決定法とは? わかりやすく解説

決定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/24 09:23 UTC 版)

イニシアチブ (ゲーム)」の記事における「決定法」の解説

イニシアチブは値の確定までに様々な方法補整加わった再計算が行われたりする。イニシアチブ対す補整値は、キャラクター状況対す反応が早いか遅いかや、キャラクターが行動を起こすまでにかかる時間どれほどかによって影響される例えば、高い敏捷性を持つキャラクターは他より早く反応でき、重い道具武器使っているキャラクター反応までに時間がかかることになる。 キャラクター順番になった場合多くシステムではメインアクション1つあるいは複数行うことができる。システムによっては、任意に自分イニシアチブ下げる(行動遅らせる)こともできる場合がある。 イニシアチブ決定方法にも様々なものがある。自軍敵軍互いにサイコロ振って行動順決定するのが一般的であるが、ボードゲームウォーゲームでは(多人数プレイのために)行動順書かれチット中身見ず引いて決定するものもある。テーブルトークRPG場合簡略化のためにキャラクター固定され敏捷性や行動値を元にイニシアチブ変化しないシステム多く見られるコンピューターゲームボードゲームウォーゲーム場合、常にプレイヤー先に行動できるようにデザインされているものが多い。

※この「決定法」の解説は、「イニシアチブ (ゲーム)」の解説の一部です。
「決定法」を含む「イニシアチブ (ゲーム)」の記事については、「イニシアチブ (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決定法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決定法」の関連用語

決定法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決定法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイニシアチブ (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS