第61回(2013年)-第70回(2022年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 18:34 UTC 版)
「全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧」の記事における「第61回(2013年)-第70回(2022年)」の解説
第61回(2013年)I(朝日作曲賞受賞作品) W 勇者のマズルカMazurka 三澤慶Kei Misawa II M 祝典行進曲「ライジング・サン」Rising Sun March 白岩優拓Masahiro Shiraiwa III(連盟委嘱作品) W 復興への序曲「夢の明日に」Dreams of Tomorrow Overture for Rebuilding 岩井直溥Naohiro Iwai IV M エンターテインメント・マーチThat's Entertainment March ! 川北栄樹Hideki Kawakita V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W 流沙Quicksand 広瀬正憲Masakazu Hirose 第62回(2014年)I(朝日作曲賞受賞作品) W 最果ての城のゼビアThe Farthest Castle 中西英介Eisuke Nakanishi II M 行進曲「勇気のトビラ」Courageous Entry 高橋宏樹Hiroki Takahashi III W 「斎太郎節」の主題による幻想Saitara Bushi Fantasy 合田佳代子Kayoko Goda IV M コンサートマーチ「青葉の街で」Concert March “At the Verdurous Town” 小林武夫Takeo Kobayashi V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W きみは林檎の樹を植えるEven till the end, sew new appleseed 谷地村博人Hiroto Yachimura 第63回(2015年)I(朝日作曲賞受賞作品) W 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩-Pilgrimage - Ballade for wind orchestra 石原勇太郎Yutarou Ishihara II M マーチ「春の道を歩こう」Walk down the Spring Path March 佐藤邦宏Kunihiro Sato III(連盟委嘱作品) W 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニーHigi III - Heterophony for Whirl Dance 西村朗Akira Nishimura IV M マーチ「プロヴァンスの風」March“Wind of Provence” 田坂直樹Naoki Tasaka V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W 暁闇の宴The Scintillating Dawn 朴守賢Soo-Hyun Park 第64回(2016年)I(朝日作曲賞受賞作品) M マーチ・スカイブルー・ドリームMarch Sky Blue Dream 矢藤学Manabu Yato II W スペインの市場でIn a Spanish Market 山本雅一Masakazu Yamamoto III W ある英雄の記憶 〜「虹の国と氷の国」よりThe legendary tale of a brave heart 西村友You Nishimura IV M マーチ「クローバー グラウンド」Clover Ground 鹿島康奨Kousuke Kashima V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W 焔Flame 島田尚美Naomi Shimada 第65回(2017年)I(朝日作曲賞受賞作品) W スケルツァンドScherzando 江原大介Daisuke Ehara II M マーチ・シャイニング・ロードMarch Shining Road 木内涼Ryo Kiuchi III(連盟委嘱作品) W インテルメッツォIntermezzo 保科洋Hiroshi Hoshina IV M マーチ「春風の通り道」March "Path of the winds in the spring" 西山知宏Tomohiro Nishiyama V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W メタモルフォーゼ〜吹奏楽のためにMetamorphosis for Wind Orchestra 川合清裕Kiyohiro Kawai 第66回(2018年)I(朝日作曲賞受賞作品) W 古き森の戦記Old Forest Chronicle 塩見康史Yasushi Shiomi II M マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュMarch Wonderful