茶巾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 茶巾 > 茶巾の意味・解説 

ちゃ‐きん【茶巾】

読み方:ちゃきん

茶道で、茶碗をふく麻の布。点前(てまえ)のときは茶碗の中仕組む

茶巾絞り」「茶巾鮨」などの略。


茶巾

読み方:チャキン(chakin)

茶の湯で、茶碗をふく布


茶巾

作者戸部新十郎

収載図書秘剣虎乱
出版社徳間書店
刊行年月2000.11

収載図書代表作時代小説 47(平成13年度)
出版社光風出版
刊行年月2001.5

収載図書秘剣 虎乱
出版社徳間書店
刊行年月2003.9
シリーズ名徳間文庫


茶巾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 14:02 UTC 版)

茶巾(ちゃきん)とは、茶道の点前の途中などで茶碗を拭くために使う布である。水屋七拭の筆頭。受汚とも書く。[1]

概要

白い布を用いることが多い。歴史的には朝鮮照布が最上、次いで江州野洲晒や高宮晒)とされていたが、現代では奈良晒を高級品とする。用途や流儀などによりそのサイズは異なるが、一尺×五寸(30cm × 15cm)ほどの長方形であることが多い。

形状

一般的に用いられているのは幅1尺に織った白い麻布を長さ5寸5分に裁ち、裁ち目を白糸で「撚りくけ」にかがり縫いして、5寸に仕上げたもの。このとき上端と下端で逆向きにかがることで、裏表が生じないようにしてある。元来きまった寸法はなく、『茶道要録』には「長サノ定ナシ、茶盌ノ大小相應ノ心得アリ、露ヲ能取ベキ爲メ也。」とある。[2]

取り扱い

茶道では水に浸したあと絞って使用するが、流派により使い方や畳み方も異なる[3]

茶碗を拭き清める目的のものであり、客を招く際に使い回すべきではない。利休百首に「水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝柄杓と心新しきよし」という一首がある。また『茶話指月集』には、ある人が茶湯道具の購入を依頼した際、利休は金子をすべて白布の購入にあて、茶を飲むには茶巾さえきれいであれば良いと言った、という挿話がある。[2]

たたみ方

茶巾のたたみ方には何通りかあり、流儀や用途によって使い分けられる。通常の点前で用いられるものにふくだめ茶巾と千鳥茶巾があり、三千家ではふくだめ茶巾を用いるのに対し、遠州流などでは千鳥茶巾を用いるというような違いが知られている。

ふくだめ茶巾

ふくだめ茶巾

茶巾を横に持ち、上辺を向こうへ2回(1回の流儀もある)たたみ、左手親指にかけながら左右半分にたたみ、さらに右側を向こうへたたみ、右端を折り返す。左親指にかかっていた部分(ふくだめ)が手前になる向きを正面とする。ふくだみ茶巾とも。

千鳥茶巾

茶巾を対角に持って3つ折にしてから両耳が出るようにたたむことで千鳥のような形にする。[1]

点前

絞り茶巾

茶巾を通常のようにたたんで持ち出すのではなく、絞ったままで持ち出す。極寒期の取り扱いで、茶筅通し(茶筅湯じ)の途中で茶巾をたたむ時間を取ることで、茶碗が十分に温まるという趣向[1]。また酷暑期には、茶筅通しの後に茶巾をたたむ時間を取ることで茶碗を冷ますという趣向。

洗い茶巾

酷暑期の取り扱いで、平茶碗に水を張り角かけの茶巾のまま持ち出す。茶筅通しの前に茶巾を絞ってたたむ[1]。流儀によってはさらし茶巾などの異称がある。

紅茶巾

千宗旦好み。東福門院での稽古の折に女房達の口紅が茶碗から茶巾に移り目立つため、紅花で染めて用いたのが始まりという伝承がある。還暦祝いの茶事などで用いられることがある。[1]

備考

  • 茶会での謝礼の表書きに「茶巾料」と書くこともある。
  • 巾着状の口の縛り方を茶巾縛り(ちゃきんしばり)と呼び、その特徴をもった袋状のものを指して、茶巾包(ちゃきんづつみ)、略して茶巾と呼ぶ場合がある。その昔、砂金を一定量包封した巾着状の袋を砂金(沙金、しゃきん)包や砂金嚢と呼んでおり、「しゃきん」が転化して「ちゃきん」になったという[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 「当用茶道読本 第一課 茶巾」『茶道月報』第474号、1952年1月、38-41頁、NDLJP:11208343/1/22 
  2. ^ a b 末宗廣 著「袱紗と茶巾」、井口海仙ら 編『茶道全集』 14巻、創元社、1936年、329-342頁。NDLJP:1869462/1/194 
  3. ^ おでかけ前にチェック!基本の作法・マナー”. 石川県. 2019年9月4日閲覧。
  4. ^ 精選版 日本国語大辞典『茶巾包』 - コトバンク

関連項目


茶巾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 04:12 UTC 版)

中国茶具」の記事における「茶巾」の解説

茶巾とは、茶具、特に紫砂茶器手入れする際に使用する布巾のことである。紫砂茶器は、使い込む光沢増し、その価値があがる。その茶器を、使用した後に磨くためのものである茶道使われる茶巾を真似たのである

※この「茶巾」の解説は、「中国茶具」の解説の一部です。
「茶巾」を含む「中国茶具」の記事については、「中国茶具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶巾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「茶巾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



茶巾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶巾」の関連用語





5
茶巾捌き デジタル大辞泉
96% |||||

6
茶巾袋 デジタル大辞泉
96% |||||



9
照布 デジタル大辞泉
78% |||||


茶巾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶巾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶巾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国茶具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS