stubborn
「stubborn」とは、頑固な・扱いにくいということを意味する英語表現である。
「stubborn」とは・「stubborn」の意味
「stubborn」とは、人の性格や態度が頑固な、不屈のという意味を持つ形容詞である。また、問題や物事が扱いにくい、手に負えないという意味合いで使われることもある。「stubborn」の覚え方として、カタカナ読みに直し「スターも凡人もどちらも頑固だ」と語呂合わせで覚えると良い。「Stubbornly」は副詞で断固として、頑なにという意味がある。「stubborn」の発音・読み方
「stubborn」の発音記号は、「stˈʌbɚn」で「スタバーン」あるいは「スタボーン」と読まれることが多い。「stubborn」の語源・由来
「stubborn」の語源は、中期英語で頑固なという意味の「stiborne」である。「stubborn」の類語
「stubborn」の類語には、いずれも形容詞の「inflexible」「persistent」「recalcitrant」がある。はじめに「inflexible」は、人や考え方に柔軟性が無い、融通が利かないという意味である。金属など物質が固くて曲がらない、法律や規則が変更できないという意味で使われることもある。次に「persistent」は、人の性格がしつこい、頑固な、根気強いという意味がある。時間や物事について、絶え間ない、持続性のという場合にも使われる。最後に「recalcitrant」は、人の態度が反抗的な、強情なという意味である。また、権力や強者に対して抵抗する、断固反対するというニュアンスで用いられることもある。「stubborn」の対義語
「stubborn」の対義語には、いずれも形容詞の「flexible」「obedient」「submissive」がある。はじめに、「flexible」は人の性格や意志、発想が柔軟な、素直なという意味を持ち、ビジネスや日常会話で広く使われる。次に「obedient」は人の態度が従順な、忠実なという意味である。最後に「submissive」はかしこまった場面で使われ、人の言いなりになる、服従するという意味である。「stubborn」と「obstinate」の違い
「stubborn」と「obstinate」は、どちらも人が頑固な様子を表わす単語であるが、前者は生まれつき意固地な人、融通が利かない人を指す場合に使われる。一方で、後者は意図して他者の意見や考えに一切耳を貸さない人というニュアンスを含んでいる。「stubborn」の活用変化一覧
「stubborn」の活用変化には、比較級の「more stubborn」と最上級の「most stubborn」がある。「stubborn」を含む英熟語・英語表現
「a stubborn person」
「a stubborn person」とは、強情な人、頑固な人という意味である。
「stubborn faith」
「stubborn faith」とは、強固な信仰心という意味である。
「You are stubborn」
「You are stubborn」とは、あなたは頑固な人だ、意地っ張りだと言う会話のフレーズである。
「stubborn」に関連する用語の解説
「stubbornly」とは
「stubbornly」とは、「stubborn」の副詞の形で頑なに、断固としてという意味である。語源は、「stubborn」と同じく 中期英語の「stiborne」である。
「stubborn」の使い方・例文
・「stubborn」の使い方「stubborn」は会話や文章で名詞の前に置かれることが多く、人の頑固な性格や態度、規則が変わらない様子などを表わす。また、物質が固くて容易に曲がらない、壊れない状態を表現したい場合にも使われる。
・「stubborn」の例文
That person has long been known as a stubborn person in the neighborhood, so if you don't have anything in particular to do, it's best not to get involved.
あの人は近所でも昔から頑固な人として有名だから、特に用事が無ければ関わらない方が良いだろう。
If you have a stubborn will and continue to take on challenges, you will surely be able to make your dreams come true someday.
頑なな意志を持ち、チャレンジを続ければいつかきっと夢を叶えることができるだろう。
A stubborn personality is something you are born with, so you can't change it now.
頑固な性格は生まれながらのものなので今さら変えることはできない。
You're an adult now, so don't be stubborn like a toddler.
あなたはもう大人なのだから、幼児のようにいつまでも意固地になっていてはいけないよ。
People around her think she's stubborn, but I think it's just that she lives an honest life and doesn't like crookedness.
彼女は頑固だと周りから思われているようだが、普段から正直に生きていて、曲がったことが嫌いなだけだと思う。
Stubborn people have an advantage in getting the job done right, but in an organization like a company, flexible people tend to be preferred.
仕事をきちんとやり遂げるには頑固な人が有利だが、会社のような組織の中では柔軟性がある人が好まれやすい。
Stubborn rules are in moderation because they can oversee and oppress citizens' lives.
厳格なルールは市民生活を監視したり圧迫したりすることもあるためほどほどが良い。
- stubbornのページへのリンク