Voyage 一ノ瀬季生Sueo Ichinose III(連盟委嘱作品) W 吹奏楽のための「ワルツ」"Waltz" for Wind Ensemble 高昌帥Chang Su Koh IV M コンサート・マーチ「虹色の未来へ」Concert March "Step to the Rainbow" 郷間幹男Mikio Gohma V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W エレウシスの祭儀Eleusinian Mysteries 咲間貴裕Takahiro Sakuma 第67回(2019年)I(朝日作曲賞受賞作品) W 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲Antagatadokosa Fantasy 林大地Daichi Hayashi II M マーチ「エイプリル・リーフ」March April Leaf 近藤悠介Yusuke Kondou III(連盟委嘱作品) M 行進曲「春」Spring March 福島弘和Hirokazu Fukushima IV M 行進曲「道標の先に」March "Beyond the Sign" 岡田康汰Kouta Okada V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W ビスマス・サイケデリア IBismuth Psychedelia I 日景貴文Takafumi Hikage 2020年度(第68回)は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止 (2020年度の課題曲は2021年度の課題曲となる) 第69回(2021年)I(朝日作曲賞受賞作品) M トイズ・パレードToy's Parade 平山雄一Yuichi Hirayama II W 龍潭譚Ryutandan 佐藤信人Nobuhito Sato III(連盟委嘱作品) W 僕らのインベンションOUR “NICE” INVENTION 宮川彬良Akira Miyagawa IV M 吹奏楽のための「エール・マーチ」 《YELL MARCH》for Wind-Brass Ensemble 宮下秀樹Hideki Miyashita V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃Fantasy for band - homage to Arnold Schönberg 尾方凜斗Rinto Ogata 第70回(2022年)I(朝日作曲賞受賞作品) W やまがたふぁんたじぃ〜吹奏楽のための〜Yamagata Fantasy for Band 杉浦邦弘Kunihiro Sugiura II M マーチ「ブルー・スプリング」March "Blue Spring" 鈴木雅史Masashi Suzuki III(連盟委嘱作品) W ジェネシスGenesis 鈴木英史Eiji Suzuki IV M サーカスハットマーチCircus Hut March 奥本伴在Tomoari Okumoto V(全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞作品)(高大職一のみ選択可) W 憂いの記憶-吹奏楽のためのReflections in Sorrow for Band 前川保Tamotsu Maekawa 第56回(2008年)以降の課題曲番号横に記されているアルファベットは「M=マーチの楽曲」「W=マーチ以外の楽曲」を示している。 スコア等 楽譜上の日本人作曲者名のアルファベット表記は「姓 - 名」の順にて記載されている。これは、「公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議」における決定に先んじて実施されている。 2020年度の開催中止は、1943年から1955年まで太平洋戦争(大東亜戦争)の影響で中断して以来2度目で、戦後としては初めてとなる。
※この「第61回(2013年)-第70回(2022年)」の解説は、「全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧」の解説の一部です。
「第61回(2013年)-第70回(2022年)」を含む「全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧」の記事については、「全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧」の概要を参照ください。
第61回 - 第70回
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 14:59 UTC 版)
「毎日映画コンクール外国映画ベストワン賞」の記事における「第61回 - 第70回」の解説
年度 作品 監督 2006年第61回 父親たちの星条旗 クリント・イーストウッド 2007年第62回 長江哀歌 ジャ・ジャンクー 2008年第63回 ダークナイト クリストファー・ノーラン 2009年第64回 グラン・トリノ クリント・イーストウッド 2010年第65回 息もできない ヤン・イクチュン 2011年第66回 英国王のスピーチ トム・フーパー 2012年第67回 ヒューゴの不思議な発明 マーティン・スコセッシ 2013年第68回 愛、アムール ミヒャエル・ハネケ 2014年第69回 6才のボクが、大人になるまで。 リチャード・リンクレイター 2015年第70回 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
※この「第61回 - 第70回」の解説は、「毎日映画コンクール外国映画ベストワン賞」の解説の一部です。
「第61回 - 第70回」を含む「毎日映画コンクール外国映画ベストワン賞」の記事については、「毎日映画コンクール外国映画ベストワン賞」の概要を参照ください。
第61回(2006年) - 第70回(2015年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:13 UTC 版)
「毎日映画コンクール」の記事における「第61回(2006年) - 第70回(2015年)」の解説
目次 : 第61回(2006年) - 第62回(2007年) - 第63回(2008年) - 第64回(2009年) - 第65回(2010年) - 第66回(2011年) - 第67回(2012年) - 第68回(2013年) - 第69回(2014年) - 第70回(2015年) 第61回(2006年) 作品部門日本映画大賞 『ゆれる』 日本映画優秀賞 『フラガール』 外国映画ベストワン賞 『父親たちの星条旗』 俳優部門男優主演賞 佐藤浩市『雪に願うこと』 女優主演賞 中谷美紀『嫌われ松子の一生』 男優助演賞 笹野高史『武士の一分』『寝ずの番』 女優助演賞 蒼井優『フラガール』『虹の女神』『ハチミツとクローバー』 スポニチグランプリ新人賞 塚地武雅『間宮兄弟』、 檀れい『武士の一分』 田中絹代賞 草笛光子 スタッフ部門監督賞 根岸吉太郎『雪に願うこと』 脚本賞 加藤正人『雪に願うこと』 撮影賞 川上皓市『紙屋悦子の青春』 美術賞 種田陽平『THE有頂天ホテル』『フラガール』 音楽賞 加古隆『博士の愛した数式』 録音賞 白取貢『フラガール』『ゆれる』、小野寺修『雪に願うこと』 技術賞 小池義幸『嫌われ松子の一生』(編集) アニメーション部門アニメーション映画賞 『時をかける少女』 大藤信郎賞 『鉄コン筋クリート』 ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『エドワード・サイード OUT OF PLACE』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『デスノート』 外国映画部門 『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』 特別賞今村昌平 風見章子 第62回(2007年) 作品部門日本映画大賞 『それでもボクはやってない』 日本映画優秀賞 『天然コケッコー』 外国映画ベストワン賞 『長江哀歌』 俳優部門男優主演賞 国分太一『しゃべれども しゃべれども』 女優主演賞 麻生久美子『夕凪の街 桜の国』 男優助演賞 松重豊『しゃべれども しゃべれども』 女優助演賞 高橋惠子『ふみ子の海』 スポニチグランプリ新人賞 松田翔太『ワルボロ』、 成海璃子『あしたの私のつくり方』『神童』 田中絹代賞 中村玉緒 スタッフ部門監督賞 周防正行『それでもボクはやってない』 脚本賞 渡辺あや『天然コケッコー』 撮影賞 中野英世『殯の森』 美術賞 佐々木尚『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』 音楽賞 レイ・ハラカミ『天然コケッコー』 録音賞 小松将人『しゃべれども しゃべれども』 技術賞 北村道子『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』 アニメーション部門アニメーション映画賞 『河童のクゥと夏休み』 大藤信郎賞 『カフカ 田舎医者』 ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『バックドロップ・クルディスタン』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『恋空』 外国映画部門 『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』 特別賞熊井啓 犬塚稔 第63回(2008年) 作品部門日本映画大賞 『おくりびと』 日本映画優秀賞 『ぐるりのこと。』 外国映画ベストワン賞 『ダークナイト』 俳優部門男優主演賞 阿部寛『青い鳥』『歩いても 歩いても』 女優主演賞 小池栄子『接吻』 男優助演賞 堺雅人『アフタースクール』『クライマーズ・ハイ』『ジャージの二人』 女優助演賞 松坂慶子『火垂るの墓』 スポニチグランプリ新人賞 三浦春馬『奈緒子』、仲里依紗『純喫茶磯辺』 田中絹代賞 余貴美子 スタッフ部門監督賞 若松孝二『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』 脚本賞 橋口亮輔『ぐるりのこと。』 撮影賞 辻智彦『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』 美術賞 矢内京子『西の魔女が死んだ』 音楽賞 岩代太郎『闇の子供たち』 録音賞 尾崎聡『おくりびと』 技術賞 桑島十和子、増尾隆幸、土屋真治、柳川瀬雅英『パコと魔法の絵本』 アニメーション部門アニメーション映画賞 『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』 大藤信郎賞 『崖の上のポニョ』における宮崎駿監督の独創的表現に対して ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『花はどこへいった』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『私は貝になりたい』 外国映画部門 『レッドクリフ PartI』 特別賞市川崑 緒形拳 楠田浩之 第64回(2009年) 作品部門 日本映画大賞 『沈まぬ太陽』 日本映画優秀賞 『劒岳 点の記』 外国映画ベストワン賞 『グラン・トリノ』 俳優部門男優主演賞 松山ケンイチ『ウルトラミラクルラブストーリー』 女優主演賞 小西真奈美『のんちゃんのり弁』 男優助演賞 岸部一徳『大阪ハムレット』 女優助演賞 八千草薫『ディア・ドクター』 スポニチグランプリ新人賞 西島隆弘『愛のむきだし』、満島ひかり『愛のむきだし』 田中絹代賞 高橋惠子 スタッフ部門監督賞 園子温『愛のむきだし』 脚本賞 田中陽造『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』 撮影賞 木村大作『劒岳 点の記』 美術賞 種田陽平、矢内京子『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』 音楽賞 蓮実重臣『私は猫ストーカー』 録音賞 石寺健一『劒岳 点の記』 技術賞 該当なし アニメーション部門アニメーション映画賞 『サマーウォーズ』 大藤信郎賞 『電信柱エレミの恋』(立体アニメ表現の完成度に対して) ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『あんにょん由美香』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『ROOKIES -卒業-』 外国映画部門 『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』 特別賞森繁久彌 水の江瀧子 第65回(2010年) 作品部門日本映画大賞 『悪人』 日本映画優秀賞 『春との旅』 外国映画ベストワン賞 『息もできない』 俳優部門男優主演賞 堤真一『孤高のメス』 女優主演賞 寺島しのぶ『キャタピラー』 男優助演賞 稲垣吾郎『十三人の刺客』 女優助演賞 夏川結衣『孤高のメス』 スポニチグランプリ新人賞 遠藤要『イエローキッド』、徳永えり『春との旅』 田中絹代賞 江波杏子 スタッフ部門監督賞 三池崇史『十三人の刺客』 脚本賞 佐藤有記『ヘヴンズ ストーリー』 撮影賞 近藤龍人『海炭市叙景』 美術賞 近藤成之『武士の家計簿』 音楽賞 ジム・オルーク『海炭市叙景』 録音賞 中村淳『十三人の刺客』 技術賞 該当なし アニメーション部門アニメーション映画賞 『カラフル』 大藤信郎賞 該当なし ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 該当なし TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『THE LAST MESSAGE 海猿』 外国映画部門 『エクリプス/トワイライト・サーガ』 特別賞高峰秀子 第66回(2011年) 作品部門日本映画大賞 『一枚のハガキ』 日本映画優秀賞 『サウダーヂ』 外国映画ベストワン賞 『英国王のスピーチ』 俳優部門男優主演賞 森山未來『モテキ』 女優主演賞 小泉今日子『毎日かあさん』 男優助演賞 でんでん『冷たい熱帯魚』 女優助演賞 永作博美『八日目の蝉』 スポニチグランプリ新人賞 染谷将太『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』、忽那汐里『マイ・バック・ページ』 田中絹代賞 大楠道代 スタッフ部門監督賞 富田克也『サウダーヂ』 脚本賞 新藤兼人『一枚のハガキ』 撮影賞 北信康『一命』 美術賞 金勝浩一『一枚のハガキ』 音楽賞 林光『一枚のハガキ』 録音賞 尾崎聡『一枚のハガキ』 技術賞 該当なし アニメーション部門アニメーション映画賞 『蛍火の杜へ』 大藤信郎賞 『663114』 ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『ショージとタカオ』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『ステキな金縛り』 外国映画部門 『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』 特別賞赤松陽構造 第67回(2012年) 作品部門日本映画大賞 『終の信託』 日本映画優秀賞 『桐島、部活やめるってよ』 外国映画ベストワン賞 『ヒューゴの不思議な発明』 俳優部門男優主演賞 夏八木勲『希望の国』 女優主演賞 田畑智子『ふがいない僕は空を見た』 男優助演賞 加瀬亮『アウトレイジ ビヨンド』 女優助演賞 安藤サクラ『愛と誠』 スポニチグランプリ新人賞 東出昌大『桐島、部活やめるってよ』、三吉彩花『グッモーエビアン!』 田中絹代賞 田中裕子 スタッフ部門監督賞 吉田大八『桐島、部活やめるってよ』 脚本賞 ヤン・ヨンヒ『かぞくのくに』 撮影賞 芦澤明子『わが母の記』 美術賞 部谷京子『天地明察』 音楽賞 大島ミチル『僕達急行 A列車で行こう』 録音賞 志満順一『北のカナリアたち』 技術賞 該当なし アニメーション部門アニメーション映画賞 『おおかみこどもの雨と雪』 大藤信郎賞 『火要鎮』 ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『テルマエ・ロマエ』 外国映画部門 『アベンジャーズ』 特別賞黒澤満 第68回(2013年) 作品部門日本映画大賞 『舟を編む』 日本映画優秀賞 『ペコロスの母に会いに行く』 外国映画ベストワン賞 『愛、アムール』 俳優部門男優主演賞 松田龍平『舟を編む』 女優主演賞 赤木春恵『ペコロスの母に会いに行く』 男優助演賞 ピエール瀧『凶悪』 女優助演賞 吉高由里子『横道世之介』 スポニチグランプリ新人賞 星野源『箱入り息子の恋』、濱田ここね『おしん』 田中絹代賞 加賀まりこ スタッフ部門監督賞 石井裕也『舟を編む』 脚本賞 荒井晴彦『共喰い』 撮影賞 今井孝博『共喰い』 美術賞 原田満生『舟を編む』 音楽賞 安川午朗『凶悪』 録音賞 矢野正人『横道世之介』 ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『立候補』 アニメーション部門アニメーション映画賞 『かぐや姫の物語』 大藤信郎賞 『海に落ちた月の話』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『風立ちぬ』 外国映画部門 『テッド』 特別賞福本清三 第69回(2014年) 作品部門日本映画大賞 『私の男』 日本映画優秀賞 『そこのみにて光輝く』 外国映画ベストワン賞 『6才のボクが、大人になるまで。』 俳優部門男優主演賞 綾野剛『そこのみにて光輝く』 女優主演賞 安藤サクラ『0.5ミリ』 男優助演賞 伊藤英明『WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜』 女優助演賞 池脇千鶴『そこのみにて光輝く』 スポニチグランプリ新人賞 登坂広臣『ホットロード』、小松菜奈『渇き。』 田中絹代賞 鈴木京香 スタッフ部門監督賞 呉美保『そこのみにて光輝く』 脚本賞 安藤桃子『0.5ミリ』 撮影賞 シグママコト『紙の月』 美術賞 林田裕至『喰女-クイメ-』、佐久嶋依里『喰女−クイメ−』 音楽賞 周防義和『舞妓はレディ』 録音賞 藤本賢一『永遠の0』 ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『SAYAMA みえない手錠をはずすまで』 アニメーション部門アニメーション映画賞 『ジョバンニの島』 大藤信郎賞 『澱みの騒ぎ』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『るろうに剣心 京都大火編』、『るろうに剣心 伝説の最期編』 外国映画部門 『アナと雪の女王』 特別賞野上照代 第70回(2015年) 作品部門日本映画大賞 『恋人たち』 日本映画優秀賞 『岸辺の旅』 外国映画ベストワン賞 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 俳優部門男優主演賞 塚本晋也『野火』 女優主演賞 綾瀬はるか『海街diary』 男優助演賞 加藤健一『母と暮せば』 女優助演賞 長澤まさみ『海街diary』 スポニチグランプリ新人賞 野田洋次郎『トイレのピエタ』、藤野涼子『ソロモンの偽証 前篇・事件』『ソロモンの偽証 後篇・裁判』 田中絹代賞 桃井かおり スタッフ部門監督賞 塚本晋也『野火』 脚本賞 原田眞人『駆込み女と駆出し男』 撮影賞 藤澤順一『ソロモンの偽証 前篇・事件』『ソロモンの偽証 後篇・裁判』 美術賞 原田哲男『日本のいちばん長い日』 音楽賞 坂本龍一『母と暮せば』 録音賞 小川武『恋人たち』 ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞 『沖縄 うりずんの雨』 アニメーション部門アニメーション映画賞 『百日紅 〜Miss HOKUSAI〜』 大藤信郎賞 『水準原点』 TSUTAYA映画ファン賞日本映画部門 『幕が上がる』 外国映画部門 『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』 特別賞櫛桁一則(「シネマリーン」支配人)、橋本忍
※この「第61回(2006年) - 第70回(2015年)」の解説は、「毎日映画コンクール」の解説の一部です。
「第61回(2006年) - 第70回(2015年)」を含む「毎日映画コンクール」の記事については、「毎日映画コンクール」の概要を参照ください。
- 第61回-第70回のページへのリンク