eliminatorとは? わかりやすく解説

エリミネーター【eliminator】

読み方:えりみねーたー

交流電源整流して直流電源を得る機器電池用い電気器具などに組み込んで交流電源での使用可能にする交流整流器


ELIMINATOR

ELIMINATOR ELIMINATOR
2008年モデル ELIMINATOR 主要諸元
SPECIFICATION
車名通称名 ELIMINATOR
モデルコード BN125A
型式 BC-BN125A
全長全幅全高 2,150mm×780mm×1,045mm
軸間距離 1,470mm
最低地上高 155mm
シート高 680mm
キャスタートレール 34° / 121mm
エンジン種類/弁方式 空冷4ストローク単気筒 / SOHC2バルブ
総排気量 124cm3
内径行程圧縮比 55.0mm×52.4mm / 9.6:1
最高出力 5.4kW(7.3PS)/8,000rpm
最大トルク 7.9N・m(0.81kgf・m)/3,000rpm
始動方式 セルフスターター
点火方式 CDI
潤滑方式 ウエットサンプ
エンジンオイル容量 1.4L
燃料供給方式 キャブレター MIKUNI BS28
トランスミッション形式 常噛5段リターン
クラッチ形式 湿式多板
ギヤ・レシオ 1速 2.700(27/10) 
2速 1.705(29/17) 
3速 1.300(26/20) 
4速 1.090(24/22) 
5速 0.952(20/21
一次減速比/ 二次減速比 3.666(77/21) / 2.866(43/15)
フレーム形式 ダブルクレードル
懸架方式 テレスコピック(インナーチューブ径 33mm) 
スイングアーム(オイルショック
ホイールトラベル 140mm 
80mm 
タイヤサイズ 90/90-17M/C 49P 
130/90-15 M/C 66P 
ホイールサイズ 17M/C×1.85 
15M/C×2.75 
ブレーキ形式 シングルディスク260mm(外径
ドラムリーディングトレーリング)130mm(外径) 
ステアリングアングル (左/右) 40°/ 40°
車輌重量乾燥 132kg
燃料タンク容量 13L
乗車定員 2名
定地燃費(2名乗車時) 44.0km/L(60km/h・国土交通省届出値)
最小回転半径 2.5m

カワサキ・エリミネーター

(eliminator から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 19:25 UTC 版)

カワサキ・エリミネーター(ELIMINATOR)とは、川崎重工業が製造販売するオートバイであり、シリーズ車種として排気量別に数車種が生産されている。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 参考文献「パーツカタログ検索システム」参照。
  2. ^ GooBike - エリミネーター250V(1999年03月)のカタログ
  3. ^ GooBike - エリミネーター250V(1999年07月)のカタログ
  4. ^ a b GooBike - エリミネーター(1997年07月)のカタログ ※「エリミネーター125」
  5. ^ a b GooBike - エリミネーター(2003年02月)のカタログ ※「エリミネーター125」
  6. ^ カワサキインフォメーション - 2003モデルELIMINATOR 新発売のお知らせ ※「平成13年度騒音規制適合」を告知(2011年1月10日時点のアーカイブ
  7. ^ GooBike - エリミネーター(2007年12月)のカタログ ※「エリミネーター125」
  8. ^ Kawasaki.com - Cruisers(2010年4月1日時点のアーカイブ)


「カワサキ・エリミネーター」の続きの解説一覧

ELIMINATOR (125cc)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 13:50 UTC 版)

カワサキ・エリミネーター」の記事における「ELIMINATOR (125cc)」の解説

ELIMINATORは1997年発売された。このモデルタイ生産され車両日本正規輸入する形で販売しており、車体デザイン後に発売された250Vと同様であるが、単気筒エンジン「BN125AE」を搭載している。 エンジン出力については、1997年発売当初は13.1psであったが、2000年から平成11年度排ガス規制により11.8psと低下し2003年からは平成13年度騒音規制により7.3psとさらに低下した日本仕様車2003年モデルからトルク出力が3,000回転で最高となるよう設定され、小排気量車としては極めて珍し低速寄りセッティングとなっている。これは往年のトライアル向け車両似た設定というわけではなく、[独自研究?]原付二種自動車騒音規制オートバイの中で最も厳しくなったことから、[要出典]エンジン回転数抑えることにより騒音規制へのクリア図っためである。これは欧州向け低出力仕様(6.3kW≒8.5ps)を基にしたセッティング変更であったが、2000年モデルに比べ大幅に加速力低下している。なお、この時規制強化による数値変更は1デシベル(72dBから71dB)であるが、これは音圧にして約11%の削減(80mPaから71mPa)に相当するこのように日本メーカー新車オートバイ適用される現在の加速騒音規制は大変過酷な状況にある。[独自研究?] 車両電装系ブレーキなどがマイナーチェンジ際に強化されているが、当初から2003年モデルの間までに4kgの重量となっている ELIMINATORは乗っている人こそ少な車両ではあるが、[独自研究?]日本国内において小型自動二輪車教習車として用いることができる125ccクラス唯一のMT車であったことから販売され続けていたが、[独自研究?]2008年9月平成19年排ガス規制強化により日本向け仕様生産終了公表されている。 なお北米向け仕様2010年まで販売継続された。 ELIMINATOR (125cc) 仕様沿革 BN125-A1(1998年) BN125-A2(1999年) BN125-A3(2000年) BN125-A4(2001年) BN125-A5(2002年) BN125-A6(2003年) BN125-A8(2005年) BN125-A6F(2006年) BN125-A7F(2007年) BN125-A8F(2008年

※この「ELIMINATOR (125cc)」の解説は、「カワサキ・エリミネーター」の解説の一部です。
「ELIMINATOR (125cc)」を含む「カワサキ・エリミネーター」の記事については、「カワサキ・エリミネーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「eliminator」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「eliminator」の関連用語

eliminatorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



eliminatorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
カワサキカワサキ
(C)2003-2023 KAWASAKI MOTORS CORPORATION JAPAN
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2023 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワサキ・エリミネーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカワサキ・エリミネーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS