売春防止法とは? わかりやすく解説

売春防止法

読み方:ばいしゅんぼうしほう
別名:売防法

売春行為および売春助長する行為禁止する法律1957年施行された。

売春防止法では、主に売春目的勧誘斡旋売春を行う場所の提供、業務として売春をさせる「管理売春」、などの行為禁じられている。

売春防止法第3条では「何人も売春し、またはその相手方となってならない」と規定されており、当事者売春行為そのもの禁止されている。第3条には罰則設けられておらず、いわゆる訓示規定」の位置づけとなっている。

関連サイト
売春防止法 - e-Gov

ばいしゅん‐ぼうしほう〔バイシユンバウシハフ〕【売春防止法】

読み方:ばいしゅんぼうしほう

売春防止目的として制定され法律売春勧誘周旋など、売春助長する行為処罰売春を行うおそれのある女子保護更生措置などを規定する昭和32年(1957)施行


売春防止法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 22:34 UTC 版)

売春防止法

日本の法令
通称・略称 売防法
法令番号 昭和31年法律第118号
提出区分 閣法
種類 刑法
効力 現行法
成立 1956年5月21日
公布 1956年5月24日
施行 1957年4月1日
所管 法務省
[検務局→刑事局人権擁護局
主な内容 売春助長行為の処罰について
関連法令 風俗営業法
児童ポルノ禁止法
性病予防法
婦人補導院法
AV出演被害防止・救済法
困難女性支援法
条文リンク 売春防止法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

売春防止法(ばいしゅんぼうしほう、昭和31年5月24日法律第118号)は、売春を助長する行為等を処罰するとともに、性行または環境に照らして売春を行うおそれのある女性に対する補導処分および保護更生の措置を講ずることによって、売春の防止を図ること(1条)に関する日本法律である[1][2]

公布は1956年5月24日、施行は1957年昭和32年)4月1日、罰則の施行は1958年4月1日。この法律の施行に伴い、1958年(昭和33年)に赤線が廃止された[1][2]

主務官庁

主所管
副所管(2024年3月31日まで)
2024年令和6年)3月31日まで存在した婦人補導院を担当していた。『困難女性支援法』施行に伴い婦人補導院の制度が廃止され、後継組織『女性相談支援センター』については厚生労働省社会・援護局総務課女性支援室に移管された。
連携

沿革

日本には、江戸時代遊廓に端を発する公娼制度が存在していたが、1872年明治5年)に、明治政府太政官布告第295号の芸娼妓解放令により公娼制度を廃止しようと試みた。しかし、実効性に乏しかったこともあり、1900年(明治33年)に至り公娼制度を認める前提で一定の規制を行っていた(娼妓取締規則)。1908年(明治41年)には非公認の売淫を取り締まることにした。また日本キリスト教婦人矯風会が、売春禁止を求めて運動を起こした。

大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)後の占領下においては、進駐米軍人を主な顧客とする公娼施設『特殊慰安施設協会』が設けられるも、一方でGHQ司令官ダグラス・マッカーサーは日本人向けの伝統的な公娼制度を廃止するよう要求した。

1946年(昭和21年)に娼妓取締規則が廃止され、1947年(昭和22年)1月15日に、いわゆるポツダム命令として、婦女に売淫をさせた者等の処罰に関する勅令(昭和22年勅令第9号)が出された。公娼制度は名目的には廃止されたが、赤線地帯は取り締まりの対象から除外されたため、事実上の公娼制度は以降も存続した。なお、一部の自治体は勅令とは別に、同時期に売春それ自体を処罰する売春取締条例を成立させている。その後、風紀の紊乱などを防止するため、全国的に売春を禁止する法規の必要性が論じられるようになった。

売春防止法の元祖は、1948年(昭和23年)の第2回国会において、売春等処罰法案として提出されたものである。しかし、処罰の範囲等に関する合意の形成が不十分であったため、厳格すぎるとして審議未了、廃案となった。しばらく間を置いた後の1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)にかけて、第15回、第19回、第21回、第22回国会において、神近市子などの女性議員によって、議員立法として同旨の法案が繰り返し提出された。これらは多数決の結果、いずれも廃案となった。第22回国会では連立与党の日本民主党(現・自由民主党)が反対派から賛成派に回り、一時は法案が可決されるものと思われたが、最終的には否決された。一方で、1955年(昭和30年)10月7日最高裁判所において、酌婦業務を前提とした前借金契約公序良俗違反として無効であるとの判例変更がなされるなど、売春を容認しない社会風潮は着実に進みつつあった。

1956年(昭和31年)、第4回参議院議員通常選挙を控える中で、第24回国会が開催された。自由民主党は選挙に向けて女性票を維持および獲得しようとの狙いから、売春対策審議会の答申を容れて、一転して売春防止法の成立に賛同した。法案は5月2日に国会へ提出され、同月21日に可決した。売春防止法は翌年の1957年(昭和32年)4月1日から施行されることになったが、刑事処分については1年間の猶予期間が設けられ、1958年(昭和33年)4月1日から適用するものとされた。

法律が成立して以降、赤線業者は保守合同により誕生した自民党の国会議員に接近し、同法を撤回すべしとの説得を試みた。これに応える形で、自民党は1957年(昭和32年)5月に風紀衛生対策特別委員会(略称:風対委)を設置し、審議の場とした。赤線業者は、転廃業のための満足な猶予期間および国家補償が必要であるとして、猶予期間の延長を求め、即時の施行に反対する姿勢を示した。また、自民党に対しては、全国で63の市町村長、1の県議会議長、37の市町村議会議長、25の自由民主党支部長、151の商工会議所から、法の完全な実施を延期すべきであるとの陳情書が提出された。

