ネットフリックス (企業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 01:19 UTC 版)
![]()
2014年から使用されているロゴ
|
|
![]() |
|
種類
|
公開会社 |
---|---|
市場情報 |
|
業種 |
|
設立 | 1997年8月29日 |
創業者 |
|
本社 | 、 |
主要人物
|
|
製品 | |
ブランド | Netflix |
サービス |
|
売上高 | ![]() |
営業利益
|
![]() |
利益
|
![]() |
総資産 | ![]() |
純資産 | ![]() |
従業員数
|
c. 14,000 (2024) |
部門 |
|
子会社 |
|
ウェブサイト | 公式ウェブサイト |
脚注 / 出典 [1] |
ネットフリックス(Netflix, Inc.)は、1997年にリード・ヘイスティングスとマーク・ランドルフによってカリフォルニア州スコッツバレーで設立されたアメリカのメディア企業であり、現在はカリフォルニア州ロスガトスに本社を置く。オーバー・ザ・トップ型のサブスクリプション・ビデオ・オン・デマンドサービスNetflixを運営しており、取得した作品やオリジナル番組、他の製作会社や配信会社からライセンスを受けたサードパーティーコンテンツを配信している。また、ストリーミングメディア会社として初めてモーション・ピクチャー・アソシエーションの会員になった企業である。
当初、DVDの郵送による販売とレンタルを行っていたが、販売は1年以内に廃止され、DVDレンタル業務に専念することとなった。2007年に、ストリーミングメディアとビデオ・オン・デマンドを導入した。2010年にはカナダに進出し、さらにラテンアメリカとカリブ海地域にも拡大した。2011年には犯罪ドラマ『リリハマー』でオリジナルコンテンツの製作・取得を開始した。
フォーチュン500で117位[2]、フォーブス・グローバル2000で219位にランクインしている。2022年2月現在、時価総額でエンターテインメント/メディア分野における第2位の企業である[3]。2021年には、モーニング・コンサルトによるグローバルな信頼度ランキングで8位にランクインした[4]。2010年代には、S&P 500株式市場指数において3,693%の総リターンを達成し、最も好調な銘柄であった[5][6]。
本社はカリフォルニア州サンタクララ郡ロスガトスにあり、共同CEOのグレッグ・ピーターズとテッド・サランドスはそれぞれロスガトスとロサンゼルスに分かれて業務を行っている[7][8]。また、アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカのカナダ、フランス、ブラジル、オランダ、インド、イタリア、日本、ポーランド、韓国、イギリスなどに国際オフィスを構えている。また、ロサンゼルス[9]、アルバカーキ[10]、ロンドン[11]、マドリード、バンクーバー、トロント[12]に製作拠点を有している。
歴史
メールベースのレンタルビジネスとしての立ち上げ(1997年 - 2006年)


1997年8月29日にカリフォルニア州スコッツバレーでマーク・ランドルフとリード・ヘイスティングスによって設立された。ヘイスティングスはコンピューター科学者で数学者であり、当時ピュア・ソフトウェアという企業の共同創業者であった。この会社は1997年にラショナル・ソフトウェアによって7億5,000万ドルで買収され、これは当時のシリコンバレーで最大の買収だった[13]。ランドルフはピュア・ソフトウェアのマーケティングディレクターとして働いており、ピュア・アトリアがピュア・ソフトウェアを買収した後、そこで働くことになった。彼は以前、マイクロウェアハウスというコンピューターの通信販売会社の共同創業者であり、また、ボーランドのマーケティング副社長でもあった[14][15]。ヘイスティングスとランドルフは、カリフォルニア州サンタクルーズの自宅とサニーベールにあるピュア・アトリアの本社の間を相乗りで移動しているときにネットフリックスのアイデアを思いついた。後に人事責任者となるパティ・マッコードもその相乗りグループに参加していた[16]。
ランドルフはAmazonを賞賛しており、同様のモデルでインターネットを通じて販売するためのポータブルなアイテムの大きなカテゴリを探していた。彼らは、VHSの販売およびレンタルは在庫コストが高く、配送が繊細すぎると判断し、断念した[17]。1997年初頭に米国で初めて導入されたDVDについて聞いたとき、彼らはDVDを郵送で販売またはレンタルするコンセプトを試すことにした。サンタクルーズのヘイスティングスの家にコンパクトディスクを郵送し、それが無事に届いたとき、彼らは160億ドル規模の家庭用ビデオ販売およびレンタル業界に参入することを決意した[18]。よく引用される話として、ヘイスティングスがブロックバスターの店舗で「アポロ13」の返却が遅れたために40ドルの罰金を科せられ、それがネットフリックスを始めるきっかけになったと言われているが、ランドルフはこの話を否定している[19]。ヘイスティングスはピュア・アトリアの売却で得た資金から250万ドルをネットフリックスに投資した[19][20]。
最初のDVDレンタルおよび販売のウェブサイトとして立ち上げられ、30人の従業員と925の作品が利用可能で、ほとんどが当時発売されたDVDであった[19][21][22]。ランドルフとヘイスティングスはジェフ・ベゾスと会い、Amazonがネットフリックスを1,400万ドルから1,600万ドルで買収することを提案した。Amazonとの競争を恐れて、ランドルフは最初この提案を公平だと考えたが、70%の株を保有していたヘイスティングスは帰りの飛行機の中でこれを断った[23][24]。
2006年10月1日、「ネットフリックスプライズ」を発表した。これは、既存のアルゴリズム「シネマッチ」を顧客の評価予測において10%以上改善するビデオ推薦アルゴリズムの開発者に100万ドルを贈るというものであった。2009年9月21日、チーム「ベルコールズ・プラグマティック・カオス」に100万ドルの賞金を授与した[25]。シネマッチは2000年に導入され、ユーザーにそれまで聞いたことのないかもしれない映画を推薦するシステムであった[26][27]。
部門レッド・エンベロープ・エンターテインメントを通じて、映画『ボーン・イントゥ・ブルーズ』や『シェリーベイビー』などの独立系映画をライセンスおよび配給していた。2006年後半、レッド・エンベロープ・エンターテインメントは、ジョン・ウォーターズなどの映画制作者と共にオリジナルコンテンツの製作にも乗り出した[28]。2008年にレッド・エンベロープ・エンターテインメントを閉鎖した[29][30]。
ストリーミングサービスへの移行(2007年 - 2012年)
2007年1月、インターネットを介したビデオ・オン・デマンドを提供するストリーミングメディアサービスを開始した。しかし、当初はストリーミングで利用できる映画は1,000本しかなく、DVDで利用できる70,000本に比べて少なかった[31]。しばらくの間、オンラインで映画を提供することを検討していたが、データ速度と帯域幅のコストが十分に改善され、顧客がインターネットから映画をダウンロードできるようになったのは2000年代中頃だった。当初のアイデアは、映画を一晩でダウンロードして翌日に視聴できる「Netflixボックス」というものだった。2005年までに映画の権利を取得し、そのボックスとサービスを設計していた。しかし、YouTubeのようなストリーミングサービスが、HDコンテンツがないにもかかわらず人気を集めているのを見て、ハードウェアデバイスの使用という概念は放棄され、ストリーミングの概念に置き換えられた[32]。
2007年2月、10億枚目のDVD『バベル』をテキサス州の顧客に届けた。2007年4月には、リプレイTVの創設者であるアンソニー・ウッドをリクルートし、デスクトップやラップトップではなく、テレビでストリーミングコンテンツを再生できる「Netflixプレイヤー」を開発させた[33]。ヘイスティングスは最終的にこのプロジェクトを中止し、他のハードウェアメーカーがNetflixサポートを組み込むよう促すことを選んだ。この取り組みはデジタルメディアプレイヤー製品Rokuとして分離独立された[34][35][36]。
2008年1月、全てのレンタルディスク購読者は追加料金なしで無制限のストリーミングが利用できるようになった。この変更は、Huluの導入やAppleの新しいビデオレンタルサービスへの対応として行われた[37][38][要ページ番号]。2008年8月、データベースが破損し、3日間顧客にDVDを配送できなくなったことから、全データをAmazon Web Servicesのクラウドに移行することになった。2008年11月には、Blu-rayでのレンタルを開始し、中古DVDの販売を終了した[39]。2009年には、ストリーミングの視聴がDVDの出荷を上回った[40]。
2010年1月6日、ワーナー・ブラザースと契約し、新作レンタルの提供を小売販売の28日後に遅らせることに同意した。これは、スタジオが物理メディアの販売を促進するための措置だった。同様の契約がユニバーサル・ピクチャーズや20世紀フォックスとも結ばれ、2010年4月9日に合意された[41]。2010年7月、レラティビティ・メディアの映画をストリーミングする契約を締結した[42]。2010年8月には、パラマウント、ライオンズゲート、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーの映画をストリーミングするための5年間の契約を約10億ドルで締結した。この契約により、年間支出額は約2億ドル増加し、2010年の前半6か月間でストリーミングに117百万ドルを費やし、2009年の31百万ドルから大幅に増加した[43]。2010年9月22日、カナダでサービスを開始し、これが初の国際市場となった[44][45]。2010年11月、DVDレンタルとは別に、独立したストリーミングサービスの提供を開始した[46]。
2010年、ソニー・ピクチャーズ テレビジョンが制作した『ブレイキング・バッド』の権利を取得した。これはオリジナル放送局であるAMCが番組を打ち切る可能性を示唆した後のことであった。ソニーは、ネットフリックスにシーズン4の開始に間に合うように過去のエピソードを公開するよう促し、その結果、Netflixで過去のエピソードを一気に視聴する新しい視聴者がAMCでの視聴を増加させ、シーズン5の時点で視聴者数は2倍になった。『ブレイキング・バッド』は「Netflix効果」を初めて生み出したと考えられている[47]。

2011年1月、複数のメーカーと契約を結び、Blu-rayプレイヤーなどの対応機器のリモコンにNetflixのブランドボタンを搭載した[48]。2011年5月までに、北米におけるインターネットストリーミングトラフィックの最大の源となり、ピーク時間帯のトラフィックの30%を占めていた[49][50][51][52]。
2011年7月12日、既存のサブスクリプションプランを、ストリーミングとDVDレンタルの2つの独立したプランに分けることを発表した[53][54]。ストリーミングの料金は月額7.99ドル、DVDレンタルは同じ価格からスタートした[55]。2011年9月11日、ラテンアメリカの43か国に拡大した[56][57][58]。2011年9月18日、DVDの宅配レンタルサービスを「Qwikster」という独立した子会社として再編成し、ブランド変更と構造変更を行う意向を発表した。しかし、2011年10月10日、DVDサービスをNetflixの名前で維持し、ストリーミングとDVDレンタルのプランを統一したままにすることを発表した[59][60]。
2011年9月26日、ドリームワークス・アニメーションとのコンテンツ契約を発表した[61]。
2012年8月23日、Netflixとワインスタイン・カンパニーは、RADiUS-TWC映画のための複数年契約を締結した。2012年9月、EpixはNetflixと5年間のストリーミング契約を締結した。この契約の最初の2年間は、EpixのファーストランとバックカタログコンテンツがNetflixに独占的に提供され、Epixの映画は初上映から90日後にNetflixで視聴可能となった。これには、パラマウント、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー、ライオンズゲートの映画が含まれていた。
2011年10月、CWとテレビ番組に関する複数年契約を締結した[62]。2012年1月9日、ヨーロッパへの拡大を開始し、イギリスとアイルランドでサービスを開始した[63]。同年2月、ワインスタイン・カンパニーと複数年契約を結んだ[64][65]。2012年3月、ドメイン名「DVD.com」を取得した[66]。2016年までに、郵送によるDVDレンタルサービスを「DVD.com, A Netflix Company」として再ブランド化した[67][68]。2012年4月、連邦選挙委員会に「FLIXPAC」という政治行動委員会を設立するための申請を行った[69]。Netflixの広報担当者であるヨリス・エバースは、目的は「ネット中立性、帯域制限、ユニバーサル・ボード・バンド(UBB)、ビデオプライバシー保護法(VPPA)などの問題に関与すること」とツイートした[70][71]。6月、オープン・ロード・フィルムズと契約を結んだ[72][73]。
2012年8月23日、ワインスタイン・カンパニーと、RADiUS-TWC映画に関する複数年の出力契約を結んだ[74][75]。2012年9月、EpixはNetflixと5年間のストリーミング契約を結んだ。この契約の最初の2年間、Epixの新作およびバックカタログのコンテンツはNetflixに独占的に提供された。Epixの映画は、Epixでのプレミア上映から90日後にNetflixに登場した[76]。これには、パラマウント、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー、ライオンズゲートの映画が含まれていた[77][78]。
2012年10月18日、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデンでサービスを開始した[79][80]。同年12月4日には、Netflixとディズニーが米国での放映権に関する独占的な複数年契約を発表し、『ダンボ』『ふしぎの国のアリス』『ポカホンタス』などのディズニーのクラシック作品が即時に視聴可能となり、他の作品も2016年よりNetflixで配信される予定となった[81]。なお、ビデオスルー作品は2013年から提供された[82][83]。
2013年1月14日、タイム・ワーナー傘下のターナー・ブロードキャスティング・システムおよびワーナー・ブラザース・テレビジョンと契約を結び、2013年3月からカートゥーン ネットワーク、ワーナー・ブラザース・アニメーション、アダルトスイムのコンテンツに加え、TNTの『ダラス』を配信することになった。これらの作品の権利は、バイアコムとの契約が終了してニコロデオンとニック・ジュニアチャンネルの番組が配信終了となった直後に付与された[84]。コストの理由から、2013年の拡大を制限すると発表し、新たに市場に参入するのは同年9月に追加されたオランダのみとした[85]。これにより、40の地域で利用可能となった[86][87]
オリジナル番組制作と配信の拡大(2013年 - 2017年)
2011年からオリジナルコンテンツ制作に取り組み始めた。3月には、政治ドラマ『ハウス・オブ・カード 野望の階段』のシリーズ制作をMRCから直接受注し、ケヴィン・スペイシーを主演に、米国のケーブルテレビ局を押さえて権利を獲得した。これは独自にシリーズを制作する初のケースとなった[88]。同年11月には、さらに2つの重要な制作をラインナップに追加した。パイパー・カーマンの回顧録に基づくコメディドラマ『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』[89]と、かつてフォックスで放送され打ち切られていたシットコム『アレステッド・ディベロプメント』の新シーズン[90]である。また、2012年1月25日にノルウェーのNRK1でテレビ放送されたノルウェードラマ『リリハンマー』の米国での権利を取得し、従来のテレビ放送のように週ごとにエピソードを公開するのではなく、同年2月8日にシーズン全話を一挙公開するという新しい配信モデルを採用した[91][92]。
『ハウス・オブ・カード』は2013年2月1日にNetflixで公開され、初の「Netflixオリジナル」作品として宣伝された[93]。同月には、ドリームワークス・アニメーションと提携し、ドリームワークス作品に基づく子供向けテレビシリーズの制作契約を結び、映画『ターボ』のスピンオフ『ターボ: F.A.S.T.』からシリーズを開始した[94][95]。『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』は2013年7月に初公開され、これまでで最も視聴されたオリジナルシリーズであり、他のオリジナルシリーズもケーブルテレビや放送テレビの人気番組に匹敵する視聴者を獲得していると発表した[96][97]。
2013年3月13日、米国内の加入者向けに「友達が見た作品」や「友達のおすすめ」を共有できるFacebook連携機能を追加した[98]。この機能は、1988年のビデオプライバシー保護法が2013年初頭に改正されるまで法的に認められていなかった[99]。さらに、8月1日には、1つのアカウントで最大5つのユーザープロフィールを作成できる「プロフィール」機能を再導入した[100][101][102][103]。
2013年11月、マーベル・テレビジョンとABCスタジオは、マーベル・コミックのキャラクターデアデビル、ジェシカ・ジョーンズ、アイアン・フィスト、ルーク・ケイジを基にした4つのテレビシリーズをネットフリックスが制作する契約を結んだと発表した。各シリーズには13エピソードの制作が予定され、さらにこれらをつなぐミニシリーズ『ディフェンダーズ』もオーダーされた。『デアデビル』と『ジェシカ・ジョーンズ』は2015年に公開され[104]、『ルーク・ケイジ』は2016年9月30日、『アイアン・フィスト』は2017年3月17日、『ザ・ディフェンダーズ』は同年8月18日に公開された[105][106]。その後、マーベルの親会社であるディズニーは、他のコンテンツ契約も結び、アニメーションシリーズ『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』とその新たな第6シーズンの権利を取得した[107]。
2014年2月、米国のインターネットサービスプロバイダーとの提携を開始し、頻繁にバッファリングが発生していると苦情があったコムキャストと最初に直接接続契約を結んだ[108][109][110]。同年4月、『アレステッド・ディベロプメント』の製作者ミッチェル・ハーウィッツと彼の制作会社ハーウィッツ・カンパニーと複数年契約を結び、独自プロジェクトを制作することになった[111]。5月にはソニー・ピクチャーズ アニメーションと大規模な契約を締結し、ストリーミング権を取得するなど映画制作に合意した[112]。また、新しいフラットなデザインとタイポグラフィのロゴが導入された[113]。
2014年9月、オーストリア、ベルギー、フランス、ドイツ、ルクセンブルク、スイスの6つの欧州市場に進出した[114]。同年9月10日、ネット中立性規制を支持して「インターネットスローダウンデー」に参加し、意図的に速度を遅らせる措置をとった[115]。10月には俳優アダム・サンドラーと彼の制作会社ハッピー・マディソン・プロダクションズとの4作品契約を発表した[116]。
2015年4月、『デアデビル』の公開に合わせて、Netflixのコンテンツ運営部ディレクタートレイシー・ライトは音声解説機能を導入し、他のオリジナルシリーズにも順次追加する計画を発表した[117][118]。翌年、アメリカ盲人協議会との和解により、オリジナルシリーズの公開から30日以内に解説を追加し、スクリーンリーダー対応および解説付きコンテンツの検索機能を提供することに合意した[119]。
2015年3月、オーストラリアとニュージーランドに進出した[120][121]。同年9月には、アジアでの最初の市場として日本に進出し[122][123]、10月にはイタリア、ポルトガル、スペインでもサービスを開始した[124]。2016年1月、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーにて、さらに130カ国にサービスを拡大することを発表し、中国、シリア、北朝鮮、コソボ、クリミアを除く全世界で利用可能となった[125]。同年5月、インターネット接続速度を測定するツール「Fast.com」をリリースし[126]、シンプルで使いやすいと評価を得た[127]。また、11月30日にはオフライン再生機能を導入し、AndroidやiOSのアプリで標準画質や高画質のコンテンツをキャッシュしてオフラインで視聴できるようにした[128][129][130][131]。
2016年には126のオリジナルシリーズや映画を制作し、これは他のどのテレビ局やケーブルチャンネルをも上回る数であった[132]。4月には、ロサンゼルスにあるネットフリックス・スタジオを拡大し、作品数を増やす計画を発表し、既存のスタジオの買収は行わない方針を示した[133]。
2017年2月、BMGライツ・マネージメントと音楽出版契約を結び、オリジナルコンテンツに関連する音楽の米国外での権利管理をBMGが担当することになった[134]。同年4月25日には、中国の百度が所有する動画配信プラットフォームiQIYIとライセンス契約を結び、オリジナルコンテンツの一部を中国市場で配信できるようになった[135][136]。
2017年8月7日、初の企業買収として、コミック作家マーク・ミラーの出版社ミラーワールドを買収した[137]。8月14日には、ションダ・ライムズと彼女の制作会社ションダランドと独占開発契約を締結した[138]。
2017年9月、航空会社向けに低帯域モバイル技術を提供し、機内Wi-Fiを改善して乗客がNetflixを視聴できるサービスを発表した[139]。
2017年9月、カナダの遺産大臣メラニー・ジョリーは、ネットフリックスが今後5年間でカナダ国内のコンテンツ制作に5億カナダドル(4億米ドル)の投資を行うことに合意したと発表、この合意が税制優遇措置を目的としたものではないと否定した[140][141]。2018年12月までにこの目標を達成した[142]。
2017年10月、2019年までにライブラリの半数をオリジナルコンテンツで構成するという目標を再確認し、2018年には80億米ドルをオリジナルコンテンツに投資する計画を発表した[143]。同月、番組のイントロ部分をスキップできる「スキップイントロ」機能を導入した。これには、手動の確認、音声タグ付け、機械学習などの技術が用いられた[144][145]。
2017年11月、『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』の製作者であるジェンジ・コーハンと独占的な複数年契約を締結した[146]。ま同年11月、ハーヴェイ・ワインスタインの性的虐待事件を受け、第75回ゴールデングローブ賞でワインスタイン・カンパニーとの共同パーティー開催を取りやめた[147]。
国際的製作への進出(2017年 - 2020年)

2017年11月、初のオリジナルのコロンビアのシリーズを制作すると発表し、エグゼクティブプロデューサーとしてシーロ・ゲラが参加する予定であると明らかにした[148]。2017年12月には、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』の監督兼プロデューサーであるショーン・レヴィと彼の制作会社21ラップス・エンターテインメントと4年間の契約を結んだと報じられた[149]。また、2017年には、デイヴ・シャペル、ルイ・C・K、クリス・ロック、ジム・ガフィガン、ビル・バー、ジェリー・サインフェルドの独占のスタンドアップ・コメディスペシャルを配信するために投資を行った[150]。
2018年2月、パラマウント・ピクチャーズから『クローバーフィールド・パラドックス』の権利を5,000万ドルで取得し、2月4日に第52回スーパーボウルの最初の予告編の放映直後に配信を開始した。アナリストたちは、この映画の購入によって、パラマウントが従来の劇場公開よりも迅速に利益を上げることができ、サプライズの発表で注目を集めることができたと考えている[151][152]。他にネットフリックスが取得した映画には、パラマウントの『アナイアレイション -全滅領域-』の国際配信権や[153]、ユニバーサルの『ニュース・オブ・ザ・ワールド』の国際配信権、ユニバーサルの『エクスティンクション 地球奪還』[154]、ワーナー・ブラザースの『モーグリ:ジャングルの伝説』[155]、パラマウントの『ラブバード』[156]、20世紀スタジオの『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ』などがある[157]。3月には、フォーミュラ1世界選手権のチームを追ったレースドキュメンタリーシリーズ『Formula 1: 栄光のグランプリ』を注文した[158]。
2018年3月、スカイUKは、ネットフリックスのサブスクリプションVODサービスを自社の有料テレビサービスに統合する契約を発表した。ハイエンドのSky Qセットトップボックスとサービスを利用する顧客は、通常のスカイチャンネルと並んでNetflixのタイトルを見ることができるようになる[159]。2022年10月、2021年の英国加入者からの年間収益が14億ポンドであったと明らかにした[160]。
2018年4月、カンヌ国際映画祭から撤退した。これは、コンペティション作品がフランスの劇場で公開されることを求める新ルールへの対応であった。2017年の『オクジャ/okja』のカンヌプレミアは物議を醸し、劇場公開と同時にデジタル配信される映画が映画祭で上映されることの適切性についての議論を引き起こした。観客は上映中にネットフリックスのプロダクション・ロゴにブーイングした。フランスでの限定公開を目指して交渉を試みたが、主催者やフランスの文化例外法により妨げられた。この法律により、劇場で上映された映画は公開から少なくとも36か月間、ビデオ・オン・デマンドサービスでの配信が禁止されている[161][162][163]。従来のハリウッド市場だけでなく、BBCなどの提携相手からも作品を提供し、北米以外の視聴者の増加により、非伝統的な外国市場への投資を拡大することを計画した。この時点で、ドイツの『ダーク』、メキシコの『インゴベルナブル』、ブラジルの『3%』などの番組が含まれていた[164][165][166]。
2018年5月22日、元大統領バラク・オバマと妻ミシェル・オバマが、新設された制作会社ハイヤー・グラウンド・プロダクションズを通じて、ドキュメンタリーシリーズや映画、特集を制作する契約をネットフリックスと締結した[167][168]。
2018年6月、テルテイル・ゲームズと提携し、テルテイルのアドベンチャーゲームをストリーミングビデオ形式でサービスに移植し、テレビリモコンを使用した簡単な操作を可能にすることを発表した[169]。最初のゲームである『マインクラフト: ストーリーモード』は2018年11月にリリースされた[170]。2018年7月、初めてネットワーク部門で最多のエミー賞ノミネート数を獲得し、112件の候補に選ばれた。2018年8月27日、同社は国際的なベストセラー作家ハーラン・コーベンと5年間の独占契約を結んだ[171]。同日に『グラビティフォールズ』のクリエイター、アレックス・ハーシュとも包括的な契約を締結した。2018年10月、ニューメキシコ州アルバカーキの8つのサウンドステージを備えた9,100万ドル規模の映画・テレビ制作施設であるアルバカーキ・スタジオ(ABQスタジオ)を3,000万ドル未満で買収し、北米最大の映画スタジオの1つを目指して今後10年間で10億ドル以上を投資することを約束した[172][173]。2018年11月、パラマウント・ピクチャーズはネットフリックスと複数の映画契約を結び、パラマウントはネットフリックスと契約した最初の主要映画スタジオとなった。『好きだった君へのラブレター』の続編は契約の一環として『好きだった君へ: P.S.まだ大好きです』としてネットフリックスで配信された[174]。2018年12月、1997-98シーズンのシカゴ・ブルズとマイケル・ジョーダンを追ったドキュメンタリー『マイケル・ジョーダン: ラストダンス』をESPNフィルムズと提携して制作することを発表した。このドキュメンタリーは、国際的にはネットフリックスで配信され、アメリカではESPNでの放送後3か月後にストリーミング配信された[175][176]。
2019年1月、『セックス・エデュケーション』がNetflixオリジナルシリーズとして公開され、多くの批評家から高評価を受けた[177]。2019年1月22日、アメリカ映画協会(MPAA)への加盟を申請し、承認を受けた。これにより、ストリーミングサービスとして初の会員となった[178]。2019年2月、『ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス』の制作者マイク・フラナガンとたびたびコラボレートしているトレヴァー・メイシーは、インテレピッド・ピクチャーズの提携を組み、ネットフリックスと独占的な包括契約を締結した[179]。2019年5月9日、ダークホース・エンターテインメントと契約し、ダークホース・コミックスの漫画を基にしたテレビシリーズや映画を製作することを発表した[180]。2019年7月、パインウッド・グループと契約し、シェパートン・スタジオにハブを開設することを発表した[181]。2019年8月初旬、『ゲーム・オブ・スローンズ』の制作者兼ショーランナーであるデイヴィッド・ベニオフとD・B・ワイスと、複数年にわたる独占映画およびテレビ契約を交渉した[182]。ベニオフとワイスによって制作される最初のネットフリックス作品は、劉慈欣のSF小説『地球往事』三部作の一作『三体』の映画化が予定されていた[183]。2019年9月30日、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』の第4シーズンの更新に加え、ダファー兄弟と将来の映画およびテレビプロジェクトに関する包括契約を締結した[184]。
2019年11月13日、ニコロデオンと、ニコロデオンのキャラクターライブラリを基にしたオリジナルのアニメーション映画およびテレビシリーズを複数製作するための複数年契約を結んだ。この契約は、『インベーダー・ジム』や『ロッコのモダンライフ』といった過去のニコロデオンシリーズを基にした新しいスペシャル版(『インベーダー・ジム: フローパス計画』と『ロッコーのモダンライフ 〜ハイテクな21世紀〜』)を配信するなど、既存の関係を拡大するものだった。この協力の下で計画されているその他の新プロジェクトには、『スポンジ・ボブ』のキャラクターであるイカルド・テンタクルズを主役とした音楽プロジェクトや、『ラウド・ハウス』や『ライズ・オブ・ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』を基にした映画が含まれている[185][186]。2019年、ディズニーとの契約が終了し、2022年にはマーベル作品がDisney+で独占配信されることとなった[187][188][189]。
2019年11月、マンハッタンで最後のシングルスクリーン映画館であるパリス劇場を救うため、長期リース契約を結んだことを発表した。この劇場で新しい座席や売店の導入など、いくつかの改修を監督した[190][191]。

2020年1月、アダム・サンドラーとの4本の映画契約を発表し、その契約は最大で2億7500万ドルに及ぶ[192]。2020年2月25日、日本のクリエイター6名とのパートナーシップし、オリジナルの日本アニメプロジェクトを制作することを発表した。このパートナーシップには、漫画家グループCLAMP、漫画家の樹崎聖、漫画家の大塚康生、小説家・映画監督の乙一、小説家の冲方丁、漫画家のヤマザキマリが含まれる[193]。2020年3月4日、バイアコムCBSは『スポンジ・ボブ』を基にした2本のスピンオフ映画をNetflix向けに製作すると発表した[194]。2020年4月7日、ピーター・チャーニンのチャーニン・エンターテインメントと複数年のファーストルック契約を結び、映画を製作することとなった[195]。2020年5月29日、アメリカン・シネマテークからグローマンズ・エジプシャン・シアターを買収し、特別イベントの会場として利用することを発表した[196][197][198]。2020年7月、サランドスを共同CEOに任命した[199][200]。2020年7月、『ブラック・ミラー』の製作者チャーリー・ブルーカーとアナベル・ジョーンズの新しい制作会社ブローク・アンド・ボーンズに出資した[201]。
ゲームへの進出、DVDの終了(2021年 - 現在)
2021年3月、最も多くの36のアカデミー賞ノミネートを獲得し、最も多くの7つのアカデミー賞を受賞した。同年後半には、他のどのネットワークやスタジオよりも多くの44のエミー賞を受賞し、1974年にCBSが記録した年間最多受賞数と並んだ。2021年4月8日、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントは、ネットフリックスが2022年からアメリカでのペイテレビ放映権を保有する契約を発表し、Starzに代わってその役割を引き継ぎ、既存のソニー・ピクチャーズ アニメーションとの契約を拡大することとなった。この契約には、今後製作されるソニー・ピクチャーズによるストリーミング向けの映画に対するファーストルック契約も含まれている[202][203][204]。2021年4月27日、カナダ初の本社をトロントに開設することを発表した[205]。また、スウェーデン、ローマ、イスタンブールにもオフィスを開設し、これらの地域でのオリジナルコンテンツの増加を目指している[206]。
6月初旬、「Geeked Week」という初の1週間にわたるバーチャルイベントを開催し、『ウィッチャー』や『ザ・カップヘッド・ショウ!』、『サンドマン』といったジャンル作品の最新情報、新しい予告編、キャスト出演などを公開した[207]。
2021年7月、エレクトロニック・アーツやFacebookの元幹部であるマイク・バードゥをゲーム開発担当副社長として迎え、2022年までにコンピュータゲームを追加する計画を発表した[208]。モバイルゲームを配信し、これをサービスのサブスクリプションプランに含める予定だと発表した[209]。トライアルオファーは2021年8月にポーランドのNetflixユーザー向けに初めて開始され、Netflixのモバイルアプリを通じて『ストレンジャー・シングス 未知の世界』を基にした、『ストレンジャー・シングス3: ザ・ゲーム』を含む、モバイルゲームが無料で提供された[210]。
また9月には、2022年にロサンゼルス、シカゴ、モントリオール、ワシントンD.C.で「クイーンズ・ボール: ブリジャートン・エクスペリエンス」を開始することを発表した[211]。
2021年9月20日、アビバ・インベスターズと長期リース契約を結び、イギリス・サリーのロングクロス・スタジオを運営・拡張することを発表した[212]。2021年9月21日、ロアルド・ダール・ストーリー・カンパニーを買収することを発表し、これにはロアルド・ダールの物語やキャラクターの権利管理が含まれているが、買収金額は非公開とされた[213][214][215][216]。会社は引き続き独立した会社として運営される予定である。9月28日、独立ビデオゲーム開発会社であるナイト・スクール・スタジオを買収した[217]。2021年11月2日、Androidユーザー向けにモバイルゲームを正式に開始した。アプリを通じて、加入者は『ストレンジャー・シングス』の既存の2作品を含む5つのゲームに無料でアクセスできる。このサービスには、今後さらに多くのゲームが追加される予定である[218]。11月9日には、iOS向けにもゲームコレクションが開始された[219]。一部のゲームはプレイするためにインターネット接続が必要だが、他のゲームはオフラインで利用可能となっている。Netflixキッズのアカウントでは、ゲームは利用できない[220]。
2021年10月13日、「Netflixブッククラブ」を開始することを発表した。このクラブでは、新しい本や映画、シリーズの適応作品について紹介し、各本の適応プロセスへの独占アクセスを提供する。スターバックスと提携し、「But Have You Read the Book?」というソーシャルシリーズを通じてブッククラブを実現する予定である。ウゾ・アドゥバがシリーズの初代ホストを務め、Netflixでの適応が予定されている月ごとの本のセレクションを発表する。アドゥバは、スターバックスでのコーヒーを楽しみながら、本の適応プロセスについてキャストやクリエイター、著者と話をする予定である[221][222]。2021年10月まで、番組の視聴データを、放送開始後の一定期間(たとえば初回放送から28日間)で少なくとも2分間視聴した視聴者または家庭数に基づいて報告していた。同年10月の四半期決算発表で、視聴データを視聴時間の総数に変更することを発表し、リニア放送テレビで使用される測定方法に近づけることで、「メンバーや業界がストリーミングの成功をより適切に測定できるようにする」と述べた。2021年11月16日、新しい視聴データに基づいた人気作品の週ごとのグローバルおよび各国のランキングを公開する「Top10 on Netflix.com」を発表した[223]。
2021年11月22日、『カウボーイビバップ』や『ストレンジャー・シングス 未知の世界』の視覚効果とアニメーションを手がけた視覚効果会社スキャンラインVFXを買収することを発表した。同日に、ロベルト・パティーノはネットフリックスと契約を結び、自身の製作バナーアナログ・インクをネットフリックスとの提携で設立した。パティーノの最初のプロジェクトは、イメージ・コミックの『ノクターラ』のシリーズ適応である[224]。2021年12月6日、ステージ32と提携し、グローバル市場向けコンテンツ制作プログラムのワークショップを開始した[225]。12月7日、女性が主導する非営利団体であるイルミネイティブと提携し、先住民プロデューサー育成プログラムを開始することを発表した[226][227]。
2021年12月9日、「Tudum」という公式ウェブサイトを立ち上げることを発表した。このサイトでは、オリジナルのテレビ番組や映画に関するニュース、独占インタビュー、舞台裏映像などを提供する[228]。12月13日、カリンダ・ヴァスケスと複数年にわたる包括的な契約を締結した[229]。12月16日には、スパイク・リーと彼の制作会社である40エイカーズ・アンド・ア・ミュール・フィルムワークスと、映画とテレビプロジェクトの開発のための複数年にわたるクリエイティブ・パートナーシップを締結した[230]。同月、ネットフリックス元エンジニアのソン・モ・ジュンがインサイダー取引の疑いで懲役2年の刑を受けた。この事件では、彼が公式発表前に加入者数を漏らしていたとされる[231][232]。
EUの視聴覚メディアサービス指令とそのフランスでの実施に従い、フランスの放送当局および映画組合と、フランスのオリジナル映画やシリーズに年間収益の特定の割合を投資することを約束した。これらの映画は劇場で公開され、公開から15ヶ月間はNetflixで配信できない[233][234]。
ゲームへの拡大の一環として、2022年3月に6500万ユーロでNext Gamesを買収する計画を発表した。Next Gamesは、モバイルタイトル『ストレンジャー・シングス: パズル・テイルズ』や『ウォーキング・デッド』を基にした2つのモバイルゲームを開発していた[235]。同月には、テキサス州のモバイルゲーム開発会社であるボス・ファイト・エンターテインメントも買収した[236]。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻を受けて、ロシアでの事業および将来のプロジェクトを停止した[237][238]。また、ロシアのロスコムナゾールが提案した、加入者が10万人以上のすべてのインターネットストリーミングサービスに主要な無料チャンネル(主に国営)を統合するよう求める指令に従わないことも発表した[239]。その1ヶ月後、元ロシアの加入者がNetflixに対して集団訴訟を起こした[240][241]。
2022年第1四半期末、前年度末と比べて約20万人の視聴者減少を発表した[242]。、世界で1億世帯が他の人とアカウントのパスワードを共有しており、そのうち3,000万世帯がカナダとアメリカに集中しているとした。これらの発表を受けて、株価は35%下落した[243][244][245][246]。2022年6月までに、予想外の低迷した加入者成長を受けてコスト削減計画の一環として450人の正社員と契約社員を解雇した。解雇は全社的に約2%に相当し、グローバルに展開された[247][248][249][250]。
2022年4月28日、初の「Netflix Is a Joke」コメディフェスティバルを開催し、ロサンゼルスの30以上の場所で12夜にわたって250以上のショーを実施した。ドジャー・スタジアムでの初のスタンドアップショーも含まれていた[251][252]。
2022年7月19日、オーストラリアのアニメーションスタジオであるアニマル・ロジックを買収する計画を発表した[253][254]。2022年9月5日には、ポーランド・ワルシャワにオフィスを開設し、中央および東ヨーロッパの28市場での運営を担当することになった[255]。2022年10月4日、アンドレア・バーロフとジョン・ゲイティンズとのクリエイティブ・パートナーシップ契約を締結した[256]。10月11日には、英国での視聴者数の外部測定を行うため、BARBに加入にした[257]。10月12日、ニュージャージー州イートンタウンのフォート・モンマスに製作コンプレックスを建設する契約を結んだ[258]。10月18日には、クラウドゲームの提供を検討し、南カリフォルニアに新しいゲームスタジオを開設した[259]。2023年1月10日、ワルシャワのオフィスにエンジニアリングハブを開設する計画を発表した。このハブは、ネットフリックスのクリエイティブパートナーに映画やシリーズ制作におけるソフトウェアソリューションを提供することを目的としている[260]。
2023年4月18日、9月29日にDVD郵送サービスを終了することを発表した[261]。2023年6月、視聴データの測定方法を再度見直し、番組の視聴数を公開後の最初の91日間で測定し、視聴時間を番組自体の総時間で割った数値に基づいて評価するようにした。これにより、短編番組や映画に対しても長編番組と同等の考慮がなされるようになった[262]。
2023年8月、「Netflix Stories」を発表した。これは、『ラブ・イズ・ブラインド ~外見なんて関係ない?!~』や『ペーパー・ハウス』、『ヴァージンリバー』などのNetflixシリーズや映画を基にしたインタラクティブなナラティブゲームのコレクションである[263]。9月29日、予定通りDVD郵送サービスを終了し、サービスの利用者は受け取ったDVDを所有することができた。サービス開始以来、合計50億枚以上のDVDが発送された[264][265]。
2023年10月、ユニス・キムが最高製品責任者に、エリザベス・ストーンが最高技術責任者に昇進した[266]。同月、スカイダンス・メディアと複数年にわたる契約を結び、アニメーション映画の開発・製作を進めることになった。この契約により、スカイダンスはAppleとのパートナーシップを終了し、ネットフリックスとの提携を開始した。契約下で最初に公開される予定の作品は、2024年公開の『エリアンと魔法の絆』である。また、既存のスカイダンス・アニメーション作品である『レイ・ガン』(Ray Gunn)や『プークー』(Pookoo)の配信も引き継ぐ予定である[267]。
2024年11月、パリとアムステルダムのオフィスが、フランスおよびオランダ当局によって税務詐欺に関する調査の一環として捜索された。さらに、同社は2019年、2020年、2021年の税務申告に関しても調査を受けている[268][269]。
企業活動
過去の財務状況と会員数の伸び
![]() |
現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。
|
地域 | シェア |
---|---|
アメリカ合衆国 | 40.9% |
ヨーロッパ、中東、アフリカ | 31.3 % |
ラテンアメリカ | 13.2 % |
アジア太平洋 | 11.2 % |
カナダ | 3.4 % |
年 | 収益 (単位: 百万米ドル) |
従業員数 | 有料会員数 (単位: 百万人) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
2005 | 682 | 2.5 | ||||
2006 | 997 | 4.0 | ||||
2007 | 1,205 | 7.3 | ||||
2008 | 1,365 | 9.4 | ||||
2009 | 1,670 | 11.9 | ||||
2010 | 2,163 | 2,180 | 18.3 | |||
2011 | 3,205 | 2,348 | 21.6 | |||
2012 | 3,609 | 2,045 | 30.4 | |||
2013 | 4,375 | 2,022 | 41.4 | |||
2014 | 5,505 | 2,450 | 54.5 | |||
2015 | 6,780 | 3,700 | 70.8 | |||
2016 | 8,831 | 4,700 | 89.1 | |||
2017 | 11,693 | 5,500 | 117.5 | |||
2018 | 15,794 | 7,100 | 139.3 | |||
2019 | 20,156 | 8,600 | 167.1 | |||
2020 | 24,996 | 9,400 | 203.7 | |||
2021 | 29,697 | 11,300 | 221.8 | |||
2022 | 31,615 | 12,800 | 231.0 | |||
2023 | 33,723 | 13,000 | 260.0 | |||
2024 | 39,000 | 14,000 | 301.6 | |||
出典:[270][272] |
※2024年4月、2025年からは加入者数の定期的な報告を停止することを発表している[273]。
所有構造
2023年12月時点での主要株主トップ10は以下の通りである:[274]
- バンガード・グループ(8.42%)
- ブラックロック(7.14%)
- フィデリティ投信(5.07%)
- ステート・ストリート(3.87%)
- ティー・ロウ・プライス(2.73%)
- キャピタル・ワールド・インベスターズ(2.71%)
- JPモルガン・チェース(2.15%)
- キャピタル・インターナショナル・インベスターズ(2.05%)
- ジオード・キャピタル・マネジメント(1.99%)
- キャピタル・リサーチ・グローバル・インベスターズ(1.58%)
企業文化

ネットフリックスの本社は、2006年から2022年までカリフォルニア州ロスガトスにあり、2022年以降も同地域に新しい本社を設置している。また、ロサンゼルスのサンセット・ブルバードにもオフィスを構えている[276][277]。
従業員に対して、ビジネス上の意思決定、経費、休暇に関して非常に広範な裁量を与える一方で、一貫して高いパフォーマンスを求めている。この姿勢は「キーパーテスト」として知られる評価基準に基づいている。管理職は常に「この従業員を残すために戦う価値があるか」と自問することを求められる。この問いに「ノー」と答える場合、その従業員は解雇されるタイミングと見なされる[278]。社内資料のスライドには、「十分なパフォーマンスには寛大な退職金が与えられる」と、要約されている[277]。報道によれば、退職金の額は米国では4か月分の給与、オランダでは最大6か月分に及ぶという。正社員に無制限の休暇を提供し、給与の一部をストックオプションとして受け取ることも可能である[278][279]。
このような厳格な基準のもとに形成される文化について、創業者リード・ヘイスティングスは「ネットフリックスでは毎年自分の仕事を勝ち取る必要がある」と述べており、「間違いなく厳しい場所であり、誰にでも向いているわけではない」と語っている[280][281]。また、ヘイスティングスはこの文化をプロスポーツに例えている。「プロのアスリートは長期的な雇用保障がなく、怪我をすればその場でキャリアが終わる可能性がある。しかし、そのリスクを忘れ、現在の仲間と最高のプレーをすることに集中することを学ぶ」と語っている[282]。
環境への影響
国際エネルギー機関(IEA)の調査によれば、2019年にネットフリックスで30分の番組をストリーミング視聴した場合、約0.018kgの二酸化炭素が排出されたという[283]。
2021年3月、2022年末までに温室効果ガス排出量をネットゼロにする目標を発表した。同時に、生態系の保全や回復に向けたプログラムへの投資も行うとしている。2030年までに運営および電力使用に関連する排出量を45%削減する計画を立てている。なお、2020年には新型コロナウイルスのパンデミックの影響でコンテンツ製作が停滞し、排出量が14%減少している[284][285]。
脚注
- ^ “US SEC: 2023 Form 10-K Netflix, Inc.”. U.S. Securities and Exchange Commission (2024年1月26日). 2024年11月20日閲覧。
- ^ “Fortune 500: Netflix”. Fortune. 2024年11月16日閲覧。
- ^ Swartz, Jon (2020年7月10日). “Netflix shares close up 8% for yet another record high”. MarketWatch.
- ^ Howard, Phoebe Wall (2021年4月20日). “Ford rated with Apple, Amazon, Pfizer in new consumer trust survey”. Detroit Free Press.
- ^ Hough, Jack (2019年12月18日). “10 Stocks That Had Better Decades Than Amazon and Google”. Barron's.
- ^ Fitzgerald, Maggie (2019年12月13日). “Here are the best-performing stocks of the decade”. CNBC.
- ^ Donato-Weinstein, Nathan (2012年12月11日). “Netflix officially signs on to new Los Gatos campus”. American City Business Journals.
- ^ Donato-Weinstein, Nathan (2015年9月4日). “Netflix seals big Los Gatos expansion”. American City Business Journals.
- ^ Andreeva, Nellie (2021年1月5日). “Los Angeles Production Grinds To A Halt Amid Covid-19 Surge; Netflix Is Latest Major Studio To Pause Filming”. Deadline.
- ^ Bishop, Bryan (2018年10月8日). “Amazon prime buys up New Mexico studio facility for massive new production hub”. The Verge.
- ^ Clarke, Stewart (2019年7月3日). “Netflix Creates U.K. Film and TV Production Hub at Shepperton Studios”. Variety.
- ^ Green, Jennifer (2019年4月4日). “Netflix Unveils New Projects, Plans for Growth in Spain at Production Hub Inauguration”. Hollywood Reporter.
- ^ Hastings, Reed (2005年12月1日). “How I Did It: Reed Hastings, Netflix”. Inc.
- ^ Xavier, Jon (2014年1月9日). “Netflix's first CEO on Reed Hastings and how the company really got started Executive of the Year 2013”. American City Business Journals.
- ^ Sperling, Nicole (2019年9月15日). “Long Before 'Netflix and Chill,' He Was the Netflix C.E.O.”. The New York Times. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Castillo, Michelle (2017年5月23日). “Reed Hastings' story about the founding of Netflix has changed several times”. 2017年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Xavier, Jon (2014年1月9日). “Netflix's first CEO on Reed Hastings and how the company really got started Executive of the Year 2013”. American City Business Journals.
- ^ Xavier, Jon (2014年1月9日). “Netflix's first CEO on Reed Hastings and how the company really got started Executive of the Year 2013”. American City Business Journals.
- ^ a b c Keating, Gina (October 11, 2012). Netflixed: The Epic Battle for America's Eyeballs. Penguin Books. ISBN 978-1-101-60143-3
- ^ Cohen, Alan (2002年12月1日). “The Great Race No startup has cashed in on the DVD's rapid growth more than Netflix. Now Blockbuster and Wal-Mart want in. Can it outrun its big rivals?”. CNN.
- ^ Rodriguez, Ashley (2018年4月14日). “Early images of Netflix.com show how far the service has come in its 20 years”. Quartz.
- ^ Barrett, Brian; Parham, Jason; Raftery, Brian; Rubin, Peter; Watercutter, Angela (2017年8月29日). “Netflix Is Turning 20—But Its Birthday Doesn't Matter”. Wired.
- ^ Cuccinello, Hayley C. (2019年9月17日). “Netflix Cofounder Marc Randolph On Why He Left, Becoming A Mentor And His Love Of Chaos”. Forbes.
- ^ Scipioni, Jade (2019年9月21日). “Why Netflix co-founders turned down Jeff Bezos' offer to buy the company”. CNBC.
- ^ “Netflix Prize Website”. 2006年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
- ^ Jackson, Dan (2017年7月7日). “The Netflix Prize: How a $1 Million Contest Changed Binge-Watching Forever”. Thrillist.
- ^ Van Buskirk, Elliott (2009年9月22日). “How the Netflix Prize Was Won”. Wired.
- ^ Dornhelm, Rachel (2006年12月8日). “Netflix expands indie film biz”. Marketplace. American Public Media. 2006年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Jesdanun, Anick (2008年7月23日). “Netflix shuts movie financing arm to focus on core”. The Sydney Morning Herald. Associated Press. 2008年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Goldstein, Gregg (2008年7月22日). “Netflix closing Red Envelope”. The Hollywood Reporter. Associated Press. 2014年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix offers streaming movies to subscribers”. 2007年1月16日. 2017年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Kyncl, Robert (2017年9月13日). “The inside story of how Netflix transitioned to digital video after seeing the power of YouTube”. Vox Media. 2017年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Ogg, Erica (2007年4月16日). “Netflix appoints VP of Internet TV”. CNET.
- ^ MANGALINDAN, JP (2012年11月1日). “Roku's Anthony Wood looks beyond the box”. Fortune.
- ^ Au-Yeung, Angel (2019年12月31日). “How Billionaire Anthony Wood Quit His Netflix Job, Founded Roku—And Then Quadrupled His Fortune In The Past Year”. Forbes.
- ^ Carr, Austin (2013年1月23日). “Inside Netflix's Project Griffin: The Forgotten History Of Roku Under Reed Hastings”. Fastcompany. 2013年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月21日閲覧。
- ^ “Netflix Expands Internet Viewing Option”. San Francisco Chronicle. Associated Press. 2008年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix to lift limits on streaming movies”. Los Angeles Daily News. Associated Press. 2008年1月14日.
- ^ Paul, Ian (2008年11月5日). “Netflix Stops Selling DVDs”. The Washington Post.
- ^ Siegler, MG (2009年2月24日). “Netflix streams already rushing past DVDs in 2009?”. VentureBeat.
- ^ “Warner Bros. Home Entertainment and Netflix Announce New Agreements Covering Availability of DVDs, Blu-ray and Streaming Content” (Press release). Warner Bros. 6 January 2010. 2016年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Zeidler, Sue (2010年7月6日). “Netflix signs movie deal with Relativity Media”. Reuters. 2015年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Stelter, Brian (2010年8月10日). “Netflix to Stream Films From Paramount, Lions Gate, MGM”. The New York Times. 2010年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix stumbles as it launches in Canada”. Toronto Star. 2010年9月10日. 2014年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Nowak, Peter. “Netflix launches Canadian movie service”. CBC News. 2016年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Arango, Tim; Carr, David (2010年11月25日). “Netflix's Move Onto the Web Stirs Rivalries”. The New York Times. pp. A1. 2013年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Keegan, Rebecca (2019年9月18日). “'Breaking Bad' Returns: Aaron Paul and Vince Gilligan Take a TV Classic for a Spin in 'El Camino'”. The Hollywood Reporter.
- ^ “Remote controls to get a Netflix button”. CNET. 2011年1月4日. 2017年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Schonfeld, Erick (2011年5月17日). “Netflix Now The Largest Single Source of Internet Traffic In North America”. TechCrunch.
- ^ Lawler, Richard (2011年5月17日). “Study finds Netflix is the largest source of internet traffic in North America”. Engadget.
- ^ Kang, Cecilia (2011年5月17日). “Netflix biggest driver of U.S. Internet traffic, puts spotlight on broadband pricing”. The Washington Post.
- ^ Phillips, Matt (2011年5月4日). “Time Warner Chief: 'Things Like Netflix are Welcome Additions'”. The Wall Street Journal. 2011年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Newman, Jared (2011年7月26日). “Netflix: Price Hike Backlash Won't Last”. International Data Group. 2018年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年8月13日閲覧.
- ^ Reisinger, Don (2011年7月12日). “Netflix hikes prices, adds DVD-only plan”. CNET. 2012年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Mack, Eric (2011年7月12日). “'Dear Netflix': Price hike ignites social-media fire”. CNET. 2012年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ O'Brien, T. (2011年9月5日). “Netflix lands in Brazil, 43 other Latin American countries within the week”. Engadget.
- ^ Rao, Leena (2011年9月5日). “Netflix Starts Rolling Out Streaming Service To Mexico, Latin America”. TechCrunch.
- ^ Musil, Steven (2011年9月5日). “Netflix launches streaming service in Latin America”. CNET.
- ^ Lawler, Richard (2011年9月19日). “Netflix spins DVD-by-mail service off into Qwikster, says it's 'done' with price changes (video)”. Engadget. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Murph, Darren (2011年9月19日). “Editorial: Reed Hastings' Netflix spinoff isn't about DVD success, it's about hedging the stream”. Engadget. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Barnes, Brooks; Stelter, Brian (2011年9月26日). “Netflix, DreamWorks Announce Content Deal”. The New York Times. 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Flint, Joe (2011年10月13日). “Netflix deal makes CW pay off for CBS and Warner Bros.” (英語). Los Angeles Times. 2023年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月26日閲覧。
- ^ “Netflix Launches In the UK, Ireland as Amazon's Lovefilm Battles Back”. Wired. 2012年1月9日. 2024年6月20日閲覧.
- ^ “Weinstein Co. and Netflix sign a multi-year licensing agreement”. Deadline Hollywood. 2012年2月21日. 2012年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix, Weinstein Co To "Reinvent" Pay-TV Experience With New Multi-Year Pact”. Deadline Hollywood. 2013年8月20日. 2013年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix Sharpens Focus On DVDs With DVD.com, But Don't Cry Qwikster. (It's Staying)”. TechCrunch. 2012年3月30日. 2016年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Munarriz, Rick (2016年6月25日). “Is Netflix About to Copy Amazon?”. The Motley Fool. 2016年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Wade, Cameron (2016年9月15日). “Here's How Netflix's DVD Envelope Designs Have Changed Since 2012”. Paste. 2016年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Levinthal, Dave (2012年4月7日). “Netflix forms PAC”. Politico. 2015年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Rashid, Fahmida Y. (2012年4月10日). “Netflix Isn't Pro-CISPA, Facebook Is”. PC Magazine. 2016年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Thier, Dave (2012年4月10日). “Netflix Has NOT Formed a Pro-Sopa Super-PAC”. Forbes. 2017年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Fritz, Ben (2012年6月28日). “Company Town”. Los Angeles Times. 2012年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Lawler, Ryan (2012年7月24日). “Netflix Adds Warner Bros. Exec as its New Chief Marketing Officer”. 2016年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix And RADiUS-TWC Announce Multi-Year Output Deal in the United States To Bring Diverse Slate To Widest Possible Audience” (Press release). PR Newswire. 23 August 2012. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Heater, Brian (2012年8月23日). “Netflix inks deal with Weinstein Co.-owned Radius-TWC, films coming to watch instantly next year”. Engadget.
- ^ “Amazon Adds Movies to Streaming Service in New Challenge to Netflix”. Advertising Age. 2012年9月4日. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Blair, Nancy (2010年8月10日). “Epix, Netflix announce deal to stream movies”. USA Today. ISSN 0734-7456. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Adegoke, Yinka (2012年5月3日). McCormick, Gerald E.; Von Ahn, Lisa (eds.). “Viacom profit beats, but Nickelodeon worries loom”. Reuters. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix Launches in Sweden, Denmark, Norway And Finland” (Press release). PR Newswire. 18 October 2012. 2014年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Protalinski, Emil (2012年10月17日). “Netflix launches in Norway today and Finland tomorrow following Sweden and Denmark”. The Next Web. 2021年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月9日閲覧.
- ^ “Netflix outbids premium TV for rights to Disney movies”. CBS News. Associated Press. 2013年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Graser, Marc (2012年12月4日). “Disney inks exclusive licensing deal with Netflix”. 2013年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “'Disney Movies Online' Store, Site Shutting Down”. 2016年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Whitney, Lance (2013年1月14日). “Netflix scores deals with Turner, Warner Bros”. CNET. 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Wallenstein, Andrew. “Netflix 2014 European Expansion: A Look Ahead”. Variety. 2014年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Richwine, Lisa (2013年9月11日). “Netflix launches video streaming service in The Netherlands”. Reuters.
- ^ ROXBOROUGH, SCOTT (2013年9月11日). “Netflix Launches in the Netherlands”. The Hollywood Reporter. 2021年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月12日閲覧.
- ^ Andreeva, Nellie (2011年3月15日). “Netflix To Enter Original Programming With Mega Deal For David Fincher-Kevin Spacey Series 'House Of Cards'” (英語). Deadline. 2023年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。
- ^ Andreeva, Nellie (2011年11月11日). “Netflix, Lionsgate TV Closing Deal For Jenji Kohan's 'Orange Is The New Black' Comedy”. Deadline Hollywood. 2013年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
- ^ Hibberd, James (2011年11月18日). “'Arrested Development' officially back! Revived series coming to Netflix”. Entertainment Weekly. 2012年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年2月29日閲覧.
- ^ “Netflix 'Lilyhammer' to tv lineup”. Deadline Hollywood (2011年3月9日). 2011年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月25日閲覧。
- ^ Andy, Greene (2013年12月5日). “How 'Lilyhammer' Changed the TV World”. Rolling Stone. 2023年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年7月24日閲覧.
- ^ O'Connell, Mikey (2012年10月4日). “Netflix Launching Entire Run of David Fincher's 'House of Cards' in One Day” (英語). The Hollywood Reporter. 2023年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。
- ^ Lieberman, David (2013年2月12日). “DreamWorks Animation To Produce First Netflix Original Series For Kids”. Deadline Hollywood. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Lieberman, David (2013年6月17日). “DreamWorks Animation To Produce TV Shows Based On Its Characters For Netflix”. Deadline Hollywood. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Ha, Anthony (2013年10月21日). “Netflix: 'Orange Is The New Black' Is Our Most-Watched Original, But Our TV Exclusives Are Even Bigger”. TechCrunch. 2016年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Littleton, Cynthia (2016年2月5日). “'Orange Is the New Black' Renewed For 3 Seasons By Netflix”. Variety. 2016年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Pepitone, Julianne (2013年3月13日). “New Netflix Facebook app lets users share viewing history”. CNN. 2021年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月12日閲覧.
- ^ MULLIN, JOE (2012年12月21日). “Congress tweaks US video-privacy law so Netflix can get on Facebook”. Ars Technica. 2016年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Stenovec, Timothy (2013年8月1日). “Netflix Launches Profiles, Finally Realizing How People Really Watch Movies On It”. HuffPost. 2016年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Pepitone, Julianne (2013年8月1日). “Netflix launches user profiles for individual recommendations”. CNN. 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Lawler, Ryan (2013年8月1日). “Netflix Makes Recommendations More Personalized By Adding Individual User Profiles”. TechCrunch. 2017年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Rogowsky, Mark (2013年8月2日). “Netflix Profiles: One Step Up, Two Steps Back”. Forbes. 2017年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Marvel TV shows to debut on Netflix”. BBC News. 2013年11月8日. 2013年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Marvel's Iron Fist Release Date, Trailer, Review, Cast, and More”. Den of Geek. 2017年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Collura, Scott (2017年7月21日). “Comic-Con 2017: The Defenders – We Just Saw the First Episode”. IGN. 2017年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Itzkoff, Dave (2014年2月13日). “'Clone Wars' Moves to Netflix” (英語). ArtsBeat. 2023年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。
- ^ Morran, Chris (2014年2月23日). “Netflix Agrees To Pay Comcast To End Slowdown”. Consumerist. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月12日閲覧.
- ^ Goldman, David (2014年8月29日). “Slow Comcast speeds were costing Netflix customers”. CNN. 2021年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月12日閲覧.
- ^ Wallace, Gregory (2014年2月23日). “Netflix and Comcast strike deal to allow faster speeds”. CNN. 2021年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月12日閲覧.
- ^ Andreeva, Nellie (2014年4月22日). “Mitch Hurwitz Inks Multi-Year Deal With Netflix For New Series”. Deadline Hollywood. 2014年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Szalai, Georg (2014年5月27日). “Netflix Gets Rights to Sony Animation Films”. The Hollywood Reporter. 2016年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Meet Netflix's stealthy new logo” (英語). CNN Business (2014年5月6日). 2023年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。
- ^ “Netflix now in France, Germany, Austria, Switzerland, Belgium and Luxembourg” (Press release). PR Newswire. 18 September 2014. 2014年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Eveleth, Rose (2014年9月10日). “Why Netflix Is 'Slowing Down' Its Website Today”. The Atlantic. 2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月12日閲覧.
- ^ Steel, Emily (2014年10月2日). “With Four New Adam Sandler Films, Netflix Takes Aim at Theaters”. The New York Times. 2014年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Rosenberg, Alyssa (2015年4月14日). “Netflix makes a blind superhero accessible to blind audiences”. The Washington Post. 2015年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Spangler, Todd (2015年4月14日). “Netflix Adding Audio Description Tracks for Visually Impaired, Starting with 'Marvel's Daredevil'”. Variety. 2019年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年7月8日閲覧.
- ^ Spangler, Todd (2016年4月14日). “Netflix to Expand Audio Descriptions for Blind Subscribers”. Variety. 2019年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年7月8日閲覧.
- ^ “Netflix to launch in Australia and New Zealand in March 2015” (Press release). PR Newswire. 18 November 2014. 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Grubb, Ben (2015年3月24日). “How the Australian Netflix differs from the US service”. The Sydney Morning Herald. 2015年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix to launch in Japan this fall” (Press release). PR Newswire. 4 February 2015. 2015年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Cox, Jamieson (2015年8月4日). “Netflix is coming to Japan on September 2nd”. The Verge. 2021年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月12日閲覧.
- ^ Spangler, Todd (2015年6月6日). “Netflix to Stream Into Italy, Spain and Portugal in October”. Variety. 2021年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月12日閲覧.
- ^ Minaya, Ezequiel; Sharma, Amol. “Netflix Expands to 190 Countries”. The Wall Street Journal. ISSN 0099-9660. 2016年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ McAlone, Nathan (2016年5月18日). “Netflix releases tool to determine internet speed”. Business Insider. 2016年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Perez, Sarah (2016年5月18日). “Netflix launches its own speed test website, Fast.com”. TechCrunch. 2018年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Fung, Brian. “Netflix is finally letting you download videos for offline viewing”. The Washington Post. 2016年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Shaw, Lucas. “Netflix unveils download feature for offline binge-watching”. Chicago Tribune. 2016年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix finally lets you download shows and movies to watch offline”. The Verge. 2016年11月30日. 2017年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Han, Angie (2016年11月30日). “Netflix Offline Playback Is Finally Here”. /Film. 2021年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年12月11日閲覧.
- ^ Masters, Kim (2016年9月14日). “The Netflix Backlash: Why Hollywood Fears a Content Monopoly”. The Hollywood Reporter. 2016年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月16日閲覧。
- ^ “Netflix to boost in-house production arm”. Broadcast. 2016年4月19日. 2016年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Spangler, Todd (2017年2月2日). “Netflix Inks BMG Deal to Manage Music Rights Outside U.S.”. Variety. 2017年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ BRZESKI, PATRICK (2017年4月24日). “Netflix Signs Licensing Deal With China's iQiyi”. The Hollywood Reporter. 2017年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Russell, Jon (2017年4月25日). “Netflix enters China via licensing deal with top video streaming service iQiyi”. TechCrunch. 2017年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix buys Scots comic book firm Millarworld”. BBC News. 2017年8月7日. 2017年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Koblin, John (2017年8月14日). “Netflix Signs Shonda Rhimes in Counterpunch to ABC and Disney”. The New York Times. ISSN 0362-4331. 2017年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ O'Brien, Sara Ashley (2017年9月25日). “Netflix wants to make it easier to binge-watch on planes”. CNN. 2017年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ LEBLANC, DANIEL (2017年10月9日). “Netflix in campaign to 'set record straight' on $500-million pledge for Canadian productions”. The Globe and Mail. 2018年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Hayes, Dade (2017年10月10日). “Netflix Defends $500 Million Canadian Investment: "No Tax Deals Were Part Of The Approval"”. Deadline Hollywood. 2017年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Hayes, Dade (2019年3月21日). “Netflix Reaches Tipping Point As Originals Now Outpace Acquired Titles – Study”. Deadline Hollywood. 2019年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年4月3日閲覧.
- ^ Statt, Nick (2017年10月16日). “Netflix plans to spend $8 billion to make its library 50 percent original by 2018”. The Verge. 2017年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “How does the Skip Intro feature work on TV shows”. Netflix. 2020年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月10日閲覧。
- ^ Bogost, Ian (2017年10月31日). “Netflix's 'Skip Intro' Button Makes TV Ever More Like an App”. The Atlantic. 2021年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月9日閲覧.
- ^ Andreeva, Nellie (2017年11月17日). “Jenji Kohan Inks Overall Deal With Netflix”. Deadline Hollywood. 2023年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年12月11日閲覧.
- ^ Holloway, Daniel (2017年11月22日). “Netflix Won't Host Golden Globes Party With Weinstein Company”. Variety. 2018年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ de la Fuente, Anna Marie (2017年11月22日). “Netflix to Make its First Original Colombian Series”. Variety. 2017年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ SANDBERG, BRYN (2017年12月6日). “'Stranger Things' Producer Inks Massive Overall Deal With Netflix”. The Hollywood Reporter.
- ^ Luckerson, Victor (2017年3月20日). “Laughing All the Way to the Bank”. The Ringer. 2017年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Kit, Borys (2018年1月23日). “Netflix in Talks to Acquire 'Cloverfield' Sequel From Paramount”. The Hollywood Reporter. 2018年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Sources: Netflix Paid Paramount More Than $50 Million for 'Cloverfield Paradox'”. The Hollywood Reporter (2018年2月6日). 2018年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
- ^ “Sources: Netflix Paid Paramount More Than $50 Million for 'Cloverfield Paradox'”. The Hollywood Reporter (2018年2月6日). 2018年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
- ^ McNary, Dave (2018年2月8日). “Netflix Buys Michael Pena-Lizzy Caplan Thriller 'Extinction' From Universal”. Variety. 2018年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Fleming, Mike Jr. (2018年7月27日). “Netflix Acquires Andy Serkis-Directed 'Mowgli' From Warner Bros & Plans 2019 Global Streaming Release”. Deadline Hollywood.
- ^ Galuppo, Mia; Kit, Borys (2020年3月20日). “Netflix Picks Up Kumail Nanjiani and Issa Rae's 'The Lovebirds'”. The Hollywood Reporter. 2022年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月3日閲覧.
- ^ Fleming, Mike Jr. (2020年8月3日). “Netflix Negotiating For 'The Woman In The Window' With Amy Adams; Last Fox 2000 Elizabeth Gabler Project Will Be Let Go By Disney”. Deadline Hollywood.
- ^ “Formula 1: Release date confirmed for F1's Netflix series” (英語). Motorsport Week (2019年2月20日). 2020年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月17日閲覧。
- ^ Spangler, Todd (2018年3月2日). “Netflix Stock Pops to New All-Time High, Company Now Worth More Than $130 Billion”. Variety.
- ^ “Netflix reports £1.4bn revenue last year from UK subscribers” (英語). the Guardian (2022年10月10日). 2022年10月11日閲覧。
- ^ Statt, Nick (2018年4月11日). “Netflix pulls out of Cannes Film Festival following competition ban”. The Verge.
- ^ Tiffany, Kaitlyn (2017年5月19日). “Netflix booed at Okja's Cannes premiere”. The Verge.
- ^ Tiffany, Kaitlyn (2017年5月10日). “Netflix's first two films at Cannes could be its last”. The Verge.
- ^ Spangler, Todd (2018年5月14日). “Netflix Content Chief Says 85% of New Spending Is on Originals”. Variety.
- ^ Adalian, Josef (2018年6月11日). “Inside the Binge Factory”. Vulture. 2024年11月20日閲覧。
- ^ Adalain, Josef (2021年9月30日). “Planet Squid Game”. Vulture. 2021年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
- ^ Neuman, Scott (2018年5月22日). “Obamas Sign Deal With Netflix, Form 'Higher Ground Productions'”. NPR.
- ^ Harris, Hunter (2018年5月21日). “The Obamas Will Produce Movies and Shows for Netflix”. Vulture.com.
- ^ Solsman, Joan; Grunin, Lori (2018年6月13日). “No, Netflix isn't going to stream Minecraft video games”. CNET.
- ^ Stevens, Colin (2018年11月27日). “Telltale's Minecraft: Story Mode Launches on Netflix”. IGN.
- ^ Andreeva, Nellie (2018年8月27日). “Harlan Coben Inks Overall Deal With Netflix For TV Series & Movie Adaptations Of His Books”. Deadline Hollywood.
- ^ “Netflix to expand production hub in New Mexico” (英語). ABC News. 2021年8月8日閲覧。
- ^ Spangler, Todd (2018年10月16日). “Netflix Is Paying Less Than $30 Million for Albuquerque Studios, Which Cost $91 Million to Build”. Variety.
- ^ Hagey, Keach; Flint, Joe (2018年10月20日). “Viacom Plans 'To All the Boys' Sequel for Netflix in Push to Create More Content for Rivals”. The Wall Street Journal.
- ^ ESPINOZA, JOSHUA (2018年12月25日). “Here's the Thrilling New Trailer for ESPN's Michael Jordan Documentary 'The Last Dance'”. Complex Networks.
- ^ Spangler, Todd (2020年4月22日). “Netflix to Premiere ESPN's 'The Last Dance' for U.S. Subscribers in July”. Variety.
- ^ “The Thoughtful Raunch of Sex Education”. The Atlantic. 2019年1月9日.
- ^ McClintock, Pamela (2019年1月22日). “Netflix Becomes First Streamer to Join the Motion Picture Association of America”. The Hollywood Reporter.
- ^ Andreeva, Nellie (2019年2月21日). “'The Haunting' Renewed For Season 2 as Mike Flanagan & Trevor Macy Partner in Intrepid Pictures & Ink Netflix Overall Deal”. Deadline Hollywood.
- ^ Baysinger, Tim (2019年5月9日). “Netflix Signs 'Umbrella Academy' Producer Dark Horse Entertainment to First-Look Deal”. The Wrap.
- ^ Sweney, Mark (2019年7月3日). “Netflix strikes production deal with Shepperton Studios”. The Guardian. ISSN 0261-3077.
- ^ Munzenrieder, Kyle (2019年8月8日). “What Will David Benioff and D.B. Weiss Bring to Netflix For $200 Million?”. W.
- ^ Statt, Nick (2020年9月1日). “Game of Thrones showrunners are adapting The Three-Body Problem as first major Netflix project”. The Verge.
- ^ Goldberg, Leslie (2019年9月30日). “Stranger Things Renewed for Season 4 as Creators Ink Nine-Figure Netflix Deal”. The Hollywood Reporter. 2024年11月20日閲覧。
- ^ “Netflix and Nickelodeon form multi-year output deal to produce original animated films and series for kids & families around the world” (Press release). Netflix. 13 November 2019.
- ^ Barnes, Brookes (2019年11月13日). “'SpongeBob' Spinoff Highlights Netflix-Nickelodeon Deal”. The New York Times. 2019年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Gebhart, Andrew. “Marvel and Star Wars films will ditch Netflix for Disney's own service”. CNET. 2017年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Andreeva, Nellie (2022年3月1日). “Disney+ Expands Into TV-MA Fare As It Adds Marvel's 'Defenders' Franchise & 'Agents Of S.H.I.E.L.D.' From Netflix”. Deadline Hollywood. 2022年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月1日閲覧。
- ^ Rosemain, Mathieu; De Clercq, Geert (2020年1月17日). “Netflix opens Paris office, plans new French-language series”. Reuters.
- ^ “We'll Always Have Paris: Netflix Seals Long Term Deal To Keep Gotham's Last Single-Screen Picture Palace Alive” (2019年11月25日). 2024年11月20日閲覧。
- ^ Wiseman, Andreas (2020年1月17日). “Netflix Opens Vast Paris Office, Reveals New Content & Partnerships In France”. Deadline Hollywood.
- ^ Lindahl, Chris (2020年1月31日). “Adam Sandler Extends Deal With Netflix, Will Make Four More Movies for the Streamer”. IndieWire.
- ^ “Netflix Partners With CLAMP & Kindaichi, Gundam Thunderbolt, Goth, Mardock Scramble, Thermae Romae Creators for New Anime”. Anime News Network (2020年2月25日). 2024年11月20日閲覧。
- ^ Gruenwedel, Erik (2020年3月4日). “It's a SpongeBob SquarePants World at ViacomCBS”. Home Media Magazine.
- ^ “Chernin Entertainment, Netflix Sign First-Look Deal for Film”. TheWrap. 2020年4月8日.
- ^ D'Alessandro, Anthony (2020年5月29日). “Netflix closes deal of egyptian theater; joining forces with American Cinematheque”. Deadline Hollywood.
- ^ McNary, Dave (2020年5月29日). “Netflix Closes Deal to Buy Hollywood's Egyptian Theatre”. Variety.
- ^ Lindahl, Chris (2020年5月29日). “Netflix Finally Sealed the Deal on Hollywood's Egyptian Theatre, but Not Everyone Is Happy”. IndieWire.
- ^ Lee, Edmund (2020年7月16日). “Netflix Appoints Ted Sarandos as Co-Chief Executive”. The New York Times. ISSN 0362-4331. 2020年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ Bursztynsky, Jessica (2020年7月16日). “Netflix promotes Ted Sarandos to co-CEO”. CNBC.
- ^ Kanter, Jake (2020年7月30日). “Netflix Quietly Strikes Landmark Investment Deal With 'Black Mirror' Creators Charlie Brooker & Annabel Jones”. Deadline Hollywood.
- ^ Hayes, Dade (2021年4月8日). “Netflix And Sony Break Ground With Film Licensing Deal Replacing Starz Pact, Including First Look At New Direct-To-Streaming Titles”. Deadline Hollywood.
- ^ Donnelly, Matt; Littleton, Cynthia (2021年4月8日). “Sony Pictures Moves Movie Output Deal From Starz to Netflix in Rich Pact”. Variety.
- ^ Lindahl, Chris (2021年4月8日). “Netflix Will Become the Post-Theatrical Streaming Home for Sony Pictures”. IndieWire.
- ^ Doradea, Karen (2021年4月27日). “Netflix Canada to officially open new headquarters in Toronto”. Daily Hive.
- ^ Keslassy, Elsa (2021年4月28日). “Netflix Launches Nordic Office in Sweden”. Variety.
- ^ Jay Peters (2021年5月24日). “Netflix is holding a week-long 'geek' event in June about The Witcher, The Sandman, and more”. Verge. 2022年12月9日閲覧。
- ^ Shaw, Lucas; Gurman, Mark (2021年7月14日). “Netflix Plans to Offer Video Games in Push Beyond Films, TV”. Bloomberg News.
- ^ Peters, Jay (2021年7月20日). “Netflix's gaming expansion starts with mobile”. The Verge.
- ^ Holt, Kris (2021年8月26日). “Netflix starts testing Stranger Things games in its Android app”. Engadget. 2024年11月20日閲覧。
- ^ Angel Saunders (2021年9月16日). “'Bridgerton' Live: Here's How You Can Get Tickets to 'The Queen's Ball' Before They're Gone”. IndieWire. 2022年12月9日閲覧。
- ^ Wiseman, Andreas (2021年9月20日). “Netflix Increases UK Studio Footprint With Long-Term Longcross Deal; Streamer Re-Confirms $1BN UK Content Spend In 2021”. Deadline Hollywood.
- ^ “Netflix Acquires Iconic Roald Dahl Story Company” (Press release). Netflix. 21 September 2021.
- ^ Grater, Tom (2021年9月21日). “Netflix Acquires Roald Dahl Story Company”. Deadline Hollywood.
- ^ Shaw, Lucas (2021年9月22日). “Netflix Agrees to Buy 'Matilda' Author Roald Dahl Story Catalog”. Bloomberg News.
- ^ Ramachandran, Naman (2021年9月22日). “Netflix Acquires Roald Dahl Story Company, Plans Extensive Universe”. Variety.
- ^ Takahashi, Dean (2021年9月28日). “Netflix acquires its first game studio in deal with Oxenfree creator Night School Studio”. Venture Beat. 2024年11月20日閲覧。
- ^ Rivera, Joshua (2021年11月2日). “Netflix officially has games now”. Polygon.
- ^ Perez, Sarah (2021年11月9日). “Netflix launches games to iPhone and iPad users worldwide”. TechCrunch.
- ^ Spangler, Todd (2021年11月2日). “Netflix Sets Launch of Games in Mobile App Worldwide, Including 'Stranger Things' Titles”. Variety.
- ^ “Announcing Netflix Book Club with Host Uzo Aduba and New Social Series with Starbucks” (英語). About Netflix. 2021年10月16日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Perez, Lexy (2021年10月13日). “Uzo Aduba to Host Netflix Book Club Series”. The Hollywood Reporter.
- ^ Keith, Chantel (2021年11月16日). “Netflix Launches New "Top10 on Netflix" Website”. Spring Tribune.
- ^ White, Peter (2021年11月22日). “Roberto Patino Strikes Overall Deal With Netflix, Developing Comic Series Adaptation Nocterra”. Deadline Hollywood.
- ^ Ramachandran, Naman (2021年12月6日). “'Black-ish', 'Jack Ryan' Talents to Present at Netflix, Stage 32 Content Creation Program”. Variety.
- ^ Sun, Rebecca (2021年12月7日). “Netflix Teams With IllumiNative for Indigenous Producers Training Program”. The Hollywood Reporter.
- ^ Hailu, Selome (2021年12月7日). “Netflix Partners with Illuminative to Train Indigenous TV and Film Producers”. Variety.
- ^ Galuppo, Mia (2021年12月9日). “Netflix Wants to Own Online News About Its Content, Too”. The Hollywood Reporter.
- ^ Hailu, Selome (2021年12月13日). “Netflix Inks Overall Deal With 'Fear the Walking Dead' Writer and Producer Kalinda Vazquez”. Variety.
- ^ Welk, Brian (2021年12月16日). “Spike Lee Signs Multiyear Film Deal With Netflix to Direct and Produce”. TheWrap. 2024年11月20日閲覧。
- ^ Chan, J. Clara (2021年12月3日). “Former Netflix Engineer Sentenced to Two Years in Prison for Insider Trading”. The Hollywood Reporter.
- ^ “Former Netflix engineer sentenced to prison for insider trading” (Press release). United States Department of Justice. 3 December 2021.
- ^ Keslassy, Elsa (2021年12月9日). “Netflix, Amazon, Disney Plus, Apple TV Plus to Invest as Much as $330 Million in French Content Annually” (英語). Variety. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “Netflix to Invest $45M in French, European Films in Deal That Could Pave Return to Cannes”. The Hollywood Reporter (2022年2月22日). 2022年2月22日閲覧。
- ^ Porter, Jon (2022年3月2日). “Netflix acquires another developer to build 'world class games'”. The Verge. 2022年3月2日閲覧。
- ^ “Netflix Acquires Its Third Game Studio, Boss Fight Entertainment” (英語). Variety (2022年3月24日). 2022年3月25日閲覧。
- ^ “Netflix pauses future projects in Russia”. BBC News (イギリス英語). 2022年3月2日. 2022年3月4日閲覧.
- ^ Lang, Brent (2022年3月6日). “Netflix Suspends Service in Russia Amid Invasion of Ukraine”. Variety. Penske Media Corporation. 2022年3月6日閲覧.
- ^ Ramachandran, Naman (2022年2月28日). “Netflix Declines to Carry Russian Propaganda Channels” (英語). Variety. 2022年4月26日閲覧。
- ^ Hughes, Clyde (2022年4月13日). “Russian subscribers sue Netflix for pulling service over Ukraine war”. United Press International. 2024年11月20日閲覧。
- ^ “Russian Netflix users sue streaming giant for leaving market -RIA”. Reuters. 2022年4月13日.
- ^ Kit, Borys (2022年6月1日). “Behind Netflix's Leaner Movie Mandate: Bigger, Fewer and Better” (英語). The Hollywood Reporter. 2022年6月28日閲覧。
- ^ “Netflix Explores a Version With Ads as Subscriber Base Shrinks”. Wall Street Journal (2022年4月19日). 2022年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月20日閲覧。
- ^ Alessandrini, Jessica Bursztynsky, Sarah (2022年4月20日). “Netflix closes down 35% wiping more than $50 billion off market cap” (英語). CNBC. 2022年4月26日閲覧。
- ^ Sherman, Alex (2022年4月20日). “Netflix estimates 100 million households are sharing passwords and suggests a global crackdown is coming”. CNBC. 2022年4月20日閲覧.
- ^ “Netflix Scraps Several Animated Projects, Including Ava DuVernay's 'Wings of Fire' and 'Antiracist Baby' (EXCLUSIVE)”. Variety (2022年5月17日). 2024年11月20日閲覧。
- ^ Oganesyan, Natalie (2022年4月28日). “Netflix Begins Layoffs at Tudum Site, Marketing Department”. TheWrap. 2024年11月20日閲覧。
- ^ Andreeva, Nellie (2022年5月17日). “Netflix Hit By Layoffs; About 150 Mostly U.S.-Based Employees Affected”. Deadline Hollywood. 2022年5月17日閲覧.
- ^ Niasse, Amina; Shaw, Lucas; Bloomberg, Writer (2022年6月24日). “Netflix lays off another 300 employees in latest round of cuts”. Fortune. 2022年6月24日閲覧.
- ^ “Netflix Axes Another 300 Staff, Taking Total Layoffs To More Than 450”. Deadline Hollywood (2022年6月23日). 2024年11月20日閲覧。
- ^ “31 must-see acts to catch during Netflix's major L.A. comedy festival”. LA Times. 2022年4月24日. 2022年12月9日閲覧.
- ^ Michael Schneider (2022年4月28日). “Netflix's Massive Comedy Festival Is No Joke: Here's Why the Streamer Is Doing It Now”. Variety. 2022年12月9日閲覧。
- ^ Weprin, Alex (2022年7月19日). “Netflix Acquires Animation Studio Animal Logic”. The Hollywood Reporter. 2024年11月20日閲覧。
- ^ Todd Spangler (2022年7月19日). “Netflix to Acquire Animation Studio Animal Logic in All-Cash Deal”. Variety. 2024年11月20日閲覧。
- ^ “Netflix uruchomił biuro w Polsce i szuka pracowników” (ポーランド語). www.wirtualnemedia.pl (2022年9月6日). 2022年9月6日閲覧。
- ^ “Oscar-Nominated Screenwriters Andrea Berloff, John Gatins Form Creative Partnership With Netflix (EXCLUSIVE)”. Variety (2022年10月4日). 2024年11月20日閲覧。
- ^ Green, Alex (2022年10月11日). “Netflix agrees to have viewer numbers measured externally by Barb”. The Independent.
- ^ “Netflix Is A Big Step Closer To Building Major New Jersey Production Studio”. Deadline Hollywood (2022年10月12日). 2024年11月18日閲覧。
- ^ Silberling, Amanda (2022年10月18日). “Netflix to expand into cloud gaming, opens new studio in Southern California” (英語). TechCrunch. 2022年10月19日閲覧。
- ^ “Netflix to Open New Engineering Hub in Poland” (英語). About Netflix. 2023年1月15日閲覧。
- ^ Nickinson, Phil (2023年4月18日). “Netflix will ship its final DVDs in September 2023”. Digital Trends. 2023年4月19日閲覧。
- ^ Campione, Katie (2023年6月20日). “Netflix Adjusts Viewership Metric, Prompting Shakeups Among All-Time Most Popular Lists; 'Wednesday' Overtakes 'Stranger Things 4' & 'Queen Charlotte' Remains In Play For TV”. Deadline Hollywood. 2023年6月20日閲覧。
- ^ Vilas-Boas, Eric (2023年8月22日). “Welcome the Love Is Blind Video Game to the Pods”. Vulture. 2024年11月20日閲覧。
- ^ Nickinson, Phil (2023年4月18日). “Netflix will ship its final DVDs in September 2023”. Digital Trends. 2023年4月19日閲覧。
- ^ Hayes, Dade (2023年9月29日). “Netflix Sends Fond Video Farewell To Its DVD-Shipping Past”. Deadline Hollywood. 2023年9月29日閲覧。
- ^ “Netflix Names Eunice Kim as Chief Product Officer, Elizabeth Stone as Chief Technology Officer (EXCLUSIVE)”. Variety (2023年10月3日). 2024年11月20日閲覧。
- ^ Fleming, Mike Jr. (2023年10月18日). “Netflix Sets Skydance Animation In Multi-Year Deal, First Up Is Alan Menken Musical 'Spellbound'; Rachel Zegler, Nicole Kidman, Javier Bardem Star”. Deadline Hollywood. 2023年10月18日閲覧。
- ^ “Netflix Netherlands and France offices raided in tax fraud probe” (英語). BBC News (2024年11月5日). 2024年11月6日閲覧。
- ^ Loeve, Florence; Kar-Gupta, Sudip (2024年11月5日). “Netflix under tax fraud investigation as offices in France and Netherlands raided”. Reuters (英語). 2024年11月7日閲覧.
- ^ a b “Company Profile”. 2024年11月20日閲覧。
- ^ “Netflix, Inc.: Shareholders Board Members Managers and Company Profile | US64110L1061 | MarketScreener” (英語). www.marketscreener.com. 2024年3月8日閲覧。
- ^ “Netflix - Financials - Annual Reports & Proxies”. ir.netflix.net. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “Netflix Shocker – Streamer Will Stop Reporting Quarterly Subscriber Numbers In 2025” (英語). Deadline (2024年4月18日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “Netflix, Inc. (NFLX) Stock Major Holders”. Yahoo! Finance. 2024年3月8日閲覧。
- ^ a b Moss, J. Jennings (2022年8月17日). “Netflix has put its longtime Los Gatos headquarters and campus up for sublease”. Silicon Valley Business Journal. 2022年8月20日閲覧.
- ^ Allyn, Bobby (2020年9月15日). “Netflix CEO Embraces 'No Rules,' But Work Is Anything But Chill”. NPR. National Public Radio, Inc. 2020年9月16日閲覧.
- ^ a b Chmielewski, Dawn (2020年9月7日). “How Netflix's Reed Hastings Rewrote The Hollywood Script”. Forbes. pp. 76–82. 2020年10月5日閲覧. This article was written by Forbes staff and was the Forbes magazine cover story for the month of publication.
- ^ a b “Can Reed Hastings preserve Netflix's culture of innovation as it grows?”. The Economist. Vol. 436, no. 9211. 2020年9月12日. pp. 52–53. 2020年9月16日閲覧.
- ^ Blitstein, Ryan (2007年3月22日). “Vacation policy at Netflix: Take as much as you want”. Pittsburgh Post-Gazette. 2008年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2008年11月10日閲覧.
- ^ Jarvey, Natalie (2020年9月10日). “Reed Hastings Says Netflix Won't Buy a Theater Chain, But Thinks Moviegoing Will Return”. The Hollywood Reporter. 2020年9月16日閲覧.
- ^ Buddenhagen, Richard (2020年9月6日). “How Netflix reinvented entertainment — and corporate culture”. CBS News. CBS Interactive Inc. 2020年9月16日閲覧.
- ^ Spangler, Todd (2020年9月7日). “Reed Hastings on New Book, Netflix's Future and One of His Toughest 'Keeper Tests'”. Variety. 2022年8月20日閲覧.
- ^ “The carbon footprint of streaming video: fact-checking the headlines – Analysis” (英語). IEA (2020年12月11日). 2023年4月11日閲覧。
- ^ “Netflix promises to wipe carbon footprint in under two years”. The Independent. 2021年3月31日. 2022年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “Netflix Pledges Net-Zero Emissions by 2023”. Our Daily Planet (2021年4月1日). 2021年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月20日閲覧。
出典
- Hastings, Reed『No Rules Rules: Netflix and the Culture of Reinvention』Penguin Press、2020年。 ISBN 978-1-984877-86-4。
- McDonald, Kevin; Smith-Rowsey, Daniel (2016). The Netflix Effect (1st ed.). Bloomsbury Academic & Professional. ISBN 978-1-5013-0944-1
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- Netflix, Inc.のビジネスデータ:
- ネットフリックス_(企業)のページへのリンク