木造薬師如来及両脇侍像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造薬師如来及両脇侍像の意味・解説 

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 3474
枝番 01
指定年月日 1998.06.30(平成10.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  本寺本堂国宝)の内陣宮殿内秘仏として安置される尊像で、半丈六薬師如来坐像五尺弱の脇侍立像左右に配した薬師三尊とその左右五尺ほどの多聞持国天像が固める。
 中尊は、頭体幹部を大略カヤの縦一材から彫出し、像底から頭部内に至る内刳施し、左体側材、右膝奥三角材、両足部(横一材)をそれぞれ矧ぐ両脇侍はともにカヤの縦一材から髻頂から蓮肉までの頭体幹部を彫出し、これに肩・手等を矧ぐものと思われる中尊の負う光背は、ヒノキ材製で頭光が縦四材製、身光部は縦五材からなる。さらに、二天王像は、両像とも邪鬼までを含む頭体幹部をカヤ材の左右二材から彫出し持国天には内刳施される
 現在、薬師三尊二天王像とも表面後世漆箔彩色覆われ、また薬師如来像には像内胸腹部や地付廻りなどに補材が補われる。
 中尊像の、大きめ頭部肩を張った幅広の上体が支える様や、両足部の着衣に弧を重ねた太い衣文明瞭に刻むところなどは、貞元二年(九七七)ころの作とする説がある京都六波羅蜜寺薬師如来坐像重文)や、同じ播州古刹円教寺伝えられる永延二年(九八八)ころの釈迦如来坐像重文)を想起させ、本三尊像の製作時期一〇世紀後半ころと考えられる。なお、中尊像に付属する光背は、現状では光脚が亡失するなど、多少原状損なわれているが、唐草文等の文様浅く浮き彫りした古様なものである大きさも像によく釣り合い、像本体同時期に造られたものとみられ、半丈六上の大作遺品恵まれない当代遺例として貴重である。
 一方二天王像は、頭部太造りの造形や、ともに片手をあげ、片足踏み出すものの、動勢抑えられ落ち着き認められるころなどは、薬師三尊像作風通じる。大振り目鼻立ち穏健な彫り口で刻んだ顔立ちや、右手おろして戟を執る多聞天像の形姿は、正暦年中九九〇-九九四)ころの法隆寺講堂四天王像類似し、本二天王像は薬師三尊像とほぼ同じころに造られたとみて誤りなく、本二天王像は、六波羅蜜寺とともに寄木造技法造られ初期作例とみられ、平安時代彫像技法の展開を考えるうえでも重要である。
 現在、五体とも表面後世修理の手入っているものの、いずれの像も大幅な改変はないとみられる現状安置状況宮殿建立され応永四年(一三九七)以前さかのぼることは明らかであるが、半丈六如来坐像中心に平安時代一〇世紀後半ころの重厚な作風をみせる古仏五体一括して伝来してきたことは推賞される。

木造薬師如来及両脇侍像(本堂安置)

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像(本堂安置
指定番号 1101
枝番 00
指定年月日 1941.02.06(昭和16.02.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 1637
枝番 00
指定年月日 1906.09.06(明治39.09.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 1642
枝番 00
指定年月日 1913.04.14(大正2.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 中尊胎内紙本墨書治暦二年十二月願文アリ
員数 3躯
時代区分 平安
年代 1066
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 1820
枝番 00
指定年月日 1939.09.08(昭和14.09.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 1861
枝番 00
指定年月日 1920.04.15(大正9.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像〈/(古保利薬師堂安置)〉

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像〈/(古保利薬師堂安置)〉
指定番号 1928
枝番 00
指定年月日 1942.12.22(昭和17.12.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 2010
枝番 00
指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 2036
枝番 00
指定年月日 1916.08.17(大正5.08.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造薬師如来及両脇侍像〈/(本堂安置)〉

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像〈/(本堂安置)〉
指定番号 2128
枝番 00
指定年月日 1944.09.05(昭和19.09.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造薬師如来及両脇侍像(薬師堂安置)

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像(薬師堂安置
指定番号 3254
枝番 00
指定年月日 1970.05.25(昭和45.05.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  三躯ともに像身から台座蓮肉、葺軸【ふきじく】、心棒などまでを含めての一材から丸彫りしたもので、中尊のうず高い螺髪下の森厳な面相と厚い膝、脇侍幅の広い短小な体躯と頂を花形たばねた髻【もとどり】、また各台座の丈高い蓮肉十二三段葺かれる挿蓮弁形成など、平安時代早いころの様風をよくのこしている。しかし一見豪放見えながら、思いのほか肉取りに抑揚少なく彫り口もおとなしくなっている点が注意され、本三尊の製作は九世紀末ないし十世初頭ごろに位置づけるのが妥当のようである。ともあれ平安前期の遺像中異色ある作品で、この地方で最も注目すべき古像といえる

木造薬師如来及両脇侍像(薬師堂安置)

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像(薬師堂安置
指定番号 76
枝番 00
指定年月日 1953.02.14(昭和28.02.14)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像(金堂安置)

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像(金堂安置
指定番号 3290
枝番 00
指定年月日 1974.06.08(昭和49.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 中尊像内納入木札等に慶長八年、同九年、七条大仏師康正法印治部法眼左京法橋康猶、右京康英の銘がある
員数 3躯
時代区分 桃山
年代 1603
検索年代
解説文:  慶長八年一六〇三)前後本寺金堂復興造営伴って製作され本尊像で、近世初頭を飾る大作である。作者当代代表作家七条大仏師康正法印とその一門であり、このような巨体三尊とその荘厳旧規によりながら大過なくまとめた手腕は、この頃にあっては特筆される。この大規模な造営は、豊臣秀頼豊家繁栄祈願して興したもので、時の長者義演【ぎえん】大僧正初めとして当時真言宗名僧として知られ人人多勢参画しており、史上重要な作品でもある。

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 3451
枝番 00
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 中尊像内に延慶三年四月花洛院保の銘がある
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代 1310
検索年代
解説文:  当寺薬師堂本尊で、十二神将像重要文化財と共に祀られている。中尊像は材の寄木造で、頭体幹部を前後二材より造る構造になる。昭和六十三年度に行われた修理の際に中尊頭部内から延慶三年卯月花洛院保の銘が見いだされ製作年代作者の名が明らかになった。院保は徳治三年一三〇八)に神奈川称名寺釈迦如来像重要文化財)を製作したことが知られる院派仏師である。面長ののっぺりし顔立ちや、箱を積み重ねたような体躯構成大まかな衣文のさばきなど、その作風には、京都清凉寺像の像である称名寺像よりも院派としての特色がよく表れている。像内に体幹前後材の繋ぎ左右各一を彫り残し前面材から像底に像心束下ろす構造もこの派の遺品多くみられる
 両脇侍像は共にとみられる材の割矧造で、両手構え、腰の捻り方向同じくしており、対称的な形姿造られることの多いこの種の像としては珍しい。肉身金泥塗、衣部漆箔とする仕上げ中尊像と共通するが、作風はやや異なり材質違い考え併せると、中尊像のみ京都製作され脇侍像は当地において造られ可能性もあろう。なお「花洛院保」という名乗りには像が当地送られることを作者意識した様子うかがえ興味深い
 鎌倉後期院派仏師基準作例であり、この頃における同派の東北への進出を示す好個遺品として貴重である。

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 46
枝番 00
指定年月日 1911.08.09(明治44.08.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安鎌倉
年代
検索年代
解説文: 平安鎌倉時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 122
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  東北地方平安初期彫刻代表する作例として知られる像で、はやく明治三十六年に旧国宝の指定受けている。中尊薬師如来像左手薬壷(後補)を載せる通形であるが、大衣通肩にまとう点に特徴がある。両脇侍像はそれぞれ対称的に腰を捻り片腕を屈臂して立つ姿である。三尊ともにケヤキ系の一材からほとんど全容を彫成し両手先をカツラの別材製とする。中尊像は前後割り放して内刳を施す。地付廻りスギ板四打付け、裳先はこの材より彫出する。また左袖上面に別材を矧いでいる螺髪植え付けで、当初とみられるものはスギ材製である。両脇侍像はそれぞれ背面上下二か所で内刳り板を当てている。
 その用材からは当地における製作とみられるが、その造像技量は他の東北地方平安初期作例と比べてきわだって優れたものがある。なかでも量感豊かな中尊像は、肩幅の広いがっしりした体躯と、それを覆う衣に刻まれた襞の深くうねるような表現によって、圧倒的な迫力充実感表されている。また両脇侍像の腰高伸びやか肢体には奈良時代風の古様も看取される。その製作時期九世紀も前半さかのぼとみられる
 会津地方には九世初頭法相宗僧の徳一恵日寺開いたことが知られている。当寺にも徳一開創伝承があり、それを史料的に裏付けることはできないものの、本三尊像の造立彼の存在何らかの形で関わっていることは十分に考えられよう。
 中尊唐草浮彫した蓮弁二重円光スギ材製で当初のものとみられ、同じくスギ材を用いた宣字座部分的に古材を残している。また中尊は割矧技法用い古例としても注目される
 平安初期彫刻の最も重要な作例一つであり、東北地方文化考え上でもその存在意義大きい。

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 245
枝番 00
指定年月日 1905.04.04(明治38.04.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像〈/(本堂安置)〉

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像〈/(本堂安置)〉
指定番号 266
枝番 00
指定年月日 1934.01.30(昭和9.01.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 324
枝番 00
指定年月日 1914.04.17(大正3.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像
指定番号 402
枝番 00
指定年月日 1916.08.17(大正5.08.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造薬師如来及両脇侍像〈/(金堂安置)〉

主名称: 木造薬師如来及両脇侍像〈/(金堂安置)〉
指定番号 857
枝番 00
指定年月日 1929.04.06(昭和4.04.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造薬師如来及両脇侍像  木造薬師如来及両脇侍像  木造薬師如来及両脇侍像  木造薬師如来及両脇侍像  木造薬師如来及両脇侍坐像  木造薬師如来及両脇侍立像  木造薬師如来及坐像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造薬師如来及両脇侍像」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造薬師如来及両脇侍像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS