最終章――天人五衰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
1970年(昭和45年)1月1日、三島邸で開かれた新年会で、丸山明宏が三島に霊が憑いていると言った。三島が何人かの名前を矢継ぎ早に挙げて訊くと、磯部浅一のところで「それだ!」と丸山は答え、三島は青ざめたという。その昔、1959年(昭和34年)7月に三島邸で奥野健男と澁澤龍彦らが来て、コックリさんをしている最中にも、「二・二六の磯部の霊が邪魔している」と三島が大真面目に呟いていたとされる。 1月17日、三島は学習院時代の先輩・坊城俊民夫妻との会食の席で、50歳になったら藤原定家を書きたいという今後の抱負を語った。2月には、未知の男子高校生の訪問があり、「先生はいつ死ぬんですか」と質問され、このエピソードを元に「独楽」を書いた。3月頃、万が一の交通事故死のためという話で、知人の弁護士・斎藤直一に遺言状の正式な作成方法を訊ねていた三島は、同時期には、常にクーデター計画に二の足を踏んでいた山本舜勝と疎遠になり、4月頃から森田必勝ら先鋭メンバーと具体的な最終決起計画を練り始めた(詳細は三島事件#三島由紀夫と自衛隊を参照)。 3月頃、三島は村松剛に、「蓮田善明は、おれに日本のあとをたのむといって出征したんだよ」と呟き、「『豊饒の海』第四巻の構想をすっかり変えなくてはならなくなってね」とも洩らしたという。刊行された小高根二郎の『蓮田善明とその死』を携えて山本舜勝宅を訪問した三島は、「私の今日は、この本によって決まりました」と献呈した。 第四巻の取材のため、三島は5月に清水港、駿河湾、6月に三保の松原に赴いてタイトルを決定し、7月から「天人五衰」を連載開始した。6月下旬には、自分の死後の財産分与や、『愛の渇き』と『仮面の告白』の著作権を母・倭文重に譲渡する内容の遺言状を作成し、7月5日に森田ら4名との決起を11月の楯の会定例会の日に定めた。 なおこの時期、5月にドナルド・キーンがコペンハーゲンで1968年ノーベル文学賞の選考秘話(前段の節参照)を知り、こともあろうか三島が「左翼の過激派」に間違えられたせいで賞を逸したなんてあまりにも馬鹿げていると驚いたため、その後「そのことを三島に話さずにはいられなかった」が、キーンからその話を聞いている時の三島は「笑わなかった」という。 7月7日の新聞では、「果たし得てゐない約束」と題して自身の戦後25年間を振り返り、〈その空虚に今さらびつくりする。私はほとんど「生きた」とはいへない。鼻をつまみながら通りすぎたのだ〉と告白し、〈私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行つたら「日本」はなくなつてしまうのではないかといふ感を日ましに深くする〉と戦後社会への決別を宣言した。 同じ7月、三島は保利茂官房長官と中曽根康弘防衛庁長官に『武士道と軍国主義』『正規軍と不正規軍』という防衛に関する文書を政府への「建白書」として託したが、中曽根に阻止されて閣僚会議で佐藤栄作首相に提出されず葬られた。川端宛てには、〈時間の一滴々々が葡萄酒のやうに尊く感じられ、空間的事物には、ほとんど何の興味もなくなりました〉と綴った。 同年8月、家族と共に伊豆の下田市に旅行し、帰京後は執筆取材のために新富町の帝国興信所を訪れた。8月下旬頃にはすでに「天人五衰」の最終回部分(26-30章)をほぼ書き上げ、原稿コピーは新潮社出版部長・新田敞に預けた。9月には評論『革命哲学としての陽明学』を発表し、同時期に対談集『尚武のこころ』と『源泉の感情』も出版した。 9月3日にヘンリー・スコット・ストークス宅の夕食会に招かれた三島は食事後、ヘンリーに暗い面持ちで「日本は緑色の蛇の呪いにかかっている」という不思議な喩え話をした。 三島は再び暗い話を始めた。日本にはいろんな呪いがあり、歴史上に大きい役割を果たしてきたと言う。近衛家は、九代にわたって嗣子が夭折した云云。今夜は様子が違う。延々とのろいの話。日本全体が呪いにかかっていると言い出す。日本人は金に目がくらんだ。精神的伝統は滅び、物質主義がはびこり、醜い日本になった…と言いかけて、奇妙な比喩を持ち出した。「日本は緑色の蛇の呪いにかかっている」 これを言う前に、一瞬だが、躊躇したような気がした。さらにこう説明した。「日本の胸には、緑色の蛇が喰いついている。この呪いから逃れる道はない」 ブランデーを飲んでいたが、酔って言ったのではないことは確実だ。どう解釈すればいいのか。 — ヘンリー・スコット・ストークス「三島由紀夫 死と真実」 この時期には、ドナルド・リチーや『潮騒』の翻訳者・メレディス・ウェザビーとも頻繁に会い、リチーが楯の会のことをボーイスカウトだと揶揄すると、「数少ない彼らボーイスカウトと僕は、秩序を保つ核となるんだ」と言い、官僚主義に屈した新政府と戦い、敗けると判っていながらも若き兵士たちと行動を共にした西郷隆盛を「最後の真の侍だ」と敬愛していたという。 10月には、「このごろはひとが家具を買いに行くというはなしをきいても、吐気がする」と村松剛に告白し、それに対し村松が「家庭の幸福は文学の敵。それじゃあ、太宰治と同じじゃないか」と指摘すると、三島は「そうだよ、おれは太宰治と同じだ。同じなんだよ」と言い、小市民的幸福を嫌っていたとされるが、自分の死後も子供たちに毎年クリスマスプレゼントが届くよう百貨店に手配し、子供雑誌の長期購読料も出版社に先払いして毎月届けるように頼んでいた。伊藤勝彦によると、三島はある種の芸術家にみられるような、家庭を顧みないような人間ではなかったという。 10月に再演された『薔薇と海賊』の第2幕目の終わりで、三島は舞台稽古と初日とも泣いていた。その場面の主人公・帝一の台詞は、〈船の帆は、でも破けちやつた。帆柱はもう折れちやつたんだ〉、〈僕は一つだけ嘘をついてたんだよ。王国なんてなかったんだよ〉だった。 11月17日、三島は清水文雄宛てに、〈「豊饒の海」は終りつつありますが、「これが終つたら……」といふ言葉を、家族にも出版社にも、禁句にさせてゐます。小生にとつては、これが終ることが世界の終りに他ならないからです。カンボジアのバイヨン大寺院のことを、かつて「癩王のテラス」といふ芝居に書きましたが、この小説こそ私にとつてのバイヨンでした〉と記している。 11月21日頃、いくら遅くても連絡してほしいという三島からの伝言を受けていた藤井浩明は深夜、三島に電話した。イタリアで上映されて好評の『憂国』などの話をし、最後に藤井がまた連休明けに連絡する旨を伝えて切ろうとすると、いつもは快活に電話を切る三島が「さようなら」とぽつりと言ったことが、何となく気にかかったという。 11月22日の深夜午前0時前に横尾忠則が三島に電話し、横尾が装幀を担当した『新輯 薔薇刑』のイラストについて話題が及ぶと、その絵を三島は「俺の涅槃像だろう」と言って譲らなかったうえ、療養中の横尾を気遣って「足の病気は俺が治して歩けるようにしてやる」と言ったという。 11月24日、決起への全準備を整えた三島と森田、小賀正義、古賀浩靖、小川正洋は、午後6時頃から新橋の料亭「末げん」で鳥鍋料理を注文し、最後の会食をした。当時「末げん」の若女将になったばかりの丸武子によれば、丸が挨拶をするためにふすまを開けた時、三島は目をつぶって考え事をしていたという。会食を終えた帰り際では、玄関で「またお越しくださいませ」と丸が声をかけると、三島は「また来いと言われてもなぁ」と返した後、「こんな綺麗な女将さんがいるなら、あの世からでも来るか」と続けたという。午後8時頃に店を出て、小賀の運転する車で帰宅した三島は、午後10時頃に離れに住む両親に就寝の挨拶に来て、何気ない日常の会話をして別れたが、肩を落として歩く後姿が疲れた様子だったという。
※この「最終章――天人五衰」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「最終章――天人五衰」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。
- 最終章――天人五衰のページへのリンク