Netfrixとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Netfrixの意味・解説 

Netfrix

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 20:29 UTC 版)

もしかして

ではありませんか?

注釈

  1. ^ RでなくL

Netflix

(Netfrix から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 18:16 UTC 版)

Netflix
URL netflix.com
種類 公開会社
タイプ OTTストリーミング・プラットフォーム
上場情報 NASDAQ: NFLX
S&P 500 Component
設立 1997年8月29日 (27年前) (1997-08-29)[1]カリフォルニア州スコッツバレーにて
事業地域 世界中(中国クリミア北朝鮮シリアロシアを除く)[2]
設立者
  • リード・ヘイスティングス
  • マーク・ランドルフ
主要人物
  • リード・ヘイスティングス(実行委員長)
  • テッド・サランドス(共同CEO
  • グレッグ・ピーターズ(共同CEO)
業種 技術・娯楽企業、マスメディア
部門 米国ストリーミング
国際ストリーミング
国内DVD
ユーザー数 3億160万人(2025年1月21日 (2025-01-21)現在[3]
[4]

Netflixネットフリックス)は、アメリカ合衆国ビデオ・オン・デマンドストリーミング・メディア・サービス。2007年に設立された、最も加入者数の多いビデオ・オン・デマンド・ストリーミング・メディア・サービスであり2023年3月現在、加入者数は2億3250万人である[5]

歴史

ストリーミングサービスの開始

2007年1月、Netflix社は自社のコアビジネスを、それまでのDVDレンタルサービスからビデオ・オン・デマンド方式によるストリーミング配信サービスに移行した[6]

2012年10月にはエミー賞より、ストリーミング配信を世に広めた功績が讃えられ、同賞の技術開発部門であるプライムタイム・エミー・エンジニアリング賞英語版を受賞[7][8]

競争の激化とコンテンツ、プランの多様化

Disney+Paramount+など新興配信サービス勢がコンテンツを囲い込んでNetflixへの供給を減らしながら加入者数を急速に伸ばす中、Netflixは自社が権利を独占するオリジナル作品を増やすとともに通販やゲームなどへの進出も進めた。

スポーツ配信

2024年以降、スポーツの試合を配信し始めた。

オリジナル作品の削除

配信サービス間の競争激化により、かつてNetflixオリジナルとして配信されていた作品の削除が相次いだ。

  • Paramount+
    • 2021年11月にはアメリカ・カナダ以外でNetflixオリジナルとして配信されていた、競合する配信サービスであるParamount+製作のシリーズ『スタートレック:ディスカバリー』の全シーズンがラインアップから削除された。
  • Disney+
  • 独占配信作品
    • そのほか、「21 サンダー」や「恋は不意打ち」など、他社製作作品を製作国以外でOriginalとして独占配信していた作品の、配信開始から数年後の契約切れによる削除が相次いでいる。

パスワード・シェアリング禁止

かつてNetflixは、同時視聴デバイス数を制限した上で、パスワードのシェアを会員に推奨していた歴史がある[22]。しかしながら、会員数の伸びが鈍るにつれ、一転してパスワードのシェアを禁止して増収につなげようとする試みを始めた。競合サービスへの流出を警戒しながら、一部地域から試験的に禁止施策を適用し、会員の反応を見て調整しては対象地域を拡大している。一部地域では、追加費用でサブアカウントを増やす施策を開始しており、これに伴ってプロフィールを移行する機能を追加した。家庭だけでなく旅行中でも視聴できる便利さを損なわずにシェアを禁止することに課題があり、具体的にどのように強制的に禁止するのかは明らかにされていない。

2022年7月19日、中南米の一部地域で視聴箇所を一か所に限り、アメリカドル$2.99の追加費用でサブアカウントを増やす施策を発表した[23][24]。2023年2月8日、ラテンアメリカと同様ではあるが、視聴箇所の追加費用を増額した施策をカナダ、ニュージーランド、ポルトガル、スペインにも拡大することを明らかにした[25]。この時点で、カナダにおけるサブアカウント追加費用はアメリカドルで約$6であった。2023年5月、アメリカなど100以上の国でパスワード共有の禁止を始め、アメリカでのサブアカウント追加費用は$7.99ドルとした[26]。2023年7月、日本を含む全世界でパスワード共有の禁止を始めたが、すべての地域でサブアカウント追加機能を提供しているわけではない[27]

広告つきプランの導入とベーシックプランの受付停止

広告付きの低価格プラン導入について、Netflixは当初否定的な立場であった[28][29]。しかし、同業他社が広告付きの低価格プランを導入済みまたは導入する計画があり、前述の2022年4月と同年7月に会員数が連続して減少したことを受けて、Netflixも広告付きの低価格プランを導入せざるを得なくなった[28][29][30][31]。2022年7月13日には、広告付きプラン導入の一環として、技術開発や営業協力などの面でマイクロソフトと提携することを発表した[32][33]

2022年10月13日、広告付きプランを、当初の予定を前倒しする形で日本や欧米などの12か国で同年11月上旬[注釈 1]から順次導入することを発表した[34][35][36]。日本では同月4日1時から広告つきベーシックプランの提供を開始した[37]

広告つきベーシックプランでは1時間当たり平均4分から5分の広告が挟まれ、当初はダウンロード機能が利用できない代わりに通常のベーシックプランと比べて200円[注釈 2]安くなっていた[36]。また、画質は最大720pのHD画質で配信された[注釈 3][38]。その後の2023年4月18日、1080pのフルHDに引き上げると共に同時ストリーミング視聴できるデバイス数も2台に拡大し、ダウンロードも可能となり、名称も広告付きスタンダードプランとした。なお、広告つきプラン開始時点ではApple TVChromecast[注釈 4]などの一部デバイスには非対応となっている場合があった[37]。また、一部の作品については内容の性質上[注釈 5]から広告を一切挿入しない場合もあるとしている[39]

2023年6月、カナダでベーシックプランの新規受付を停止し[40]、7月にはアメリカおよびイギリスで[41][42]、10月[注釈 6]には日本でも停止された[45][46]。また、既存会員を含むベーシックプランの完全廃止も順次行っており[47]、2024年1月にイギリスとカナダにおいて[47]、同月7月以降にアメリカとフランス[48]で実施されている。。

その一方で連続して3話分を視聴すると4話以降は広告が表示されなくなる「イッキ見広告(仮称)」を2024年第1四半期から全世界で導入予定であることを2023年11月に明らかにしている[49][50]

その他

2020年1月20日、スタジオジブリの21作品の配信権を獲得。アメリカ[注釈 7]と日本を除く世界191カ国で2月から4月にかけて順次配信すると発表した[注釈 8][52][51][53][54]。2024年3月21日、スタジオジブリとの間で同社作品のストリーミング配信契約を延長した。併せて、同スタジオの最新作である『君たちはどう生きるか』も同年内に配信予定であることを発表した[55][56]

2024年5月、Xfinityのユーザー向けにNetflixとPeacockApple TV+のバンドルプランの提供を開始した[57][58]

2024年8月20日、これまで諸事情[注釈 9]により、配信する事が出来なかったスタジオジブリ作品の『火垂るの墓』を同年9月16日から配信開始することを発表した。なお、同作品におけるNetflixでの配信に関してはアメリカも対象となるが、日本では他のジブリ作品と同様に配信の対象外となる[60][61][62]

ロゴの変遷

ストリーミングサービス

映像ストリーミングサービス

"Watch Instantly(ウォッチインスタントリー)"の名称で始まった映像ストリーミングサービスでは、DVDを借りることなく映画やテレビ番組、アニメ作品などを鑑賞できる、パソコンや家庭用ゲーム機、スマートテレビ、ブルーレイプレーヤー等を使ったインターネット経由のビデオ・オン・デマンドサービスである。ただし、DVDレンタル事業が終了したわけではなく、2011年には同社から双方の事業を将来も併存していくことが発表されている。

オンデマンドでテレビ番組を見る際、エピソードを毎回選び直す必要はなく、任意のシーズンBox内で前回鑑賞し終えたエピソードの次の回がデフォルトで表示される。

また、"Friends"という機能では、登録した友人が現在何のDVDを保持しているのか、またどの映画をキューに入れているのか、鑑賞した映画にどのような点数を付けたのかまでわかる仕組みになっている。

提供地域

Netflixの動画配信サービスの2022年3月時点の提供地域:
  提供中
  現時点で提供予定なし

世界190以上の国で配信サービスを行っている[64]

動画配信を行っていない国をあえて挙げるとすると、中華人民共和国香港特別行政区澳門特別行政区を除く)、シリアクリミア北朝鮮ロシアである。ただし、中華人民共和国ではiQIYIにオリジナル作品のライセンス提供を行っている[65]

配信サービスを行う190以上の国のうち、10カ国に支社を持つ[66]。各国のさまざまな税や規制を免れており、カナダでは政治的な問題ともなっているほか[67]、日本でも東京国税局から申告漏れを指摘されたことが2022年3月に報じられている[68]

カナダ

2010年より、ストリーミングのみのサービスを開始した[69]

中南米

2011年には、カリブ海地域、メキシコ中南米でもストリーミングサービスを開始。

日本

Netflix合同会社[70]
種類 合同会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
107-0052
東京都港区赤坂9-7-2
設立 2015年
法人番号 3010401113330
代表者 代表取締役社長 グレゴリー・ピーターズ[70]
資本金 1億5725万円
純利益 5億3974万円(2019年12月31日時点)[71]
総資産 97億2031万6000円(2019年12月31日時点)[71]
従業員数 約120名(2020年12月現在)
外部リンク https://www.netflix.com/jp/
テンプレートを表示

2015年2月、日本でのストリーミング配信サービスを開始することを発表[72][73]。それと同時に日本法人としてNetflix株式会社が設立された[72][74]。6月にはフジテレビとのコンテンツ制作提携を発表し、同局の人気番組『テラスハウス』の新シーズンおよびオリジナル番組『アンダーウェア』の製作・配信を行うとした[75][76]。8月には大手通信キャリアであるソフトバンクと業務提携を行い、ソフトバンクのユーザーを対象に申込受付から料金請求までを一貫して提供するサービスを開始[77][78][79]

2015年9月1日夜からストリーミングのみのサービスが開始された(4Kコンテンツも同日配信開始)。同年以降に発売される一部のテレビはNetflix対応となり、リモコンには専用ボタンが設けられた(後述)。

サービス開始告知には、Netflixが制作会社と直接契約し、海外での独占配信権を取得しているアニメ『シドニアの騎士』の本編映像を使った動画が配信された[80]

2018年8月23日、日本進出後の3年間で初めてとなる値上げを発表した[81]。但し、この時点ではiTunes Store経由でNetflixを契約しているユーザーに関しては値上げの対象外だったが、2019年6月下旬から順次、該当ユーザーに関しても値上げを行っていく事を、電子メールにて通知した[82]

2021年2月5日、新型コロナウイルスに伴う巣ごもり需要による会員数増加やオリジナル作品の充実を背景として、2度目となる値上げを実施。プレミアムプランを除く各プランをそれぞれ110円から170円引き上げた[83][84]

2024年10月10日、3度目となる値上げ実施。各プランをそれぞれ100円から310円引き上げた[85]

なお、日本法人(Netflix合同会社)は会員からの問い合わせ業務と国内の制作会社から配信権を取得する契約業務のみを行い、配信サービスの展開はオランダの法人が担当している[68]

テレビ局・動画配信サービスとの協業

2015年9月のサービス開始時にフジテレビとの共同製作による『テラスハウス』の新シーズンや『アンダーウェア』といった日本オリジナルの作品がラインアップされた[86]。2024年7月からはドラマ・バラエティ番組などの一部を世界配信する予定[87]

2015年には日本放送協会(NHK)との間で同局制作番組を提供することで合意した[88]。また、2016年には『ドラマ 東京裁判』でパートナーシップを結んでいる[89]

2021年10月、Netflix合同会社はTBSテレビと提携し、同年10月から放送している日曜劇場日本沈没-希望のひと-』を地上波放送直後の毎週月曜(日曜深夜)0時から約30言語に字幕翻訳した上で世界配信した[90][91]。その後、2022年10月から火曜ドラマ君の花になる』、2023年1月から金曜ドラマ100万回 言えばよかった』、同年4月から金曜ドラマ『ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と』も本放送翌日からそれぞれ世界配信している[92][93][94]。また、Netflixのオリジナル作品として、リアリティ番組未来日記』のリブート版やドラマ『離婚しようよ』を順次共同制作することを2021年10月6日に発表したほか[90]、2022年11月にTBS傘下の製作会社であるTHE SEVENとの間で戦略的提携を結んでいる[95]

日本テレビもアジア24か国[注釈 10]において、同局制作のドラマやバラエティ番組など、30作品の配信を2021年10月に開始[96][97]。2022年3月には長寿バラエティー番組『はじめてのおつかい』を世界配信し、各国において高い反響を呼んだ[98][99][100]。2023年3月に初の共同制作となるバラエティー番組『名アシスト有吉』を世界配信した[101][102]

テレビ東京も2022年4月に配信を開始したドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』において、共同制作を行うことを発表した[97][103]

テレビ朝日も2022年7月から木曜ドラマ六本木クラス[注釈 11][注釈 12]、2023年7月から火曜9時枠の連続ドラマシッコウ!!〜犬と私と執行官〜』の配信を行うなど[104][105]在京キー局各社との提携が進んでいる。

東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)も2024年8月から放送開始予定のドラマ『サバエとヤッたら終わる』を独占配信する予定。同局制作の番組が本サービスにて独占配信されるのは初めてとなる[106]

2023年2月、同業の動画配信サービスを提供しているABEMAサイバーエージェントとテレビ朝日の合弁会社)との間でコンテンツパートナーを締結したことを発表した。ABEMAは同サービスで人気番組となっている『オオカミくん(ちゃん)には騙されない』や『恋愛ドラマな恋がしたい』の最新作を制作し、Netflixにて世界配信[注釈 13]するとしている[107][108]

韓国

2016年よりストリーミングのみのサービスを開始[109]

2018年、韓国の通信事業者、LGユープラスとコンテンツ配信契約を結ぶ。この提携に対して、韓国の地上波放送局が加盟する韓国放送協会は「メディア産業の生態系が破壊されかねない」として、政府当局に対応を求めた[110]

2020年10月23日、韓国のアニメ製作スタジオであるスタジオミールと、日本のアニメ制作スタジオ3社(アニマ&カンパニーサイエンスSARUMAPPA)と共に、包括的業務提携を結ぶ[111][112]

2021年1月6日、ソウル近郊に位置する京畿道坡州市漣川郡に2つのプロダクション施設を設立[113][114]

2021年2月25日、韓国で開催されたオンライン記者会見「See What’s Next Korea 2021」にて、2021年に韓国発の作品に約5500億ウォン(約520億円)を韓国コンテンツに投資することを、Netflixコンテンツ部門バイス・プレジデント(韓国、東南アジアオーストラリアニュージーランド)のキム・ミニョンが発表した[115]

2023年4月24日、共同最高経営責任者(CEO)のテッド・サランドスは訪米中の韓国大統領尹錫悦と面会した上で、今後4年間韓国発の作品に25億ドル(約3350億円)を投資することを発表した[116][117][118]

ヨーロッパ

2012年よりイギリスアイルランドノルウェーデンマークスウェーデンフィンランドでストリーミングのみのサービスを開始。2013年にはオランダでも開始[119]

2022年2月22日、Netflixはフランスの映画業界団体との間で協定を結び、次の3年間にフランス語で制作される最低でも10本の映画に対して、年間で最低3000万ユーロ(約39億円)を出資し、代わりにこれらの作品を劇場公開15か月後から7か月間独占配信出来る権利を取得した。フランス国内では劇場公開から36か月(3年)間はストリーミング配信することが法律により禁止されているが、2017年の第70回カンヌ国際映画祭において、劇場未公開のまま、Netflixにおいて配信された一部の映画作品が同映画祭のコンペティション部門で上映されたため、映画業界から批判があがっていた[120][121]

2022年3月1日、ロシアでは同日から契約者が10万人を超える国内の配信サービスにおいて、国営メディア傘下のチャンネル配信を義務付ける規則が導入されたが、Netflixは前月に発生したロシアによるウクライナ侵攻を理由にこれらのチャンネル追加を拒否している[122][123]。その後、同国内でのサービス提供を停止したことが同月6日にロイター通信の取材により明らかになった[124]

主な配信作品

配信作品の分類と定義

配信作品のラインアップはサービスを行う国・地域によって異なるが、以下のように分類される。

  • Netflixオリジナル作品
    • Netflix製作作品[注釈 14]
      • Netflix単独で製作発注 あるいは 他社が製作発注した作品の全世界の独占配信権をNetflixが獲得[注釈 15]
      • Netflixと他社の共同製作発注
      • 他社製作作品の続編をNetflixが製作発注
    • 他社製作作品をNetflixが一部の国で独占配信(ライセンス取得)[注釈 16]
  • Netflixオリジナル以外の作品

複数シーズン/シリーズに渡る作品の場合、シーズン/シリーズ毎にNetflixでの配信が契約されるため、続編が配信されない作品もある[注釈 17]

Netflixオリジナル作品

概要

Netflixは他局製作の作品を配信するほか、早くから自社製作によるオリジナル作品を配信し、さらに他局製作作品の一部を地域によってはオリジナル作品と称して配信してきた。当初、オリジナル作品のほとんどは英語作品であったが、非英語圏での視聴者の拡大にともない、非英語の作品が増大している。また、他の配信業者との競合により、その企業系列の放送局の作品の配信は減少しており、結果として全配信作品におけるオリジナル作品の割合は増大している。

Netflixオリジナル作品の国・地域ごとの配信の仕組み

Netflixオリジナル作品は全世界的に配信されることが多いが、以下の理由により特定の国・地域に限定されることがある[125]

  • Netflixが進出していない一部の国・地域において、Netflixが製作した作品のライセンスを他社に販売することがある[注釈 18]
  • 他社作品を独占的に配信する場合、全ての国・地域ではライセンスを取得できず、一部の国・地域では他社が取得することがある[注釈 19]
  • 作品の言語・内容が特殊なため、オリジナルとしての配信を一部地域に限定することがある[注釈 20]

日本で製作されたNetflixオリジナル作品の配信ライセンスには、以下のようなパターンが存在する。

  • 日本を含む全世界でオリジナルとして独占配信(『BLAME!』)
  • 日本ではテレビ放送に先駆けてオリジナルとして独占先行配信し、全世界でもオリジナルとして独占配信(『アンダーウェア』)
  • 日本では非オリジナルとして配信し、日本国外でオリジナルとして独占配信(『シドニアの騎士』)

他社製作作品あるいは他社と権利を共有する作品の場合、契約の終了によりNetflixオリジナル作品でも配信が終了することがある[注釈 21]

Netflixオリジナル作品の歴史

2008年1月時点で、金額ベースでNetflixオリジナル作品の約半数に上る買付・製作をRed Envelope Entertainment英語版(旧社名: Netflix First)が担当していた。当時のNetflixはDVDレンタルサービスが事業の中核を占めており、「Netflixオリジナル作品」はレンタル独占買付の意味合いも強く含まれていた。2008年7月22日、NetflixはREE社の閉鎖を発表した[126][127]

Netflixが単独で製作発注した初の作品は、2013年公開の政治ドラマ『ハウス・オブ・カード 野望の階段』である。以降、Netflixオリジナル作品の本数は急激に増大し、2016年時点で126本のオリジナルテレビ番組・映画が配信された。この本数は、アメリカ国内のテレビネットワーク局やケーブルテレビ局をも凌駕するものである[128]

2022年11月10日、2023年初頭に初のライブ番組を世界配信することを発表。第1弾はアメリカの人気スタンダップコメディアンであるクリス・ロック司会の『クリス・ロックの勝手に激オコ』を同年3月にメリーランド州ボルティモアから生配信した[129][130]

Netflixオリジナル作品一覧

オリジナル作品は映画、TV番組、スタンドアップコメディに分けて以下で説明されている。

継続中のオリジナルTV番組の一覧は

終了したオリジナルTV番組の一覧は

地域限定の独占配信TV番組のよび映画一覧は

オリジナル映画の一覧は

オリジナルスタンドアップコメディの一覧は

Netflixオリジナル作品を巡るトラブルと批判
2017年
  • 3月に配信公開したテレビドラマシリーズ『13の理由』において、登場人物が自殺するシーンに対して批判が集まったほか、アメリカ児童青年精神医学会はドラマ公開後に10代の自殺が急増したと指摘する調査結果も後日公表される事態となった。これらの批判を受けて、Netflixは2019年に該当シーンを削除する措置を行った[131][132]
2018年
  • 9月1日、ドキュメンタリー番組『ダークツーリスト』にて、日本の福島県を取り上げたが、一般の食堂で出された料理に「被曝食材かもしれない」とコメントし、場所も示さないままツアーを断念せざるを得ない高い放射線を検出した、などの内容での放送だった。これらはインターネット上や海外メディアでも取り上げられたため、福島県庁復興庁が、風評被害を煽るかのような表現に対応するため検討[何の?]を始めた、と報道された[133]
2020年
2021年
  • 6月にベトナムで配信を開始したオーストラリアのテレビドラマシリーズ『パイン・ギャップ』において、中国が南シナ海の領有権を宣言し、一方的に主張している海上境界線「九段線」を描いた地図が登場したため、ベトナム国内で強い反発が起き、同国政府からの強い抗議を受けた。それを受けて、Netflixは同国内において、同作品の配信を中止した[142][143]。同年11月にはフィリピン政府も同様の理由で一部シーンの削除を指示したため、該当シーンを含む2話の配信を取り止めた[144]
  • 9月、韓国ドラマイカゲーム』(Netflixとサイレンピクチャーズの共同制作)において、同作品で使用された電話番号がドラマとは無関係の第三者が実際に使用しているものであったため、番組を見た視聴者が好奇心目的で終日メールや電話をかけており、当事者が迷惑していると報じられた。同年10月、Netflixは該当場面を差し替えることを発表した[145][146][147]。この他にも、別のシーンで制作スタッフが実際に使用している銀行の口座番号も表示されたため、一部の視聴者が送金を試みたり、同作品を視聴したイギリスの子供達が学校において過激な遊びを真似するケースが続出しているとして、同国の一部自治体が同作品を子供が視聴することを控えるよう強く要請するメールを保護者らに配信する騒動も起きている[147][148][149]
  • 9月、韓国ドラマ『D.P. -脱走兵追跡官-』において、出演者がアルバイト先のコンビニエンスストアにおいて、賞味期限切れの商品を棚から片付けた時に店主が怒る場面を撮影した際、セブン-イレブンのロゴが使用されたため、問題になった。韓国の現地法人である「コリア・セブン」(ロッテグループ傘下)は「ブランドイメージを損なう」と指摘し、該当シーンの修正などを要求したため、Netflixと制作会社はセブン-イレブンのロゴをCGで修正することを明らかにした[150]
  • 10月、コメディアンのデイヴ・シャペルの『デイヴ・シャペルのこれでお開き』で披露したジョークがトランスジェンダーを侮辱しているとして、LGBTコミュニティなどから厳しい批判を受けた[151]。番組内でデイヴ・シャペルは「俺はTERFだ」と発言し、トランスジェンダー女性の体を笑うトランスフォビアな冗談を続けた[151]。これに対してNetflixのテッド・サランドス共同最高経営責任者は、物議を醸した番組の配信を決めた自社の判断を擁護した[152]。一方で同社は10月11日、抗議のために幹部会合に押し掛けたトランスジェンダーを含む社員3人を停職にしたと報道された[152]。『親愛なる白人様』で脚本とプロデューサーを担当したトランスジェンダーのジャクリン・ムーアはNetflix向けの仕事はもうしないと発言した[152]
2022年
  • 1月に中東諸国にて配信を開始した映画『親愛なる7人の他人』(イタリア映画『おとなの事情』のアラビア語リメイク版)において、イスラム教禁忌とされる同性愛を容認するような場面があることから問題視され、スンニ派の最高権威であるアズハル機関を始めとする宗教界やサウジアラビアクウェートなどから批判を受けたり、出演者のSNSに誹謗中傷の投稿が集まる事態になった[153]
  • 6月、テレビドラマシリーズ『The Chosen One(原題)』のロケーション撮影で移動中に自動車事故が発生。俳優2人が死亡し、複数の出演者とスタッフが負傷したため、該当ドラマを制作していた制作会社は撮影を中断していると報じられた[154]
  • 9月、韓国ドラマ『ナルコの神』において、南アメリカスリナム麻薬と暴力がはびこる腐敗した国として描かれているが、同国外交・国際協力長官のアルバート・ラムディンは「スリナムのイメージ改善のために努力してきたが、『ナルコの神』によって再び不利な状況に置かれた」として、Netflixや韓国政府などに抗議すると共に法的措置も検討していることを同月13日に明らかにした[155][156]
  • 10月、韓国ドラマ『シスターズ』において、出演者がベトナム戦争について言及している部分がメディア・映画の関連法に違反している疑いがあるとして、ベトナム政府が同国内での配信停止を要請していることが報じられた[157][158]。これを受けて、Netflixは同月6日にベトナム国内での同作品の配信を停止すると共に制作社であるスタジオドラゴンも同月7日に謝罪コメントを発表した[159]
  • 10月、日本のドラマ番組『極悪女王』を撮影中に出演者のゆりやんレトリィバァが負傷し、一部の撮影を延期していることを同月27日にNetflixの公式サイトで発表した。Netflixは「今後も同作の制作において万全の体制を整えて作品と向き合ってまいります」とのコメントを出している[160][161]
2023年
  • 1月、『イカゲーム』のリアリティ番組版である『イカゲーム:ザ・チャレンジ』をイギリスにて収録中に複数名の負傷者が発生したことが報じられた[162][163][164][165]。同年2月には制作会社に対して、被害者による集団訴訟が行われることも示唆されている[166]
  • 4月、婚活リアリティー番組『ラブ・イズ・ブラインド』のライブ配信を行うことを告知していたが、技術上の不具合により、番組開始予定時刻から約90分後に配信自体を中止し、謝罪コメントを出した[167][168]
  • 4月、オリジナル映画『ヒッチハイカーKAI:手斧のヒーロー、その光と影』の中に登場する殺人犯受刑者)とは無関係である別の人物の写真が無断で使用され、風評被害などを受けたとして、アメリカ・ケンタッキー州在住の男性がNetflixを相手取り、100万ドル(日本円で約1億3380万円)の損害賠償を求めて、提訴したことが報じられた[169]
  • 4月、ドキュメンタリードラマ『アフリカン・クイーンズ:クレオパトラ』において、クレオパトラ役を黒人俳優が演じているが、エジプト考古学者から「(クレオパトラは)黒人ではなく、明るい肌の色だった」と批判したほか、「エジプト人のアイデンティティーを消そうとしている」として、エジプトの弁護士がメディア法違反の疑いで検察当局に苦情を申し立てる事態になった[170]
2024年
  • 1月、インドの料理映画『Annapoorani: The Goddess of Food(原題)』において、ヒンズー教の司祭の娘がインド最高のシェフを目指すために菜食主義を止めたり、イスラム教徒の男性との間で恋に落ちるという設定がヒンズー教活動家を中心に反発し、配信停止を求める運動まで発生した。これを受けて、Netflixは同月11日午後までに同作品の配信を停止した[171]
2025年
  • 2月、エズラ・エデルマン監督が制作し、配信予定だったプリンスのドキュメンタリー番組について、Netflixはお蔵入りにすることを発表した。同番組を巡ってはプリンスによる身体的及び精神的虐待疑惑について、取り上げる内容だったとしており、物議となっていた[172]

映画の定義

Netflixではジャンルとして『映画』(Movies)と『テレビ番組・ドラマ』(TV Shows)を定義しており、ほとんどの作品はそのいずれかである。『映画』のうちNetflixオリジナル作品はアメリカのテレビ業界における『テレビ映画』に対応し、「シリーズではなく一話のみからなる作品」であり、その大部分は劇場公開されず配信のみである。複数話からなる作品はほぼすべて『テレビ番組・ドラマ』となる。ある国では劇場公開された映画が、Netflixでは複数話に分割されて『テレビ番組・ドラマ』となる場合もある。

Netflixはオリジナル映画を映画祭に出品することがあり、2017年には、劇場公開映画を対象としてきたカンヌ映画祭で審査対象から除外すべきか議論が起き、2018年からは規則改正によりNetflix作品が事実上追放された[173][174]。また、Netflixのオリジナル映画の中には、テレビ番組を対象とするエミー賞のテレビ映画部門に応募するもの(A Very Murray Christmasなど)もあり、テレビ番組と映画を明確に分ける賞の仕組みを揺るがせている。

2019年、スティーヴン・スピルバーグはアカデミー賞からNetflix映画を除外する運動を起こした。2019年現在アカデミー賞はロサンゼルス郡内で最低一つの商業劇場が1日3回以上の上映を7日間行っただけでエントリー資格が得られ、上映初日以降は配信してもその資格は失われない[175]。大手の映画館チェーンは映画の劇場公開から90日以内でネット配信される作品の上映をボイコットしており、スピルバーグはアカデミー賞のエントリー資格もこれに沿うことを求めた[176]。劇場上映開始後3週間程度で配信された『ROMA/ローマ』のような作品(後述)は、プライムタイム・エミー賞のテレビ映画部門で扱うべきだと発言した。しかし、2019年4月23日、アカデミー賞委員会はこのようなNetflixに不利な規定変更は行わないと決定した[175]

映画館での劇場公開

Netflixのオリジナル映画をプロモーションの一環として、あるいは映画祭や映画賞の審査基準を充たすために、短期間の劇場公開を行うこともある。

日本の漫画作品を原作とした『BLAME!』はNetflixオリジナル映画であるが、アニメのファンを増やしていきたいNetflixの意向もあり、プロモーションを兼ねて日本国内のみNetflixの配信開始日から2週間の期間限定で劇場公開された[177]

第91回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『ROMA/ローマ』はNetflixでの配信の3週間前から限定された劇場のみで公開されてエントリー資格を得たが、その興行収入は製作費の13%程度にしかならなかった[178][179]

2022年10月、同年12月に配信公開予定の『ナイブズ・アウト: グラス・オニオン』はNetflixでの配信に先駆けて、同作品をアメリカの大手映画館チェーンであるAMCリーガルシネマシネマークの約600館にて、感謝祭の連休期間(同年11月23日から同月29日)に期間限定の劇場公開を行うことで合意した。Netflixの作品が同サービスでの配信前にアメリカの3大映画館チェーンで同時上映されるのは史上初めてとなる[180]

外部会社が劇場公開をめざして映画を製作したのちに、Netflixが全世界あるいは一部の国での独占配信権を購入し、Netflixオリジナル映画として独占配信する場合も多い。この場合、独占配信権を獲得していない国では劇場公開される場合もある。

機能

専用ボタンが搭載されたリモコン(パナソニック CX800)

対応機種

日本への参入では、Netflixが"対応するテレビリモコンに専用ボタンを設けるように"という規定を設けており[181]、2015年から東芝パナソニックなどの一部機種が対応した。また電源がオフでも、専用ボタンを押すとテレビが起動するようにもNetflixにより定められている。一部のコンテンツは4Kでも配信されており、同様の配信サービスである「ひかりTV 4K」や「4Kアクトビラ」、CS放送の「スカパー!4K」と同じ、H.265(HEVC)でエンコードされる。

また、他国でのサービスと同様に、パソコン(Windows 8.1Windows 10Windows 11)、スマートフォン・タブレット(iOSAndroidWindows Phone)、ゲーム機(PS3PS4PS5Xbox 360Xbox OneXbox Series X/SWii U)、セットトップボックスApple TV(第3世代以降)、ChromecastAndroid TVFire TV、Fire TV Stick、Air Stick[182])、Netflix対応BDプレーヤーなどのメディアプレーヤー(2015年以降発売の対応製品)等でも視聴ができる。

なお、iOS版アプリを巡ってはこれまでAppleが自社の課金システムを通じた決済しか容認してこなかったことやアプリ内課金で高額の手数料を同社が徴収してきたことを背景として、2018年末以降はブラウザーから直接NetflixのWebサイトにアクセスして登録の手続きを行う必要性があった。しかし、2021年9月に日本の公正取引委員会との協議により、Appleが条件付きで外部の課金システムを世界一律で容認したことから、NetflixのiOS版アプリからNetflixの公式サイトに移動した上で登録の手続きが出来るようになった[183][184]

レコメンド機能

レコメンド機能は、個人視聴履歴だけでなく、オリジナルのアルゴリズムを活用することで、世界各国ではユーザーの75%がレコメンド結果から視聴している[185]

プロフィール

一つのアカウントに対して複数のプロフィールを設定することができ、言語や対象年齢などを定義することができる。視聴できる作品のリストは、これらの設定によって変化する。例えば、日本での配信権を獲得した作品でも、日本語化がされていないものはプロフィール言語が日本語の場合はリストにも現れない。

オンラインDVDレンタル

Netflixから送られてくるDVDの入った封筒。

2023年4月18日、利用者の減少を受けて事業を終了することを発表し[186][187]、同年9月29日付けで終了した。

オンラインでのDVDレンタルサービスを事業とすることを思いついたのは創業者のヘイスティングスで、かつて彼が『アポロ13』のビデオテープをレンタルした際、返却期限に間に合わず40ドルの延滞料金を支払った経験がきっかけとなっている[188][189]

1998年、ウェブサイトによるDVDレンタルサービスを世界で初めて開始[188][190][191]。当初扱っていた作品数は925タイトルで、1週間レンタルにつき4ドル、送料・手数料として2ドル(追加でレンタルする場合はさらに1ドル)を支払う仕組みになっていたが[188][190][192][193]1999年9月、定額制のレンタルサービス「マーキー・プログラム」を開始。月額15ドルでDVDを本数制限なしにレンタルできるこのサービスは、延滞料金、送料・手数料が全て無料という当時としては画期的なアイデアだった[188][194]

以降、ウォルマートなどのライバル企業が同様のサービスで参入したが[注釈 22]2012年キオスク型でのレンタル事業を展開するレッドボックス英語版に明け渡すまで、DVDレンタル業界1位の座を守り抜いていた[195][196]。この年には本社を、現所在地のロスガトスに移している[197]

ウェブ上からQUEUE(キュー)と呼ばれるレンタル希望一覧リストに登録すると、指定した宛先にDVDが配送されるシステムになっている。キューには借りたい作品を200タイトルまで登録しておき、レンタル可能な作品のうち、リスト上位にある作品が配送されるのが一般的である。DVDは不織布のカバーに入って紙の封筒で届くため、破損することもあるが、その場合は送り返すだけで弁償する必要はない。返却はポストに投函することになる。

2023年9月29日、最後のDVDレンタルの発送が完了したことをX(旧・Twitter)の公式アカウントにて報告した。レンタル用DVDの在庫を一掃する目的でNetflixは最後のDVDレンタルのリクエストに限り、最大10枚までの注文を可能にすると共に返却についてもしなくても良いことを発表した[198]

脚注

注釈

  1. ^ 国別に同月1日・3日・10日(太平洋標準時間)の順次開始となる。
  2. ^ 日本の場合。
  3. ^ 広告つきベーシックプラン導入に伴い、通常のベーシックプランについても広告つきと同じ720pのHD画質に変更となった。
  4. ^ Chromecast with Google TVは対応している。
  5. ^ 一部の新作作品や子供(13歳未満)向けの作品が対象。
  6. ^ NTTドコモやauといった、一部提携サービス経由での新規受付は最長で2024年7月31日まで[43][44]
  7. ^ アメリカは競合サービスで2020年5月から開始した「HBO Max」(ワーナーメディア)が配信権を獲得している。
  8. ^ カナダについては2020年6月から8月にかけて順次配信する[51]
  9. ^ 『火垂るの墓』はスタジオジブリが原作の出版権並びに著作権を保有していないことから(新潮社と原作者の野坂昭如が保有・管理)、Netflixでの配信対象から除外されていた[59][52]
  10. ^ 日本は日本テレビ傘下で同業の定額制動画配信サービスであるHuluで配信しているため、中国はNetflix自体が未進出であるため、それぞれ対象外となっている。
  11. ^ Netflixにて配信されている『梨泰院クラス』(韓国・JTBC制作)のリメイク版。
  12. ^ 日本国内のみ。
  13. ^ 『オオカミ』シリーズのみ、2023年6月11日から日本で先行配信している。
  14. ^ ネットフリックス「製作」(「制作」ではない)とは、ネットフリックスがコンテンツ制作会社に作品を発注したことを意味する。
  15. ^ 他社製作作品の全世界独占配信権を獲得した場合はNetflix製作作品だとしても地域による混乱は生じないためにこのように定義する。特に、特に独立系の映画会社が映画作品を制作する場合は、配給のめどがついていない段階で製作し完成したのちに映画祭などで配給権を売却することが多く、Netflixオリジナル映画の約半数(2018年7月現在)は、他社製作発注の映画の全世界独占配信権を購入したものである。
  16. ^ 第三者が製作発注した作品を対象とし、ネットフリックスが独占的にライセンス取得した作品を指す。対象の国・地域内では他の放送局・配信事業者が取り扱うことが許されない、ONLY ON NETFLIX(ネットフリックス上でのみ視聴できる)作品をオリジナル作品として定義している。国・地域によってNetflixオリジナルであったりなかったりする場合の混乱を避けるために、Netflix製作作品とは別に定義している。
  17. ^ 例えば日本のアニメ『冴えない彼女の育てかた』の場合、1期は配信したが2期は当初未配信だった。
  18. ^ 例えばドラマ『ハウス・オブ・カード 野望の階段』はNetflix単独発注で製作されたオリジナル作品だが、公開された2013年当時、Netflixは日本未上陸だったため、他社が放送ライセンスを有していた。その結果、Netflixが日本でサービスを開始した2015年9月当時、『ハウス・オブ・カード 野望の階段』は日本のNetflixで視聴できなかった。その後、2016年3月4日より当作品はオリジナル作品として日本Netflixでも配信されるようになった。
  19. ^ 例えば"Zoe"(邦題『ホンモノの気持ち』)は英語圏ではAmazonビデオが独占配信権を取得し、その他日本やベネルクスなどの国ではNetflixが独占配信権を取得している。
  20. ^ 例えばNetflixオリジナル製作作品でも2019年2月現在スペイン語の2作品は日本で公開されておらず、またアニメ作品は9作品が日本で公開されていない。
  21. ^ マーベル全作品、『スタートレック:ディスカバリー』など
  22. ^ 日本では2000年にDMM.com定額制DVDレンタルという名称で開始している。

出典

  1. ^ Business Search - Results”. businesssearch.sos.ca.gov. Secretary of State of California. 2017年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月27日閲覧。
  2. ^ Netflixはどこで視聴できますか?”. Netflix. 2022年3月7日閲覧。
  3. ^ Manfredi, Lucas (2025年1月21日). “Netflix Tops 300 Million Subscribers Globally, Adds Record-Breaking 19 Million in Q4” (英語). TheWrap. 2025年1月21日閲覧。
  4. ^ US SEC: 2022 Form 10-K Netflix, Inc.”. U.S. Securities and Exchange Commission. 2023年1月26日閲覧。
  5. ^ Netflix、2四半期連続の増収減益、会員数は前期より97万人減”. ITmedia. 2022年8月11日閲覧。
  6. ^ Netflix offers streaming movies to subscribers”. Ars Technica (2007年1月17日). 2017年8月29日閲覧。
  7. ^ Olivia Munn hosts the 64th Primetime Emmy Engineering Awards”. The Academy of Television Arts and Sciences (2012年10月8日). 2017年8月29日閲覧。
  8. ^ EMMYS: Engineering Winners Unvailed”. Deadline.com (2012年10月8日). 2017年8月29日閲覧。
  9. ^ Netflixスラム (2024)”. 2024年3月20日閲覧。
  10. ^ Netflixがマイク・タイソンとYouTuberのボクシングマッチをライブ配信すると発表”. 2024年3月20日閲覧。
  11. ^ 格闘技情報を毎日配信!, eFight 【イーファイト】 (2024年8月19日). “タイソン完全回復、ジェイクをパンチで突き飛ばす!「準備は出来たぜ」ジェイクは憮然”. eFight【イーファイト】格闘技情報を毎日配信!. 2024年9月27日閲覧。
  12. ^ 株式会社インプレス (2024年1月24日). “Netflix、WWEのプロレス「Raw」独占配信へ スポーツライブ本格展開”. Impress Watch. 2024年9月27日閲覧。
  13. ^ ネットフリックス、WWEのプロレス番組「RAW」の独占放映権獲得”. Bloomberg.com (2024年1月23日). 2024年9月27日閲覧。
  14. ^ Hayes, Dade (2024年1月23日). “Netflix Gets In The Ring, Locking Up WWE's 'Monday Night Raw' In 10-Year, $5B-Plus Deal For Longtime TV Staple” (英語). Deadline. 2024年1月23日閲覧。
  15. ^ Netflix to stream WWE's Raw starting next year in its biggest jump into live entertainment” (英語). CNBC (2024年1月23日). 2024年1月23日閲覧。
  16. ^ Otterson, Joe (2024年1月23日). “Netflix, WWE Strike Deal to Move 'Monday Night Raw' to Streamer Beginning in 2025 for $500 Million per Year” (英語). Variety. 2024年1月23日閲覧。
  17. ^ Netflix will be the home to live NFL games this Christmas Day”. NFL. 2024年5月20日閲覧。
  18. ^ You Won't Be Able to Watch Daredevil, Jessica Jones and More Marvel Shows on Netflix Soon”. E Online. 2022年2月12日閲覧。
  19. ^ FX's 'Pose' Leaving Netflix in March 2022”. What's On Nextflix. 2022年2月16日閲覧。
  20. ^ Netflix Original Series ‘Soundtrack’ Leaving Netflix in March 2022”. What's New on Netflix. 2022年2月21日閲覧。
  21. ^ 7 Marvel Live-Action Series Coming to Disney+ March 16”. D23 (2022年3月1日). 2022年3月2日閲覧。
  22. ^ Netflix Encouraged Subscribers to Share Passwords Years Before a Crackdown”. Newsweek. 2023年2月9日閲覧。
  23. ^ An Update to Paid Sharing”. Netflix Media Center. 2022年7月19日閲覧。
  24. ^ 山本竜也 (2022年10月19日). “Netflix、アカウント共有違反の取り締まりを23年初頭から全世界で展開”. Gadget Gate. 2022年10月19日閲覧。
  25. ^ Netflix’s password sharing policy is complicated — and gets expensive fast”. Polygon (2023年2月8日). 2023年2月9日閲覧。
  26. ^ Lisa Richwine&Dawn Chmielewski (2023年5月23日). “Netflix expands password sharing crackdown around the world”. Reuters. 2023年5月24日閲覧。
  27. ^ Netflixがアカウント共有の取り締まりを全世界で開始、「タダ乗り」の禁止が予想以上のユーザー数増加をもたらしたとの報告も”. gigazine. 2023年7月22日閲覧。
  28. ^ a b 長谷川朋子、岩見旦 (2022年7月28日). “Netflixはなぜ低価格の「広告付きプラン」導入を決断した? エンターテイメント業界の最前線を紐解く”. CINRA. 2022年11月17日閲覧。
  29. ^ a b 山本竜也 (2022年10月28日). “Netflixが新プラン「広告つきベーシック」を導入する背景 成長は加速するのか”. ITmedia Mobile. 2022年11月17日閲覧。
  30. ^ 西田宗千佳 (2022年7月20日). “Netflix決算「踏みとどまった」が「急成長期は終わった」…広告モデル導入に走る背景”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2022年11月17日閲覧。
  31. ^ ネットフリックスの会員20万人の純減、10年で初の減少-株価急落”. Bloomberg.com (2022年4月20日). 2022年4月20日閲覧。
  32. ^ Netflix、Microsoftと提携 広告付き低価格プランで”. 日本経済新聞 (2022年7月14日). 2022年7月14日閲覧。
  33. ^ ネットフリックス、広告付きプラン導入でマイクロソフトと提携”. CNN.co.jp (2022年7月14日). 2022年7月14日閲覧。
  34. ^ 日本放送協会 (2022年10月14日). “ネットフリックス 割安プラン導入へ 記録的インフレ背景に”. NHKニュース. 2022年10月14日閲覧。
  35. ^ 五十嵐大介 (2022年10月14日). “ネトフリが月額790円の低価格プラン 広告付き、11月4日から”. 朝日新聞. 2022年10月14日閲覧。
  36. ^ a b Netflixの「広告つきベーシックプラン」、日本で11月3日提供開始”. ITmedia NEWS (2022年11月3日). 2022年11月3日閲覧。
  37. ^ a b 杉山康介 (2022年11月4日). “Netflix最安「広告つきベーシックプラン」開始。非対応デバイス多数のため要注意”. PHILEWEB. 2022年11月4日閲覧。
  38. ^ グレッグ・ピーターズ (2022年10月13日). “Netflix、毎月790円から楽しめる新プランを提供へ”. About Netflix. 2022年11月4日閲覧。
  39. ^ 伊藤有 (2022年11月4日). “Netflixの「広告つき」新料金、一部のNHK作品等が広告なしの理由…月額790円、国内でも開始”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2022年11月4日閲覧。
  40. ^ 平山洸太 (2023年6月27日). “Netflix、カナダで「ベーシックプラン」廃止へ。すでに新規受付を停止”. Gadget Gate. 2023年6月28日閲覧。
  41. ^ Spangler, Todd (2023年7月19日). “Netflix Kills Off Cheapest No-Ads Plan in U.S., U.K. for New Members as It Looks to Boost Ad-Supported Tier”. Variety. 2023年7月20日閲覧。
  42. ^ Netflix、ベーシックプランを廃止--米英で”. CNET Japan (2023年7月20日). 2023年7月20日閲覧。
  43. ^ 藤代格 (2024年1月23日). “ドコモ、2月1日から「Netflix 広告つきスタンダード」--「Netflix」同様月額790円”. CNET Japan. 2024年1月24日閲覧。
  44. ^ Netflixがセットになったau料金プラン、8月ご加入分からNetflixプランを「広告つきスタンダード」に変更”. KDDI株式会社・沖縄セルラー電話株式会社 (2024年7月19日). 2024年7月20日閲覧。
  45. ^ [Netflix]月額料金を教えてください。”. よくあるご質問(FAQ). ソフトバンク株式会社. 2023年10月24日閲覧。
  46. ^ 松本和大 (2023年10月24日). “Netflix、ベーシックプランの新規受付を終了”. ケータイ Watch. 2023年10月24日閲覧。
  47. ^ a b Artie Beaty (2024年1月25日). “Netflix、「ベーシック」プランを一部の国で完全に廃止へ”. CNET Japan. 2024年1月26日閲覧。
  48. ^ ネットフリックス、米で広告なし最安プランを段階的に廃止へ”. CNN.co.jp (2024年7月19日). 2024年7月20日閲覧。
  49. ^ Amy Reinhard (2023年11月1日). “Netlix広告事業開始から1年”. Netflix. 2023年11月5日閲覧。
  50. ^ 重田雄一 (2023年11月2日). “Netflixで一気見をしたら広告が出なくなる施策が導入へ”. IGN Japan. 2023年11月5日閲覧。
  51. ^ a b 外堀徐々に埋まる! Netflix、カナダでのスタジオジブリ作品の配信を開始”. GAME Watch (2020年6月24日). 2020年6月26日閲覧。
  52. ^ a b Netflix、スタジオジブリの21作品放映権獲得(日本と北米以外で)”. ITmedia(2020-01-20作成). 2020年1月20日閲覧。
  53. ^ ネットフリックス、ジブリ作品を世界配信へ-日米とカナダ除く”. ブルームバーグ(2020年1月20日作成). 2020年1月20日閲覧。
  54. ^ 米Netflix、ジブリ作品を全世界配信。なお日本は除く”. PHILE WEB(2020-01-20作成). 2020年1月20日閲覧。
  55. ^ 'The Boy and the Heron' to Stream on Netflix Around the World”. Netflix.com (2024年3月21日). 2024年8月25日閲覧。
  56. ^ Frater, Patrick (2024年3月21日). “Oscar Winner ‘The Boy and the Heron’ Heading to Netflix Outside U.S. and Japan”. Variety. 2024年8月25日閲覧。
  57. ^ Toonkel, Patience Haggin and Jessica (2024年5月14日). “Comcast to Launch Streaming Bundle of Peacock, Netflix and Apple TV+”. The Wall Street Journal. 2025年3月21日閲覧。
  58. ^ Comcast Introduces Peacock, Netflix and Apple TV+ Streaming Bundle”. Comcast Corporation (2024年5月21日). 2025年3月21日閲覧。
  59. ^ 作品の著作権表示”. 株式会社スタジオジブリ. 2022年10月22日閲覧。
  60. ^ Studio Ghibli’s ‘Grave of the Fireflies’ Streams on Netflix on September 16”. About Netflix (2024年8月20日). 2024年8月25日閲覧。
  61. ^ Kyle Anderson (2024年8月21日). “Studio Ghibli’s GRAVE OF THE FIREFLIES Heads to US Netflix This September So All Our Hearts Can Break”. Yahoo Entertainment. 2024年8月25日閲覧。
  62. ^ 重田雄一 (2024年8月21日). “『火垂るの墓』が世界各国のNetflixで9月に配信へ ただし日本は含まれず”. IGN Japan. 2024年8月25日閲覧。
  63. ^ About Netflix - Netflixアセット”. About Netflix. 2021年8月21日閲覧。
  64. ^ Where is Netflix available?”. Netflix. 18 December, 2017閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。 エラー: 閲覧日が未来の日付です。
  65. ^ Russell, Jon. “Netflix enters China via licensing deal with top video streaming service iQiyi”. TechCrunch. 2017年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月26日閲覧。
  66. ^ Netflixの企業情報”. Netflix. 2021年5月23日閲覧。
  67. ^ CBC will no longer work with Netflix to produce shows, says Catherine Tait” (英語). Financial Post (2019年10月8日). 2019年11月26日閲覧。
  68. ^ a b ネトフリ日本法人12億円申告漏れ 利益の分配足りず 国税が指摘”. 朝日新聞 (2022年3月21日). 2022年3月21日閲覧。
  69. ^ Nowak, Peter (2010年9月22日). “Netflix launches Canadian movie service”. CBC News. 2012年7月2日閲覧。
  70. ^ a b Netflixの企業情報”. Netflix ヘルプセンター. 2021年12月27日閲覧。
  71. ^ a b Netflix株式会社 第6期決算公告”. 官報決算データベース (2020年9月11日). 2021年12月27日閲覧。
  72. ^ a b "今年秋に日本へサービス開始". NETFLIXメディアセンター. NETFLIX Inc. 4 February 2015. 2017年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月2日閲覧
  73. ^ Netflix、9月2日よりサービス開始”. シネマトゥデイ (2015年8月4日). 2015年8月4日閲覧。
  74. ^ "9月2日(水) 遂にサービス開始!". NETFLIXメディアセンター. NETFLIX Inc. 6 August 2015. 2017年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月2日閲覧
  75. ^ フジ提携のネットフリックス、その真意とは”. 東洋経済ONLINE (2015年6月19日). 2017年9月2日閲覧。
  76. ^ 日本上陸の「Netflix」、フジテレビと合同会見、オリジナルコンテンツの制作・供給で合意”. INTERNET Watch (2015年9月17日). 2017年9月2日閲覧。
  77. ^ "ソフトバンクとNETFLIXが業務提携". NETFLIXメディアセンター. NETFLIX Inc. 23 August 2015. 2017年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月2日閲覧
  78. ^ ソフトバンクとNETFLIXが業務提携”. ソフトバンク株式会社 (2015年8月24日). 2017年9月2日閲覧。
  79. ^ ソフトバンク、Netflixの映像配信を独占提供”. ORICON (2015年8月24日). 2015年8月24日閲覧。
  80. ^ 2015.9.2 Netflix 斜め加速! (YouTube配信). Netflix Japan. 4 August 2015. 2021年12月27日閲覧
  81. ^ Netflixが値上げ。スタンダードは1,200円、4Kのプレミアムは1,800円に”. 2018年8月23日閲覧。
  82. ^ 値上げをまぬがれていたNetflixユーザーに「月額料金変更のご案内」が届いた”. GIZMODO(2019年6月26日作成). 2019年7月10日閲覧。
  83. ^ ネットフリックスが日本で最大13%値上げ、巣ごもり追い風-報道”. Bloomberg.com (2021年2月5日). 2021年2月5日閲覧。
  84. ^ “米ネットフリックス、日本で一部定額サービスを値上げ”. ロイター通信. (2021年2月5日). https://www.reuters.com/article/netflix-japan-idJPKBN2A42ZI 2021年2月5日閲覧。 
  85. ^ 小口貴宏 (2024年10月10日). “Netflixが日本で値上げ、最低890円に--広告なしは1590円、最上位4Kプランは2290円”. CNET Japan. 2024年10月11日閲覧。
  86. ^ フジテレビとNetflixが協力。「テラスハウス」新作など放送より先に独占先行供給”. AV Watch (2015年6月17日). 2021年12月31日閲覧。
  87. ^ 広報IR局広報IR部 (2024年6月28日). “【フジテレビ】フジテレビ作品をNetflixでグローバルに配信”. 株式会社フジ・メディア・ホールディングス. 2024年6月29日閲覧。
  88. ^ 12月会長定例記者会見”. 日本放送協会. p. 3 (2022年12月1日). 2022年12月7日閲覧。
  89. ^ Netflix、NHKと『ドラマ 東京裁判〜人は戦争を裁けるか〜』でパートナーシップ”. ヴァラエティ・ジャパン (2016年11月19日). 2016年12月11日閲覧。
  90. ^ a b TBSテレビ (2021年10月6日). “TBSと NETFLIX 新作3本を全世界配信決定”. TBS Topics. 2021年10月9日閲覧。
  91. ^ 「日本沈没」を世界配信 TBSとNetflixの強力タッグ第1弾 約30言語に字幕翻訳予定”. スポーツニッポン (2021年10月6日). 2021年10月9日閲覧。
  92. ^ 本田翼主演『君の花になる』Netflixで世界配信決定 『日本沈没』以来2作目の試み”. ORICON NEWS (2022年10月14日). 2022年11月16日閲覧。
  93. ^ 井上真央&佐藤健&松山ケンイチ、様々な心情を思わせる表情…「100万回 言えばよかった」ポスター”. cinemacafe.net (2022年12月24日). 2023年2月20日閲覧。
  94. ^ Paravi、Netflixで配信決定!4月スタート金曜ドラマ『ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と』”. TBS Topics (2023年4月7日). 2023年4月24日閲覧。
  95. ^ 本間英士 (2022年11月16日). “日本の大作、世界が待ってる TBSグループ会社がネトフリと戦略的提携”. 産経新聞. 2022年11月16日閲覧。
  96. ^ Brzeski, Patrick (2021年11月1日). “TIFFCOM: Netflix Picks Up 30 Japanese Titles From Nippon TV”. The Hollywood Reporter. 2021年12月31日閲覧。
  97. ^ a b 「日本沈没」から篠原涼子の不倫劇まで…ネトフリ・アマプラと連携するキー局、一致した思惑”. 読売新聞 (2021年12月3日). 2021年12月3日閲覧。
  98. ^ Netflixで「はじめてのおつかい」。「ミッドウェイ」4月配信”. AV Watch (2022年3月28日). 2022年6月10日閲覧。
  99. ^ 「はじめてのおつかい」Netflix配信が世界で大人気「史上最高のショーだ!」 英国でリメイク報道も”. J-CASTニュース (2022年4月13日). 2022年6月10日閲覧。
  100. ^ 「はじめてのおつかい」ネトフリ版が世界旋風…「恐怖覚える人も」”. 読売新聞 (2022年6月4日). 2022年6月10日閲覧。
  101. ^ 社長室広報部 (2023年2月19日). “日本テレビ、初のNetflix作品「名アシスト有吉」を制作”. 日本テレビ放送網株式会社. 2023年2月20日閲覧。
  102. ^ 日本テレビ初のNetflix作品『名アシスト有吉』世界独占配信決定 総勢52人の芸人が出演へ”. ENCOUNT (2023年2月19日). 2023年2月20日閲覧。
  103. ^ 上野樹里「ビビビッときた」出演ドラマイベントで「役者っていつも思いがけないことの連続」”. 日刊スポーツ (2022年4月21日). 2022年4月22日閲覧。
  104. ^ 『六本木クラス』が“梨泰院ブームの火つけ役”Netflixで配信決定 本家と見比べ可能に”. ORICON NEWS (2022年7月1日). 2022年7月1日閲覧。
  105. ^ Netflix Japan | ネットフリックス@NetflixJPのツイート”. Twitter (2023年7月3日). 2023年7月8日閲覧。
  106. ^ ドラマ『サバエとヤッたら終わる』初回放送が8月11日(日)25:05~に決定!さらにNetflixでの独占配信も決定‼”. 東京メトロポリタンテレビジョン株式会社 (2024年7月8日). 2024年7月17日閲覧。
  107. ^ 新しい未来のテレビ「ABEMA」、「Netflix」とのコンテンツパートナーとしてプロジェクトを始動”. AbemaTV・Netflix (2023年2月24日). 2023年2月24日閲覧。
  108. ^ Netflix「オオカミちゃん」メンバーが明らかに BTSが主題歌&挿入歌”. cinemacafe.net (2023年6月2日). 2023年6月6日閲覧。
  109. ^ 韓国の地上放送3局と通信大手が動画配信サービス,Netflixなどに対抗|NHK放送文化研究所”. NHK放送文化研究所. 2021年3月9日閲覧。
  110. ^ NetflixとLGユープラスが提携 放送協会が反発”. world.kbs.co.kr. 2021年3月9日閲覧。
  111. ^ ネットフリックス、日韓のアニメ制作4社と提携”. 日本経済新聞 (2020年10月23日). 2021年3月9日閲覧。
  112. ^ About Netflix - Netflix、日本と韓国の大手製作スタジオ4社と新たに提携を結び、アニメ番組を強化”. About Netflix. 2021年3月9日閲覧。
  113. ^ About Netflix - Netflix、韓国へさらに進出: 新年に2つの新プロダクション施設を追加”. About Netflix. 2021年3月9日閲覧。
  114. ^ Netflix、韓国坡州市にコンテンツスタジオ2か所を長期契約「韓国オリジナル制作の基盤に」”. WoW!Korea. 2021年11月14日閲覧。
  115. ^ Netflix、韓国作品に巨額投資 オリジナル映画や人気作の続編など新作ラインナップも発表”. Real Sound|リアルサウンド 映画部. 2021年3月13日閲覧。
  116. ^ “ネットフリックス、韓国作品に25億ドル投資へ”. ロイター通信. (2023年4月25日). https://jp.reuters.com/article/netflix-southkorea-idJPKBN2WL1LJ 2023年4月26日閲覧。 
  117. ^ 김태균 (2023年4月25日). “ネトフリ 韓国に25億ドル投資表明=尹大統領がCEOと面会”. 聯合ニュース. 2023年4月26日閲覧。
  118. ^ 米ネットフリックス、韓国作品に3400億円を追加投資へ”. CNN.co.jp (2023年4月25日). 2023年4月26日閲覧。
  119. ^ "Netflix Launches in Netherlands, Its 41st Country". ABC News (英語). Los Gatos, CA. AP. 11 September 2013. 2013年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月11日閲覧
  120. ^ Netflix to Invest $45M in French, European Films in Deal That Could Pave Return to Cannes”. THe Hollywood Reporter (2022年2月22日). 2022年2月24日閲覧。
  121. ^ Netflixがフランス映画業界に年間最低39億円出資する「歴史的協定」 映画館生き残りに希望”. ねとらぼ (2022年2月24日). 2022年2月24日閲覧。
  122. ^ “ネットフリックス、ロシアサービスに国営放送追加せず”. ロイター通信. (2022年3月1日). https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-netflix-idJPKBN2KY30F 2022年3月2日閲覧。 
  123. ^ ディズニー、ウクライナ侵攻を踏まえロシアでの劇場映画公開を一時停止 他の大手スタジオも追随”. 日刊スポーツ (2022年3月1日). 2022年3月2日閲覧。
  124. ^ “ネットフリックス、ロシアでのサービス停止 国営放送も追加せず”. ロイター通信. (2022年3月7日). https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-netflix-idJPKBN2L30QK 2022年3月7日閲覧。 
  125. ^ Netflixはどのように映画やドラマのライセンスを取得していますか?”. Netflix Help Center. 2017年9月22日閲覧。
  126. ^ INSIDE WORD | Netflix Shutting Red Envelope Entertainment”. IndieWire.com (2008年7月23日). 2017年9月22日閲覧。
  127. ^ Netflix closing Red Envelope”. Hollywood Reporter (2008年7月22日). 2017年9月22日閲覧。
  128. ^ Masters, Kim (2016年9月14日). “The Netflix Backlash: Why Hollywood Fears a Content Monopoly”. The Hollywood Reporter. 2016年10月6日閲覧。
  129. ^ Netflixの初ライブ番組はクリス・ロックのスタンダップスペシャル”. ITmedia NEWS (2022年11月11日). 2022年11月11日閲覧。
  130. ^ 大野友嘉子 (2023年3月12日). “オスカー平手打ち“事件”から1年 反撃に出たコメディアン”. 毎日新聞. 2023年3月18日閲覧。
  131. ^ WHO指針「自殺シーンやめて」に賛否…ドラマ「13の理由」は自主削除[#しんどい君へ]”. 読売新聞 (2020年2月22日). 2023年4月27日閲覧。
  132. ^ ニューヨーク・ポスト (2023年4月27日). “自身の過去を反省する巨匠スピルバーグ「古い作品の再編集はしてはならない」”. クーリエ・ジャポン. 2023年4月27日閲覧。
  133. ^ “被災地で「被ばく食材かも」=米動画大手番組-福島県など対応検討”. 時事通信社. https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090100424&g=soc 2018年9月7日閲覧。 
  134. ^ テラハ出演中の女子レスラーが衝撃死 22歳木村花さん、死去当日にSNSで「ごめんね」”. サンケイスポーツ (2020年5月24日). 2021年9月21日閲覧。
  135. ^ 切り売りされる「素の自分」 リアリティー番組の危うさ”. 朝日新聞 (2020年5月25日). 2021年9月21日閲覧。
  136. ^ 木村花さん出演の「テラスハウス」打ち切り、公式サイトで発表「制作を中止する事を決定」”. スポーツニッポン (2020年5月27日). 2021年9月21日閲覧。
  137. ^ “「テラスハウス」最新シーズン打ち切り発表 木村さんの死受け”. BBCNEWS JAPAN. (2020年5月29日). https://www.bbc.com/japanese/52844556 2021年9月21日閲覧。 
  138. ^ 英、ネトフリ規制強化を検討 事実を正確に伝える仕組み協議”. 共同通信 (2021年6月23日). 2021年7月6日閲覧。
  139. ^ 英国がNetflixなど動画配信サービスの規制強化検討、ネット配信にBPOは必要? ひろゆき氏「強制したいのであれば法律を作ればいい」”. ABEMA TIMES (2021年6月29日). 2021年7月6日閲覧。
  140. ^ 千歳香奈子 (2022年10月11日). “エリザベス女王を題材にした人気ドラマで夫フィリップ殿下の不倫疑惑描写と英紙 王室側は激怒”. 日刊スポーツ. 2022年10月19日閲覧。
  141. ^ ヘンリー&メーガン妃のネトフリ作品が配信延期 影響及ぼしたもう1つの王室ドラマ”. 東京スポーツ (2022年10月18日). 2022年10月19日閲覧。
  142. ^ Vietnam orders Netflix to remove Australian spy show over South China Sea map”. Reuters (2021年7月2日). 2021年7月6日閲覧。
  143. ^ 「南シナ海をあえて中国の海と表示」 ベトナムがネットフリックスのドラマを排除”. 朝鮮日報 (2021年7月6日). 2021年7月6日閲覧。
  144. ^ ネトフリのドラマに中国主張の「九段線」地図、フィリピン政府が削除命令”. 読売新聞 (2021年11月5日). 2021年11月5日閲覧。
  145. ^ 世界で人気、韓国で賛否の『イカゲーム』で電話番号が流失。被害者の声は?”. スポーツソウル日本版 (2021年9月23日). 2021年9月25日閲覧。
  146. ^ 「10年使っている携帯番号がドラマ『イカゲーム』で使われ、電話が数千件来た」 苦痛訴える”. 朝鮮日報日本語版 (2021年9月23日). 2021年9月25日閲覧。
  147. ^ a b ドラマ「イカゲーム」 電話番号の場面を差し替えへ”. 聯合ニュース (2021年10月5日). 2021年10月6日閲覧。
  148. ^ English council urges parents not to allow children to watch Squid Game”. the Guardian (2021年10月17日). 2021年10月22日閲覧。
  149. ^ 「イカゲーム」英自治体が視聴禁止を要請 遊びを真似する子供が続出”. シネマトゥデイ (2021年10月20日). 2021年10月22日閲覧。
  150. ^ 朝鮮日報日本語版 (2021年9月27日). “ネットフリックス『D.P.』に出てくるコンビニのロゴ修正へ”. エンタメコリア. 2021年9月27日閲覧。
  151. ^ a b 人気コメディアンのデイヴ・シャペル、トランス女性を笑う執拗なジョークで批判を浴びる”. ELLE (2021年10月6日). 2021年10月12日閲覧。
  152. ^ a b c トランスジェンダー巡る発言で物議の特番、ネットフリックスが擁護”. Bloomberg (2021年10月12日). 2021年10月12日閲覧。
  153. ^ ネトフリ配信の同性愛映画、中東で論争…イスラム教でタブー・出演俳優に中傷も”. 読売新聞 (2022年3月21日). 2022年3月21日閲覧。
  154. ^ Netflixドラマ出演の俳優2人死去 自動車事故で制作中断に”. 映画.com (2022年6月23日). 2022年6月24日閲覧。
  155. ^ Suriname mulls legal action over portrayal in Korean Netflix series “Narco-Saints””. The Hankyoreh (2022年9月15日). 2022年10月25日閲覧。
  156. ^ Netflixドラマ「ナルコの神」でイメージ悪化?南米スリナム共和国の長官が抗議“今は麻薬国家ではない””. Kstyle (2022年9月15日). 2022年10月25日閲覧。
  157. ^ ベトナム、ネットフリックスに「シスターズ」配信停止要請-報道”. Bloomberg.com (2022年10月5日). 2022年10月6日閲覧。
  158. ^ 韓国ドラマがベトナム戦争「歪曲」 ネトフリに配信停止要請”. AFP通信 (2022年10月6日). 2022年10月6日閲覧。
  159. ^ ドラマ「シスターズ」一部の設定めぐりベトナムから抗議殺到…現地のNetflixでは配信を中止”. Kstyle (2022年10月7日). 2022年10月8日閲覧。
  160. ^ ゆりやんレトリィバァ負傷し2週間安静 ダンプ松本役のネトフリ初出演初主演ドラマ撮影中に”. 日刊スポーツ (2022年10月27日). 2022年10月28日閲覧。
  161. ^ ゆりやんさんが背中と頭打つ ネトフリのドラマ撮影中”. 共同通信 (2022年10月27日). 2022年10月28日閲覧。
  162. ^ Julia Atherley,Rod McPhee,Andy Robinson (2023年1月24日). “Squid Game horror as contestants on Netflix show collapses in freezing weather”. The Sun. 2023年1月27日閲覧。
  163. ^ Manori Ravindran (2023年1月25日). “‘Squid Game’ Reality Show Sees Medics Called for Frozen Players Affected by U.K. Cold Snap”. Variety. 2023年1月27日閲覧。
  164. ^ Adele-Ankers (2023年1月27日). “Netflixのリアリティ番組版「イカゲーム」収録初日ですでに負傷者が出ていた”. IGN Japan. 2023年1月27日閲覧。
  165. ^ 現実版『イカゲーム』が登場…「456万ドルの歴代級賞金めぐり競争」”. 中央日報 (2023年9月25日). 2023年9月25日閲覧。
  166. ^ ヨン・フィソン (2023年2月4日). “Netflix「イカゲーム」実写版リアリティショー、参加者集団訴訟を予告「暖房すら点けてくれない」”. Kstyle. 2023年2月5日閲覧。
  167. ^ ネットフリックスが謝罪、人気の婚活番組のライブ配信で不具合”. Bloomberg.com (2023年4月17日). 2023年4月18日閲覧。
  168. ^ Conor Murray (2023年4月18日). “Netflix「ラブ・イズ・ブラインド」生配信失敗 競合他社の嘲笑買う”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン). 2023年4月18日閲覧。
  169. ^ Skinner, Paige (2023年4月24日). “殺人犯映画に「写真を無断使用された」と主張する男性、1億円以上の損害賠償を求めネトフリを提訴”. BuzzFeed. 2023年4月26日閲覧。
  170. ^ “アフリカ系演じるクレオパトラにエジプトから批判の声 米ネットフリックスのドラマ”. BBCNEWS JAPAN. (2023年4月25日). https://www.bbc.com/japanese/65382432 2023年4月27日閲覧。 
  171. ^ ネトフリ、印料理映画の配信中止 肉食と異教徒間恋愛描き反発”. AFP通信 (2024年1月12日). 2024年1月13日閲覧。
  172. ^ 和田萌 (2025年2月7日). “Netflix、プリンスのドキュメンタリーをお蔵入り 内容をめぐり物議”. The Hollywood Reporter Japan. 2025年2月8日閲覧。
  173. ^ カンヌ映画祭Netflix論争のなぜ”. Yahooニュース 個人 (2017年5月23日). 2019年2月26日閲覧。
  174. ^ ニューヨーク・タイムス (2017年7月10日). “映画は誰のためのものか。カンヌとNetflixが繰り広げる攻防戦”. LEXUS‐ VISIONARY. トヨタ自動車. 2018年6月9日閲覧。
  175. ^ a b Netflix Wins As Academy Leaves Oscar Eligibility Rule Unchanged”. Deadline. 2019年4月25日閲覧。
  176. ^ Steven Spielberg vs. Netflix”. The Atlantic (2019年3月11日). 2019年3月14日閲覧。
  177. ^ 長編アニメ映画「BLAME!」が劇場とNetflixで同時公開 ポリゴン・ピクチュアズとNetflixのキーマンがタッグの意義語る”. IGN Japan(2017年5月13日作成). 2020年1月16日閲覧。
  178. ^ Thompson, Anne (2018年9月14日). “TIFF 2018 Winners and Losers: Timothée Chalamet Shines, ‘Roma’ Wows, Xavier Dolan Flops”. IndieWire. 2018年10月6日閲覧。
  179. ^ Brueggemann, Tom (2018年12月23日). “‘Cold War’ Another Strong Foreign-Language Opener as ‘Roma’ Remains Strong”. IndieWire. 2018年12月24日閲覧。
  180. ^ ネットフリックス映画 米3大映画館チェーンが一斉上映合意 1カ月後には配信開始”. 民放online (2022年10月20日). 2022年10月27日閲覧。
  181. ^ Netflixに聞く日本参入の勝算 日本から海外展開を支援”. AV Watch. インプレス (2015年2月20日). 2021年12月27日閲覧。
  182. ^ Air Stick 4K”. Air Stick 4K. 2021年12月27日閲覧。
  183. ^ 塩原永久 (2021年9月2日). “アップル、アプリ規定変更 公取委の調査終了と発表 開発業者の手数料回避容認”. 産経新聞. 2022年7月26日閲覧。
  184. ^ 多根清史 (2022年7月25日). “Netflix、iOSアプリから契約可能に! アップルの規約改正で”. GetNavi web. 2022年7月26日閲覧。
  185. ^ 「Netflix」視聴アプリ(無料)がついに登場! App StoreとGoogle Playにて配信開始!!” (2015年8月21日). 2015年8月30日閲覧。
  186. ^ Lucas Shaw (2023年4月19日). “ネットフリックス、1-3月期の会員数増加が市場予想下回る”. Bloomberg.com. 2023年4月19日閲覧。
  187. ^ ネットフリックスの有料会員、アカウント共有で伸び悩み…世界で2億3250万人”. 読売新聞 (2023年4月19日). 2023年4月19日閲覧。
  188. ^ a b c d History of Netflix, Inc.”. FundingUniverse. 2021年12月27日閲覧。 Source: International Directory of Company Histories, Vol. 58. St. James Press, 2004.
  189. ^ James Silver、Eiju Tsujimura 訳. “テレビを開放せよ。CEOリード・ヘイスティングスが語るNetflixのテレビ革命”. WIRED日本語版. WIRED. 2021年12月27日閲覧。
  190. ^ a b Netflix- How it came into existence?”. TheViralogs (2017年3月12日). 2017年8月28日閲覧。
  191. ^ About Netflix”. Netflix. Netflix Inc.. 2021年12月27日閲覧。
  192. ^ "NETFLIX MEDIA CENTER". NETFLIX. NETFLIX Inc. 14 April 1998. 2017年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月28日閲覧
  193. ^ What is Netflix” (英語). Market Research Telecast (2021年12月22日). 2021年12月27日閲覧。 “In 2007, it had its first major transformation by introducing its viewing service via streaming through computers.”
  194. ^ "Transforms DVD Business Eliminating Late Fees and Due Dates from Movie Rentals". NETFLIX. NETFLIX Inc. 16 December 1999. 2017年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月28日閲覧
  195. ^ 映像業界のアップル 米国を席巻するネットフリックスの実力とは”. ZUU online (2014年8月29日). 2017年9月2日閲覧。
  196. ^ オンライン化で新規参入続出 塗り替わる米ビデオ業界地図”. 日本経済新聞 (2012年3月9日). 2017年9月2日閲覧。
  197. ^ Netflix's first home offered room service”. Silicon Valley Business Journal (2014年1月7日). 2017年8月28日閲覧。
  198. ^ Adele Ankers-Range (2023年9月30日). “NetflixがDVDレンタルサービスの最後のディスクを顧客に郵送 ひとつの時代が終わりを迎える”. IGN Japan. 2023年9月30日閲覧。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Netfrix」の関連用語

Netfrixのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Netfrixのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNetfrix (改訂履歴)、Netflix (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS