ミツバ_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミツバ_(企業)の意味・解説 

ミツバ (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 07:37 UTC 版)

株式会社ミツバ
MITSUBA Corporation
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 7280
1988年2月5日上場
本社所在地 日本
376-8555
群馬県桐生市広沢町一丁目2681番地
設立 1946年3月8日
業種 電気機器
法人番号 1070001016632
事業内容 自動車用電装品の製造販売
代表者 代表取締役社長 社長執行役員
北田勝義
代表取締役副社長執行役員
武信幸
資本金 50億円(2021年3月31日時点)
発行済株式総数 4558万1809株(2021年3月31日時点)
売上高 連結:2,692億02百万円
(2021年3月期)
営業利益 連結:85億48百万円
(2021年3月期)
純利益 連結:7億32百万円
(2021年3月期)
純資産 連結:762億17百万円
(2021年3月31日時点)
総資産 連結:3,431億36百万円
(2021年3月31日時点)
従業員数 連結:28,126名、単独:3,626名
(2021年3月31日時点)
決算期 3月末日
主要株主 株式会社横浜銀行 4.91%
ミツバ取引先企業持株会 4.02%
日産自動車株式会社 退職給付信託口座 信託受託者 3.89%
本田技研工業株式会社 3.71%
有限会社サンフィールド・インダストリー 3.46%
(2019年3月31日時点)
主要子会社 株式会社両毛システムズ 51.32%
株式会社タツミ 100%
外部リンク www.mitsuba.co.jp
テンプレートを表示

株式会社ミツバ: MITSUBA Corporation)は、日本の大手自動車部品メーカー

概要

モーターランプドアミラーホーンなどの製造・販売を手がけている。歴史的に本田技研工業との関係性が強い[2]オートバイ用のスターターモーターは世界トップシェア。自動車用ワイパーシステムは世界四大メーカーの一社。

沿革

  • 1946年 - 群馬県桐生市株式会社三ツ葉電機製作所として創立。自転車用発電ランプ販売開始。
  • 1951年 - 自動車関連事業を開始。自動車用警音器(ホーン)生産販売開始。
  • 1956年 - ワイパモーター生産販売開始。
  • 1960年 - 小型二輪車用スターターの生産販売開始。
  • 1970年 - 株式会社両毛電子計算センター創立。(1982年7月株式会社両毛システムズに改称)
  • 1977年 - 東京店頭市場(後のJASDAQ)に株式公開。
  • 1986年 - アメリカ・イリノイ州にアメリカン・ミツバ・Corp.を設立。
  • 1988年 - 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
  • 1989年 - 東京証券取引所市場第一部に指定替え。
  • 1996年 - 株式会社ミツバに商号変更。
  • 1997年 - 新ミツバ環境宣言、行動指針発表。
  • 2004年 - 株式交換により自動車電機工業株式会社を完全子会社化。
  • 2006年 - MITSUBA WAY制定。
  • 2007年 - 自動車電機工業株式会社を吸収合併。
  • 2012年 - 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)違反容疑で公正取引委員会による立ち入り検査。
  • 2014年 - 12月、メキシコ合衆国に子会社Corporación Tatsumi de México, S.A.de C.V.を設立[3]
  • 2016年 - 12月、トルコ共和国に合弁会社Mitsuba Teklas Turkey Otomotiv A.S.を設立[4]

本社

工場

SCRプロジェクト

ミツバの取り組みとしてSCRプロジェクトを設置している。「ミツバのモーター技術力をアピールし、ミツバブランドを拡げること」を目的とする。

特定用途向けのモーターや発電機の開発・製造、特に省エネルギー競技用電気自動車に向けた高効率モーターに力を入れる。 2002年には、秋田県のワールド・ソーラーカー・ラリーや鈴鹿サーキットで開催されるDream Cupソーラーカーレース鈴鹿に、ソーラーカー用試作DDモーターを投入し好成績を収めた。

これを契機に、2003年よりソーラーカー用モーターの市販化を開始し、2004年からは小型電気自動車レースのワールド・エコノ・ムーブに向けたモーターの販売をはじめた。2009年、同社のモーターはオーストラリア大陸3,000 km縦断ソーラーカーレースワールド・ソーラー・チャレンジに出場した東海大学チームのTokai Challengerに搭載され、優勝に貢献するなどが大きな成果として挙げられる[5][6]

脚注

外部リンク


「ミツバ (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツバ_(企業)」の関連用語

ミツバ_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツバ_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツバ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS