{{かな}とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > {{かな}の意味・解説 

か‐な

連語終助詞「か」+終助詞「な」》文末にあって名詞および名詞的な語、動詞・形容詞連体形などに付く。

念を押したり、心配したりする気持ち込めた疑問の意を表す。「うまく書ける—」「君一人大丈夫—」

自分自身問いかけたり、自分自身意志確認したりする意を表す。「あれはどこにしまった—」「勉強でもする—」

(「ないかな」の形で)願望の意を表す。「だれか代わりに行ってくれない—」「早く夜が明けない—」

理解できない納得いかないという意を表す。「先輩に対してあんな口のきき方する—」

[補説] 近世以降の用法。


か‐な【仮名/仮字】

読み方:かな

《「かりな」の転「かんな」の撥音無表記》漢字基づいて作られ用いられるようになった日本語独特の音節文字一般に片仮名平仮名をさすが、広義には万葉仮名含めてもいう。→真名(まな)


かな【×哉】

読み方:かな

[終助]係助詞「か」の文末用法+終助詞「な」から》体言活用語連体形付いて感動詠嘆を表す。…だなあ。

「人の心は愚かなるもの—」〈徒然・八〉

病雁夜さむに落ちて旅寝—/芭蕉」〈猿蓑

[補説] 上代の「かも」に代わり中古以降用いられた。近世以降は、連歌俳諧切れ字として用いられ現代語でも和歌俳句などによく用いられる


佳な

読み方:かな

形容動詞「佳だ」の連体形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かな

方言 意味
かな 木綿糸


かな

[意]鉋

かな

  1. 牛蒡。〔第六類 器具食物
  2. 牛蒡を云ふ。
  3. 牛旁のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

河原井

読み方
河原井かな

鎌江

読み方
鎌江かな

上東

読み方
上東かな

神埜

読み方
神埜かな

上田

読み方
上田かな

神喰

読み方
神喰かな

上渡

読み方
上渡かな

蚊野

読み方
蚊野かな

嘉奈

読み方
嘉奈かな

読み方
かな

金庭

読み方
金庭かな

唐桶

読み方
かな

釜洞

読み方
釜洞かな

読み方
かな

加辺

読み方
加辺かな

鹿股

読み方
鹿股かな

上遠

読み方
上遠かな

可児

読み方
可児かな

かな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 14:51 UTC 版)

かな

仮名

書道

  • 日本の書道における領域のひとつ。上記「仮名」を使用した書道。

人名

日本語の女性名。

かな

佳奈

香菜

KANA

KΛNΛ

Kana

  • Kana - 現代美術家。

関連項目


かな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:43 UTC 版)

明朝体」の記事における「かな」の解説

日本活版印刷実現する場合仮名鋳造も必要となる。木活字による印刷で必要とされる仮名片仮名だけであったころは漢字同様に片仮名活字を彫れば足りた。しかし明治入り西洋式漢字活版印刷が、導入されると、一字一字独立し、しかも全字同サイズ正方形活字が必要とされた。幅広い用途において印刷をしようとしたとき、平仮名も必要となり、連綿前提とした平仮名一字一字正方形収めることは簡単にはいかなかった。明朝体伝承された際、活版伝習所では平仮名開発されず、新街活版において池原香穉の字を基に開発されたのだが、その字は正方形にうまく入れられとは言えなかった。明治4年後半には、寺子屋のいろは手習い仮名をもとにした仮名開発され、やがてそちらが優勢となった築地活版は、1886年に一、三、六号平仮名活字改めたのに始まって1898年ごろの五号活字改正など、多く活字仮名入れ替えた。製文堂も明治20年代後半から開発始める。ポイント制活字導入によって制作する活字増えると、それぞれのサイズ別々に書体開発されるので、大きさの数だけ書体増える算段となる。印刷所では同じ活字製造所複数ヴァージョン複数活字製造所文字混用して使っていた。 印刷技術の向上や印刷紙の質の劣化に伴い1910年頃より文字細くする傾向生まれる。印面シャープ刷りあがるということから始まった加えて日中戦争に向かうにつれ印刷用紙劣悪になり、それまで文字では滲んで使い物にならないというのがその傾向拍車をかけた。細字化とカナ文字派の「仮名視認性の向上」などの動きから、仮名文字大きく形作る書体がさまざまに試みられた。これにより、それまで小ぶりな字(文字の中の白い部分が狭い=懐が狭い)から、懐が広く明るい」字が作成されるようになった。 さらに、1929年実用化された写真植字機と、ベントン母型彫刻機による活字であった。これらの機械では、一つ原字から、複数サイズで同じ字形生成することができた。写植ではこのため同じ字形太さ異な書体群が発生したファミリー実現である。懐が広い字では骨格が同じままで、太さ変えることが容易であり、新書体のファミリー化が進んだ日本語の表記において仮名比重が増すにつれて仮名フォント重要性高まり仮名だけを変えて使うという例も増えた。特に写植以降変更割合に自由で盛んに行われた例えば、石井明朝体の標準のかなである NKL を、築地活版12ポイント活字模した OKL に変えたり秀英舎の初号活字写植化である秀英明朝 (SHM) の漢字と、築地活版初号活字系譜である民友社初号活字写植化であるかな民友明朝 (KMYEM) を合わせたりすることなどがあった。

※この「かな」の解説は、「明朝体」の解説の一部です。
「かな」を含む「明朝体」の記事については、「明朝体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「{{かな}」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かな

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:36 UTC 版)

名詞:仮名

かな仮名

  1. 日本語において用いられる表音文字音節文字(wp)漢字よりも後にできた文字で、やまとことば音節を表す。

語源

用法

下位語

類義語

派生語

対義語

関連語

名詞:糸

かな

  1. 糸、糸筋

終助詞

かな・乎・・矣・歟・・矣乎・矣哉】

  1. )(終助詞感動気持ちを表す。
    「かな」を含む句が「〜ことに」といった意味の副詞句のように働くことがある
  2. 疑問込めた詠嘆を表す。

語源

関連語

接頭辞 

かな

  1. 「かね」に言葉後続させ複合語作る場合において母音変化したもの。

派生語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「かな」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



{{かな}と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「{{かな}」の関連用語

1
仮名文字 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



{{かな}のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
津軽語辞典津軽語辞典
Copyright (C) 2025. All rights reserved.
豊語林豊語林
Copyright (C) 2025 豊語林 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明朝体 (改訂履歴)、日本の書道史 (改訂履歴)、ひまわり幼稚園物語あいこでしょ! (改訂履歴)、デアマンテ〜天領華闘牌〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS