十二神将像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:29 UTC 版)
四天王像などと同様、甲冑を着けた武将の姿で表され、十二体それぞれの個性を表情・ポーズなどで彫り分け、群像として変化を持たせた作例が多い。十二神将像は、中国では早くから制作され、敦煌壁画にも作例がある。中国では十二支と結び付けて信仰され、その影響により日本においても特に平安期以降の作品で頭上に十二支の動物を戴くものが多い。しかし十二体の像の持物(じもつ)、ポーズ等は必ずしも一定の様式に基づくものでなく、図像的特色のみから各像を区別することはほぼ不可能である。 日本では奈良・新薬師寺の等身大の十二神将像が、奈良時代(8世紀)に作られた最古の作であるとともに造形的にも優れたものとして名高く、以降も数多く制作されている。多くの場合、薬師如来を本尊とする仏堂において、薬師如来の左右に6体ずつ、あるいは仏壇の前方に横一列に安置されるが、新薬師寺のように立像で円形の仏壇周囲をぐるりと取り囲んで配置される場合もあれば薬師如来像の光背や台座部分に十二神将を表す場合もあるなど、表現形態はさまざまである。
※この「十二神将像」の解説は、「十二神将」の解説の一部です。
「十二神将像」を含む「十二神将」の記事については、「十二神将」の概要を参照ください。
- 十二神将像のページへのリンク