護国三部経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 護国三部経の意味・解説 

護国三部経

(鎮護国家三部経 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

護国三部経(ごこくさんぶきょう)とは『法華経』『仁王経』『金光明経』の三つの仏典である。「鎮護国家三部経」「鎮護国家の三部」とも。その呼び名の通り、国家の安泰を願って用いられた。この三部経の括りを定めたのは最澄だという。

『溪嵐拾葉集』では真言密教における三つの「経王」(『大日経』『金剛頂経』『蘇悉地経』)と護国三部経(こちらは「鎮護国家経王」と呼ばれる)を対応させる説が引用されている。それによると『大日経』には『法華経』、『金剛頂経』には『仁王経』、『蘇悉地経』には『最勝王経』(義浄訳の『金光明経』)が対応する。顕教のものである『法華経』、『仁王経』、『最勝王経』はそれぞれが対応する密教経典の「浅略」であるという。

円仁は大日経、金剛頂経、蘇悉地経を「鎮護国家の三部」と位置づけた。日蓮は『曽谷入道殿御書』において、この説を最澄以来の鎮護国家を破壊するものとして否定し、これによって比叡山に邪義が生まれ、その邪義が鎌倉に侵入し、やがては日本を滅ぼすとした。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護国三部経」の関連用語

護国三部経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護国三部経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護国三部経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS