ranger
「ranger」の意味・「ranger」とは
「ranger」は英語で、自然公園や森林などの保護区を管理・監視する職員を指す言葉である。彼らは自然保護のための法律を守る役割を果たすだけでなく、観光客のガイドや救助活動も行う。また、野生生物の保護や森林火災の予防など、自然環境の保全にも貢献している。「ranger」の発音・読み方
「ranger」の発音は、IPA表記では /ˈreɪn.dʒər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「レインジャー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「レンジャー」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「ranger」の定義を英語で解説
「Ranger」 is defined in English as "a person whose job is to protect forests or natural parks and to make sure that people follow the rules for using them". This definition encapsulates the role of a ranger in managing and preserving natural areas, as well as ensuring that visitors adhere to regulations.「ranger」の類語
「ranger」の類語としては、「warden」や「guardian」、「custodian」などがある。これらの単語も自然保護区や公園などを管理・監視する職員を指す言葉であるが、それぞれに微妙なニュアンスの違いが存在する。「ranger」に関連する用語・表現
「ranger」に関連する用語としては、「national park」(国立公園)、「wildlife」(野生生物)、「conservation」(保全)などがある。これらの単語は、自然保護区や公園の管理・監視という「ranger」の役割に直結している。「ranger」の例文
1. The ranger guided us through the national park.(レンジャーが私たちを国立公園を案内した。)2. He works as a ranger in Yellowstone National Park.(彼はイエローストーン国立公園でレンジャーとして働いている。)
3. The ranger warned us about the dangers of wildlife.(レンジャーは私たちに野生生物の危険性について警告した。)
4. The ranger is responsible for the conservation of the park.(レンジャーは公園の保全を担当している。)
5. The ranger rescued a lost hiker.(レンジャーは迷子になったハイカーを救助した。)
6. The ranger explained the rules of the park to the visitors.(レンジャーは公園のルールを訪問者に説明した。)
7. The ranger's job is to protect the wildlife in the park.(レンジャーの仕事は公園の野生生物を保護することである。)
8. The ranger patrols the park daily.(レンジャーは毎日公園を巡回している。)
9. The ranger helped to prevent a forest fire.(レンジャーは森林火災の防止に貢献した。)
10. The ranger educated the public about the importance of conservation.(レンジャーは保全の重要性について一般の人々に教えた。)
レインジャー【ranger】
レンジャー【ranger】
レーンジャー【ranger】
【レンジャー】(れんじゃー)
ranger
- 国境警備隊や森林警備隊などにおける隊員のこと。
- 消防などの組織で、救助を専門におこなうため特別に編成された部隊、およびその隊員。
- 陸軍などにおいて、奇襲や後方撹乱などを主任務とする特殊部隊。
任務の性質上、空挺降下の技能を身につけていることが一般的である。
アメリカ軍のレンジャーは長い歴史を持つが、現在はジョージア州フォート・ベニングの第75レンジャー連隊に集約され、緊急の大規模作戦や、他の特殊部隊を支援する任務などに備える。
- 陸上自衛隊における技能資格。
基本訓練の修了後に希望すれば訓練を受ける事ができる。
有資格者はその前歴に応じ、普通科隊員の「曹士レンジャー」、第1空挺団が擁する「空挺レンジャー」、幹部候補生がレンジャーを率いるために受講する「幹部レンジャー」に大別される。
訓練中の殉職や戦争神経症による傷病除隊も想定される過酷な訓練過程で知られ、有資格者は一般隊員から尊敬の対象となる。
敵中孤立など絶望的な状況下での任務遂行を目的として認定するもので、求められる要諦はおおむね以下の通り。
- CC-4 USS Ranger
アメリカ海軍が第一次世界大戦後の1910年代、「三年計画(ダニエルズ・プラン)」に基づき計画・建造した「レキシントン」級巡洋戦艦の4番艦。
1923年のワシントン海軍軍縮条約発効により建造途中で工事中止となり、解体された。
- CV-4 USS Ranger
アメリカ海軍において、当初から正規空母として建造された最初の航空母艦。
しかし基準排水量が14,500トンしかなく、飛行甲板の左右に並ぶ起倒式煙突も不便であったことから、必ずしも満足のゆく出来ではなかった。
このため同型艦の建造計画はすべてキャンセルされ、アメリカの主力空母はヨークタウン級の登場を待つこととなる。
第二次世界大戦では主に大西洋方面で活躍し、カサブランカ上陸作戦やノルウェー沖での哨戒活動に従事した。
1931年起工、1934年就役、1944年に訓練空母へ転換、1946年退役。
【スペックデータ】
排水量
(基準/満載)14,500t/17,577t 全長 233.4m 艦幅 24.4m 全幅 33.4m 吃水 6.7m 主缶 バブコック・ウィルコックス罐・重油焚×2基 主機 カーチス式高圧蒸気タービン及びパーソンズ式低圧蒸気タービン×2基(出力53,500shp)2軸推進 最大速度 29.25ノット 航続距離 7,000浬/15kt 乗員 士官、兵員1,788名 兵装 25口径5インチ(130mm)単装砲×8基、ブローニングM2 12.7mm機関銃×40基 搭載機 86機(最大) 設備 エレベーター×3基、カタパルト×3基 レーダー CXAM-1レーダー
【同型艦】
艦番号 艦名 主造船所 起工 進水 就役 退役 その後 CV-4 レンジャー
(USS Ranger)ニューポート
・ニューズ1931.9.26 1933.2.25 1934.6.4 1946.10.18 1947.1.28
スクラップとして売却 - CVA-61(後にCV-61) USS Ranger
アメリカ海軍のフォレスタル級航空母艦3番艦。
1954年起工、1957年就役、1993年退役。
- ベル社製のヘリコプター、ベル206「ジェットレンジャー」シリーズの非公式愛称。
- 日本のトラック・バスメーカー「日野自動車」が生産・販売している中型~大型トラックのブランド名。
かつて陸上自衛隊に納入されていた73式中型トラック(旧型)には、同車のコンポーネントが使われていた(現在、調達されている73式は高機動車のシャーシを流用している)。
Ranger
レンジャー
(ranger から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 14:31 UTC 版)
レンジャーまたはレインジャー(ranger)は、「徘徊する者」という意味である。
軍隊
主に撹乱や偵察を行う軽歩兵部隊・特殊部隊の部隊名・特技名として用いられる。
- 第75レンジャー連隊 (アメリカ軍)。
- ロジャーズ・レンジャーズ - 18世紀のアメリカ大陸で活動した民兵部隊。
- レンジャー (陸上自衛隊) - 陸上自衛隊においてリペリング、少人数による潜入などの特技名。また同課程・教育を修了した隊員。
- 陸軍レンジャー群 (アイルランド) - アイルランド陸軍の特殊部隊。
- ARVNレンジャー - ベトナム共和国陸軍(南ベトナム陸軍)のレンジャー部隊。
警察・消防関係
- テキサス・レンジャー - テキサス州の騎馬警官。
- レンジャー (日本の警察) - 日本の警察の特殊技術訓練・要員。陸上自衛隊の指導・協力のもとで発足した制度。
- 横浜市消防局の特別救助隊 - 通常は消防レスキューと呼ばれるが、横浜市だけは陸上自衛隊レンジャーが創設に携わったため横浜レンジャー(Yokohama Ranger)と呼ばれている。最近はYRとも通称される。
- 横浜市消防局の特別高度救助部隊 - 上記の特別救助隊からさらに選抜して編成されたため、スーパーレンジャー(Super Ranger)と通称される。
自然・環境
- フォレスト・レンジャー - 森林保護官。
- パーク・レンジャー - 自然保護官、公園監視員。
- ゲーム・レンジャー - 動物管理官
- 地方自治体による自然保護員 - 東京都レンジャー、富士山レンジャー、神奈川パークレンジャーなど。
アメリカ海軍の伝統の艦名(USS Ranger)
