1548年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 15:28 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1520年代 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代 |
年: | 1545年 1546年 1547年 1548年 1549年 1550年 1551年 |
1548年(1548 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- ドレスデン・シュターツカペレ(ザクセン州立歌劇場管弦楽団)が設立(世界で2番目に古いといわれるオーケストラ)。
- 3月23日(天文17年2月14日)- 上田原の戦い。信濃国へ出兵した武田晴信が村上義清に大敗する。
誕生
- 1月5日 - フランシスコ・スアレス、スペインの哲学者、神学者(+ 1617年)
- 3月17日(天文17年2月8日) - 本多忠勝、徳川家康の家臣、徳川四天王の1人、伊勢桑名藩初代藩主(+ 1610年)
- 5月 - カレル・ヴァン・マンデル、オランダの画家、詩人(+ 1606年)
- 9月2日 - ヴィンチェンツォ・スカモッツィ、イタリアの建築家(+ 1616年)
- 10月4日(天文17年9月3日) - 松前慶広、蝦夷地松前藩初代藩主(+ 1616年)
- 西笑承兌、臨済宗の僧(+ 1608年)
- 榊原康政、徳川家康の家臣、徳川四天王の1人、上野国館林藩初代藩主(+ 1606年)
- 三要元佶、臨済宗の僧(+ 1612年)
- シモン・ステヴィン、オランダの数学者、物理学者(+ 1620年)
- 相馬義胤、戦国大名、陸奥相馬氏第16代当主(+ 1635年)
- 高橋紹運、大友宗麟の家臣、立花宗茂の実父にあたる(+ 1586年)
- 田中吉政、武将、筑後国柳河藩初代藩主(+ 1609年)
- トマス・ルイス・デ・ビクトリア、スペインの作曲家(+ 1611年)
- セバスティアン・ビスカイノ、スペインの探検家(+ 1624年)
- ジョルダーノ・ブルーノ、イタリアの哲学者(+ 1609年)
- 溝口秀勝、越後国新発田藩の初代藩主(+ 1600年)
- 皆川広照、下野皆川藩主、信濃飯山藩主、常陸府中藩初代藩主(+ 1627年)
死去
- 4月1日 - ジグムント1世、ポーランド王、リトアニア大公(* 1467年)
- 4月30日(天文17年3月22日) - 朝倉孝景、戦国時代の武将、越前国の戦国大名(* 1493年)
- 6月3日 - フアン・デ・スマラガ、スペインのフランシスコ会士、初代メキシコ司教(* 1468年?)
関連項目
Weblioに収録されているすべての辞書から1548年を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 1548年のページへのリンク