多糖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 糖類 > 多糖の意味・解説 

多糖 [Polysaccharide(s)]

 グリカンともいう。タンパク質脂質核酸とともに生体構成している重要な高分子物質の1群で、グルコースその他の単糖多数結合した糖質である。多糖は同種の単糖から成る単純多糖(ホモ多糖)、異種の多糖から成る複合多糖(ヘテロ多糖)に大きく分けられ中性糖のみの中性多糖、ウロン酸(単糖カルボキシル基置換体)、リン酸エステル硫酸などを含む酸性多糖がある。ただし、コンドロイチン硫酸ヒアルロン酸などは、従来ムコ多糖よばれていたが、それらはウロン酸アミノ糖(単糖アミノ基置換体)で構成されて、自然界ではほとんどがタンパク質結合しているので、プロテオグリカン(タンパク-多糖)とされている。また、脂質結合した複合多糖はリポ多糖または糖脂質よばれる
多糖の種類多様で、植物などのセルロースデンプングリコーゲングルカンキシランマンナンなどの単純多糖、昆虫甲殻類キチンのようなアミノ多糖のほか、動植物微生物粘液質細胞成分として多種類の単純多糖や複合多糖が知られている。一般細菌細胞壁構成しているペプチドグリカングラム陰性菌莢膜などの細胞表層菌体外へ産生されリポ多糖糖タンパク質などは細菌毒素抗原として重要な複合多糖である。最近種々の生物もっている複合多糖の生理活性機能注目されつつある。

多糖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 08:26 UTC 版)

多糖(たとう、英語: polysaccharide)あるいはポリサッカライドとは、グリコシド結合によって多数の単糖分子が重合した高分子化合物の総称である。

多糖(デンプンなど)は、構成単位となる単糖(グルコースなど)とは異なる性質を示す。広義としては、単糖に対し、複数個(2分子以上)の単糖が結合したを含むこともある。

概要

一般に、多糖は常温固体であり、親水性吸着しやすい)を持っている。しかし、物性は様々であり、水に不溶性のもの(セルロースキチンなど)、加熱すれば溶けたりゲルを作るもの(デンプングリコーゲンアガロースペクチンなど)などがある。

いずれも生物による生合成産物として得られ、構造多糖(植物細胞壁にあるセルロースやペクチン、節足動物菌類外骨格にあるキチン、藻類の細胞にあるアガロース(寒天)やカラギーナン)、エネルギー貯蔵物質(デンプン、グリコーゲン)、あるいは微生物が分泌するゲル状物質(キサンタンガム)などとして存在する。

動物はデンプンを消化し(一部はセルロースなども消化する)エネルギー源とする。しかし消化されない多糖も多く、これらは食物繊維として扱われる。

ゲル状の多糖は、食品または食品添加物増粘安定剤)として用いられることがある。

その他、工業的には、繊維製紙化粧品歯磨剤等の日用品、接着剤(糊)、医療など広い範囲に利用される重要な物質群である。

例えば、セルロースの水酸基を修飾したニトロセルロースアセチルセルロース(セルロースアセテート)などは古くから樹脂として利用されてきた。さらに、他の多糖も誘導体化することによって、熱可塑性樹脂バイオプラスチック)として利用できる。

おもな多糖類

関連項目

外部リンク


多糖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:24 UTC 版)

立体配座」の記事における「多糖」の解説

糖はその種類多くタンパク質核酸のように一本鎖構造持たず分枝しているケースが多い。また、概して膜脂質タンパク質結合しており、そのため構造解析の最も難し生体分子一つと言われている。いまだ一次構造理解するための基本的な配列決定法すら確立されていない状況である。 しかしながら細胞接着物質輸送必要な細胞標識は多糖(糖鎖)が特に重要であると言われており、特異性の高い薬剤開発には、こうした細胞標識コンフォメーション理解することがきわめて重要であると考えられている。

※この「多糖」の解説は、「立体配座」の解説の一部です。
「多糖」を含む「立体配座」の記事については、「立体配座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多糖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「多糖」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多糖」の関連用語

多糖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多糖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多糖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立体配座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS