1710年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1680年代 1690年代 1700年代 - 1710年代 - 1720年代 1730年代 1740年代 |
年: | 1710年 1711年 1712年 1713年 1714年 1715年 1716年 1717年 1718年 1719年 |
1710年代(せんななひゃくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1710年から1719年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1710年
- イギリスで世界最初の成文コピーライト法が制定。
- イギリス・ロンドンで、セント・ポール大聖堂が完成。
- ドイツのマイセン地方にあるアルブレヒト城内に硬質磁器製作所が誕生。
- ローマ教皇使節シドッティ、日本に潜入。
- オランダがモーリシャスから撤退。
- ペティ・ド・ラ・クロワによる『千一日物語』の出版。
1711年
- 福岡県古賀市にあった筵内村において、借り手から15年以内なら無償で田畑を返してよい旨を定めた「掟」が制定される。
- 6月11日(宝永8年4月25日) - 日本、改元して正徳元年。
- 7月21日 - プルト条約、ロシアがオスマン帝国と講和。
1712年
- ロシア・ツァーリピョートル1世、サンクトペテルブルクに遷都。
1713年
1714年
1715年
1716年
1717年
1718年
1719年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1710年代に関するカテゴリがあります。
1710年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:41 UTC 版)
詳細は「1710年代」を参照 1710年閑院宮家の設立。宝永の改鋳。 ドレスデン近郊のマイセンにヨーロッパ最初の王立ザクセン磁器工場が創立される。 ロンドンのセント・ポール大聖堂が完成する。 ジョージ・バークリー『人知原理論』刊行。 1711年清の康熙帝在位50周年に伴い、丁税免除を実施(「盛世滋生人丁」)。 南山集事件(中国語版)。 新井白石が朝鮮通信使の聘礼改革を行う。 レネ・デュゲイ・トルーアン率いるフランスの私掠船団がリオデジャネイロを襲撃。 1712年ピョートル1世がモスクワからサンクトペテルブルクに遷都。 勘定奉行荻原重秀が罷免される。 1713年教皇クレメンス11世が教皇勅書「ウニゲニトゥス」でジャンセニスムを禁止とする。 徳川家宣が死去し、徳川家継が江戸幕府第7代将軍となる。 ユトレヒト条約。 神聖ローマ皇帝カール6世が国事詔書で領土の分割禁止と長子相続を決定。 ウダール・ド・ラ・モットの『イリアス』仏訳を古典学者ダシエ夫人が批判してホメロス論争が起きる。 1714年ラシュタット条約。 正徳の改鋳。江島生島事件。 イギリス女王アンが死去し、ステュアート朝断絶。ハノーヴァー選帝侯ゲオルクがイギリス王ジョージ1世となり、ハノーヴァー朝成立。 バーナード・デ・マンデヴィル『蜂の寓話』刊行。 オネガ湖のキジ島にプレオプラジェンスカヤ教会(顕栄聖堂)が建てられる。隣接するポクローフスカヤ教会(生神女庇護聖堂(1764年完成))とともに「キジ島の木造教会建築」を形成している。 1715年海舶互市新例(長崎新令)が定められる。 スコットランドでマー伯ジョン・アースキンによるジャコバイトの反乱。ジェームズ2世の遺児であるジェームズ老僭王がスコットランドに上陸するも反乱は鎮圧される。 フランス国王ルイ14世が死去す、曾孫のルイ15世が即位。 教皇クレメンス11世の教皇勅書「エクス・イラ・ディエ」。典礼論争におけるイエズス会の宣教方法を禁止とする。 1716年徳川家継が8歳で死去し、将軍家秀忠系は断絶。紀州家出身の徳川吉宗が江戸幕府第8代将軍となり、享保の改革に着手する。 家継に仕えていた間部詮房・新井白石らが罷免される。大奥法度十九箇条が出される。 清で地丁併徴が進められ地丁銀制が導入される。 1717年大岡忠相越前守が江戸町奉行就任。 プロイセンでヨーロッパ最初の義務教育制度が導入される。 スペインがヌエバ・グラナダ副王領を設置(1723年に廃止の後1739年に再設置)。 トーマス・トワイニングがイングランド初の紅茶専門店「ゴールデン・ライオン」を開業する。 近代フリーメイソン組織であるグランドロッジ・オブ・イングランドが発足する。 1718年四カ国同盟戦争。 フレデリクスハルド要塞攻囲中のスウェーデン国王カール12世が流れ弾により落命。 パッサロヴィッツ条約。オスマン帝国の安定によりチューリップ時代始まる( - 1730年)。 ピョートル1世の皇子アレクセイに死刑判決が下り、処刑直前に獄死。 フランス領ルイジアナのミシシッピ川河口付近にヌーヴェル・オルレアン(ニューオーリンズ)が建設される。 1719年享保4年の相対済令。 ファドゥーツ伯爵領とシェレンベルク男爵領とを併せてリヒテンシュタイン公国が成立。
※この「1710年代」の解説は、「18世紀」の解説の一部です。
「1710年代」を含む「18世紀」の記事については、「18世紀」の概要を参照ください。
- 1710年代のページへのリンク