初代はアメリカ独立戦争時の軍艦にまでさかのぼる。
- レンジャー (スループ・初代) - 1777年就役
- レンジャー (スクーナー・2代) - 1814年就役、1816年売却
- レンジャー (SP-237)
- レンジャー (SP-369)
- レンジャー (CV-4)(USS Ranger、CV-4) - 空母として設計された最初の艦。1934年に就役。1946年退役。
- レンジャー (CV-61)(USS Ranger、CVA-61) - フォレスタル級航空母艦の3番艦。1957年に就役。1993年退役。
自動車・オートバイ
- 日野・レンジャー - 日野自動車の中型トラック。
- フォード・レンジャー - フォード・モーターのトラック。フォード・レンジャー (タミヤ)も参照。
- ローコン・レンジャー - ローコンの2WDオートバイ。
姓
- ナイル・レンジャー (1991 - ) - イングランドのサッカー選手 (FW)
- ニコラス・レンジャー (Rengger, 1959 - 2018) - 国際政治学者。
- ヘンリー・ウォード・レンジャー (1858 - 1916) - アメリカの画家。
- ラーズ・レンジャー (1999 - ) - ノルウェーのサッカー選手 (DF)
- レネ・レンジャー (1986 - ) - ニュージーランドのラグビー選手 (CTB/WTB)。
男性名
- レンジャー・スアレス (1995 - ) - ベネズエラの野球選手(投手)。英語読みで「レンジャー」、スペイン語読みで「ランヘル」。
フィクション
- スーパー戦隊シリーズの主人公チーム。21世紀に入ってからは「レンジャー」ではなく「**ジャー」になった。
- ファンタジー、ロールプレイングゲームなどで野外活動を得意とする戦士。野伏と訳されることもある。シーフも参照。
- ポケモンレンジャー
その他
関連項目
- レンジャーズ(曖昧さ回避)
- レンジ (range)
- グレンジャー (Granger)
- 「レンジャー」で始まるページの一覧
- タイトルに「レンジャー」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 れん#れんし
- en:Special:PrefixIndex/ranger
Ranger(野伏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/24 04:16 UTC 版)
「Oberin」の記事における「Ranger(野伏)」の解説
剣も弓も使いこなすことが出来るクラス。情報収集能力にも長け、パーティリーダーにふさわしいクラスである。近接戦闘・間接攻撃のどちらにも威力を発揮し、視野外のモンスターや人の位置を察知する索敵(Tracking)スキルを持つ(ダンジョン内では使えない)。「敵に察知される前に敵の位置を知る」ことが出来るため、それらを避けながら狩りを続けることが出来る。 Fighterと同じ装甲の防具を装備可能であり、レベルアップがFighterに比べて容易であるためヒットポイントも高く、敵から身を隠す能力(Hiding)も得意で、また魔法耐性も1レベルだけだが高い。物理攻撃に対して圧倒的に強く、魔法攻撃にも(高ヒットポイントのおかげで)そこそこ耐えられる、最も死ににくい万能クラスと言える。弓(Archery)レベルが上昇するのはRangerだけであり、高レベルのRangerによる弓攻撃は非常に強力で、うまく動けばノーダメージで敵を倒すことができる。反面、攻撃力はFighterのクリティカルヒットやWizardの攻撃魔法に比べ明らかに劣る。最もプレイヤー数の多いクラス。 パーティ戦闘では最も司令塔として適している。Trackingによって敵の位置情報を得やすい、ダメージに強い、魔法を唱えるクラスに比べて比較的動作が少なくて済むため会話する余裕が生まれやすい(魔法使いは一般的に該当する魔法名をスキルウィンドウから選んでクリックし、次に動いている敵ターゲットをクリックするという2アクションが必要で、Archeryスキルは一度ターゲットすれば射程内にいる間ずっと撃ち続け、1アクションで済む)、Fighterは最前線にいるため呪いを使う敵(ZombieやPoison Elementalなど)に被害を受けて喋れなくなることも多く、Rogueは敵の荷物のカギを開けたり、敵の背後に回り込むことに忙殺されている、などが理由である。 プライマリスキルは剣一般(Swordsmanship)、弓(Archery)、索敵(Tracking)。
※この「Ranger(野伏)」の解説は、「Oberin」の解説の一部です。
「Ranger(野伏)」を含む「Oberin」の記事については、「Oberin」の概要を参照ください。
- rangerのページへのリンク