この頃、東京地検特捜部東京都新宿区新宿二丁目で赤線業者を捜査した際に、貴重な資料となる帳簿を入手した。そして、1957年(昭和32年)10月2日には全国性病予防自治会の事務局長、同月12日には理事長を、風紀衛生対策特別委員会の構成員に対する贈賄罪の容疑で逮捕した(売春汚職事件)。この結果、風紀衛生対策特別委員会は、事実上の解散に追い込まれた。

1958年(昭和33年)4月1日、売春防止法は施行における猶予期間を経過し、以降も売春の業を営む者に対しては刑事処分が課せられることになった。

なお日本の主権下になかった、アメリカ施政権下の小笠原諸島およびアメリカ合衆国による沖縄統治においては適用されず、小笠原諸島小笠原諸島返還協定および小笠原復帰特措法の発効により日本に復帰した1968年(昭和43年)6月26日から適用された。沖縄県では、本土復帰に先立つ1970年(昭和45年)7月10日に、琉球政府の立法として売春防止法(1970年立法第93号)[3]が制定された。公布の日から一部施行および周知が行われ、刑事処分については1972年(昭和47年)7月1日から施行とされたが、その前の同年5月15日沖縄返還が実現したため、沖縄復帰特措法第25条により、本土の売春防止法が適用されることになった。

2022年5月25日に公布された困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(令和4年法律第52号)附則第4条の規定により、売春防止法が改正されて補導処分が廃止され、附則第10条の規定により婦人補導院法が廃止されることになった。これらの改正は、2024年4月1日から施行された。

定義

本法にいう「売春」の定義とは、「対償を受け、または受ける約束で、不特定の相手方と性交すること」をいう(2条)。

ただし、上記のような売春やその相手方となることは禁止されているものの(3条)、それだけでは逮捕・処罰されない。これは、売春に陥った者は刑事罰よりも福祉の救済を必要とする者であるという観点で立法されていること、捜査方法いかんによっては証拠収集に微妙な問題をはらむこと(違法収集証拠排除法則)が理由とされる。

売春の要件に「不特定の相手方」と規定していることから、「対償を受け、または受ける約束」をして性交を行った場合であっても、それが「特定の相手配偶者恋人等)」であるならば、売春とはならない。

このため、本法で処罰の対象となるのは、以下によるものである。

  1. 公衆の目に触れる方法による売春勧誘(いわゆる街娼、立ちんぼ。第5条)
  2. 売春の周旋(いわゆるポン引き。第6条)
  3. 困惑等により売春をさせる行為(第7条)、それによる対償の収受(第8条)
  4. 売春をさせる目的による利益供与(第9条)
  5. 人に売春をさせることを内容とする契約をする行為(第10条)
  6. 売春を行う場所の提供(第11条)
  7. 人を自己の占有し、もしくは管理する場所または自己の指定する場所に居住させ、これに売春をさせることを業とした者(いわゆる管理売春、第12条)
  8. 売春場所を提供する業や、管理売春業に要する資金等を提供する行為(第13条)

なお、売春防止法第2条にいう「性交」には、性交類似行為は該当しないものとして扱われており、それらを取り締まる必要がある場合は、各都道府県迷惑防止条例ないしは刑法不同意わいせつ罪が適用される。

「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」への移行

脚注

  1. ^ a b RONの六法全書 on LINE - 売春防止法”. 2021年9月17日閲覧。
  2. ^ a b コトバンク - 売春防止法”. 2021年9月17日閲覧。
  3. ^ 琉球政府公報1970年号外66号

関連項目


売春防止法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:51 UTC 版)

ソープランド」の記事における「売春防止法」の解説

売春防止法では単純売春対す罰則はなく、客とソープ嬢金銭を介して性交渉行って摘発することはできない。しかし、経営者側が客や女性売春のための場所を提供することは、売春防止法でいう「場所提供」にあたり、また女性勤務管理することは「管理売春にあたり違法である。 入浴料サービス料を別としたり、ローション避妊具管理を、女性裁量任せているのも、働く女性個人事業主であり、店舗経営者管理売春関与してないことを明確にするためである。実際女性自由意志外出できない状況常態化していることが、物証証言により確認できた場合に、勤務中(つまり管理売春)とみなされるという過去の判例複数存在する。 なお、売春防止法第3条に、単純売春対す罰則規定存在しない背景については、売春防止法案の審議の際の国会議事録によると、次の通りである。 「立証極度に困難であり、かつ、徹底的な証拠立てをしようとすれば人権蹂躙非難さえ生じ得る」こと。 勧誘第5条)や売春助長する行為第6条 - 策15条)を処罰することで、法律の目的達しようとするものであること。

※この「売春防止法」の解説は、「ソープランド」の解説の一部です。
「売春防止法」を含む「ソープランド」の記事については、「ソープランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「売春防止法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



売春防止法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「売春防止法」の関連用語


2
特別法犯 デジタル大辞泉
100% |||||




6
婦人補導院 デジタル大辞泉
76% |||||

7
山口シヅエ デジタル大辞泉
76% |||||

8
市川房枝 デジタル大辞泉
76% |||||

9
廃娼運動 デジタル大辞泉
76% |||||

10
特殊飲食店 デジタル大辞泉
76% |||||

売春防止法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



売春防止法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの売春防止法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソープランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS