1100年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 09:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 10世紀 - 11世紀 - 12世紀 |
十年紀: | 1080年代 1090年代 1100年代 1110年代 1120年代 |
年: | 1097年 1098年 1099年 1100年 1101年 1102年 1103年 |
1100年(1100 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 寛遍、平安時代の真言宗の僧(+ 1166年)
- 欽宗、北宋の第9代皇帝(+ 1161年)
- 豊原時秋、平安時代の公家、楽人(+ 没年未詳)
- ジェフリー・オブ・モンマス、イングランドの聖職者(+ 1155年?)
- ペトルス・ロンバルドゥス、ローマ・カトリック教会の司教、スコラ神学者(+ 1160年)
死去
- 7月18日 - ゴドフロワ・ド・ブイヨン、ブローニュ伯、第1回十字軍の指導者の1人(* 1060年?)
- 8月2日 - ウィリアム2世、ノルマン朝イングランドの第2代国王(* 1060年?)
- 8月21日(康和2年7月14日) - 隆禅、平安時代の法相宗の僧(* 1038年)
- 秦観、北宋の詩人、政治家(* 1049年)
- 哲宗[要出典]、北宋の第7代皇帝(* 1076年)
関連項目
|
「1100年」の例文・使い方・用例・文例
- この建物は1100年に建てられました。
- 中世英語は1100年から1500年の英語である
- 1100年頃以前の英国人
- 1100年から1500年までの高地ドイツ語
- 1100年から1500年まで使われていた低地ドイツ語
- およそ1100年までのアイルランドのゲール語
- 1100年から1500年までのアイルランドゲール語
- およそ紀元前1100年に北からギリシャに入ったドリスの古代のギリシアの住民
- 紀元前2500年から1100年ごろに栄えたギリシア本土の青銅器時代の文化
- クレタの青銅器時代の文化で、紀元前3000年−1100年に繁栄した
- 南エーゲ海のキクラデス島の青銅器時代の文明で、作品が紀元前3000年−1100年に繁栄した
- ミケーネの後期青銅時代文化で、紀元前1400年−1100年に栄えた
- 1100年頃から530年代前半のスペインの征服まで持続した定刻を創設するために同胞に対する主導権を確立したペルーのクスコ・バレーに住んでいるケチュア族の小さなグループ
- アイオリス人が紀元前1100年頃にいくつかの都市を建設した、古代の小アジア北西部(レスボスを含む)の沿岸水域
- 紀元前3000年から1100年頃、青銅器文化時代のクレタ島に住んでいた人々
- イタリア人の1080年から1100年までの対立教皇で、作品がローマ法王としてローマ教皇の改革における活動一貫して反対した神聖ローマ帝国皇帝のヘンリー4世によって任命された(1100年に死去)
- ウェールズ人の年代記編者で、英国の王の記事を書き、ほとんど史実を含まないと現在は考えられているが、アーサー王伝説のもとになった(1100年−1154年頃)
- 1100年から1135年までイングランド王
- ウィリアム征服王の次男で、イングランドの王として彼の後を継いだ(1056年−1100年)
- 以前に,1100年頃の土器にひらがなのいろは歌の一部が見つかっているが,今回のものはこれまでに見つかったほぼ全文の中で最古のものだ。
- 1-100年のページへのリンク