(〜1791年1789年 - フランス革命革命の影響徐々にバルカン半島にも及び、19世紀前半にはバルカン諸民族独立運動激化 1791年 - シストヴァ条約1787年墺土戦争(〜1791年)の講和条約1526年以来OttomanHabsburg warsがようやく終わった1792年 - ヤシ条約1787年露土戦争講和条約1796年 - エカチェリーナ2世がZubov将軍にTranscaucasiaへの戦争指示バクー陥落 1798年 - ナポレオンによるエジプト占領 1804年 - ロシア・ペルシャ戦争(〜1813年1813年 - ゴレスターン条約1804年ロシア・ペルシャ戦争講和条約)、カージャール朝イラングルジアアゼルバイジャン主権放棄1817年 - コーカサス戦争(〜1864年1821年 - ギリシャ独立戦争(〜1829年1826年 - OttomanEgyptian Invasion of Maniロシア・ペルシャ戦争(〜1828年1828年 - トルコマーンチャーイ条約1826年ロシア・ペルシャ戦争講和条約)、カージャール朝イランロシアアルメニア割譲露土戦争 (〜1829年)。コーカサス・イマーム国(英語版)(1828年-1859年)が独立1829年 - アドリアノープル条約1828年露土戦争講和条約)、ギリシャ自治国として独立 1831年 - ムハンマド・アリーのシリア・アナトリア侵入第一次エジプト・トルコ戦争(〜1833年)(英語版))。ボスニア人蜂起英語版)。 1833年 - クタヤ条約英語版)(第一次エジプト・トルコ戦争講和条約)。ウンキャル・スケレッシ条約 1838年 - 英土通商条約締結 1839年 - ギョルハネ勅令タンジマート開始第二次エジプト・トルコ戦争(〜1841年)(英語版1840年 - ロンドン条約第二次エジプト・トルコ戦争講和条約1841年 - ロンドン海峡条約英語版)、ウンキャル・スケレッシ条約破棄されロシア艦隊ボスポラス海峡ダーダネルス海峡通行禁止された。 1846年 - バクー油井機械掘削が行なわれた。それ以前から手掘り油井はあった。 1853年 - クリミア戦争(〜1856年1856年 - パリ条約クリミア戦争講和条約1865年 - アルフレッド・ノーベルハンブルクニトログリセリン製造業開始 1872年 - ロシアバクーでの油井掘削権海外投資家販売1875年 - ヘルツェゴヴィナ蜂起英語版1876年 - ミドハト憲法制定ブルガリア人四月蜂起英語版)。バクーノーベル兄弟英語版)が開発開始 1877年 - 露土戦争(〜1878年)。アルメニア人問題英語版1878年 - サン・ステファノ条約1877年露土戦争講和条約)、ロシア影響下にブルガリア独立6月ベルリン会議ブルガリア国境縮小されロシアエーゲ海進出阻まれた。ロシアオスマン領内の六県(トルコ語版)のアルメニア人支援してアルメニア人民族運動英語版)が大きくなると、アルメニア人ムスリム対立表面化したバクーノーベル兄弟石油会社英語版)を設立 1894年 - ハミディイェ虐殺英語版)、最初大規模なアルメニア人虐殺 1896年 - オスマン銀行占拠事件英語版)。アルフレッド・ノーベル死去 1897年 - ギリシア・トルコ戦争第一次)。コンスタンチノープル条約1897年)(英語版)(ギリシア・トルコ戦争第一次)の講和条約1899年 - ドイツバグダード鉄道敷設獲得競合していた英国第二次ボーア戦争[要リンク修正]の勃発に伴う戦費増大撤退した1904年 - 日露戦争(〜1905年)での敗戦によってロシア南下政策頓挫日本海軍戦争相手ロシアからバクー石油輸入して使用していた 1905年 - ユルドゥズ暗殺未遂事件英語版)、アルメニア革命連盟によるアブデュルハミト2世暗殺未遂事件 1908年 - 青年トルコ人革命ボスニア・ヘルツェゴビナ併合 1909年 - アダナ虐殺英語版)、大規模なアルメニア人虐殺 1912年 - アルバニア独立宣言英語版)、バルカン4カ国がトルコ対すバルカン同盟結成第一次バルカン戦争開始 1913年 - ロンドン条約トルコイスタンブールを除くヨーロッパ領土およびクレタ島喪失 1914年 - 第一次世界大戦勃発(〜1918年)、アルメニア人虐殺。土独同盟英語版1918年 - レーニン暗殺未遂(「ロックハート陰謀Lockhart Plot)」)、イギリスMansfield Smith-Cumming(英語版指揮下のMI1が計画した連合国シベリア出兵ロシア内戦介入した結果トルコへロシアによる圧力無くなった1919年 - セーヴル条約第一次世界大戦講和条約)。ギリシア・トルコ戦争第二次、〜1922年1920年 - トルコ共和国成立中央アジア1916年から始まっていたバスマチ蜂起が、ブハラ・ハン国打倒しブハラ人民ソビエト共和国樹立ボルシェビキバクー制圧ノーベル兄弟石油会社を含む民間全ての油井ボルシェビキ接収され1921年 - ネメシス作戦英語版)、タラート・パシャら旧オスマン政府高官多数暗殺された。バスマチ切り崩し狙ったソビエト連邦によってトルキスタン送りこまれたエンヴェル・パシャ寝返り反ソ活動開始した1922年 - ローザンヌ条約1919年のギリシア・トルコ戦争講和条約)。エンヴェル・パシャ赤軍掃討作戦によって死亡

※この「「東方問題」関係年表」の解説は、「東方問題」の解説の一部です。
「「東方問題」関係年表」を含む「東方問題」の記事については、「東方問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「東方問題」関係年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「東方問題」関係年表」の関連用語

「東方問題」関係年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「東方問題」関係年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東方問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS