日本人捕虜の状態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人捕虜の状態の意味・解説 

日本人捕虜の状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:08 UTC 版)

カウラ事件」の記事における「日本人捕虜の状態」の解説

運営捕虜側による自治認められており、「団長」(キャンプリーダー)を中心に補佐する数人が「事務所」(オフィス)に詰めて豪州側との連絡に当たり、事件直前にはその下に40名の班長がいた。その自治最古参豊島中心に前田、永友、伊藤柿本下記海軍航空兵組が取り巻いていたが、比重高まった陸軍より牢名主的であるとの批判高まった一方、彼ら陸軍下士官兵飢餓病気だったところを入院生活経てカウラに来た者が多く豊島海軍組から「ハングリー・ボーイ」と蔑まれていた。選挙の結果、数に勝る陸軍によって海軍航空兵組は失脚したが、英語に秀でる豊島交渉役に欠かせず、三役一人として留まった。捕虜は主に豪州兵への協力拒み労役拒否貫こうとする強硬派と、それに反す穏健派分かれていた。 以下、事件前後におけるBブロック主要人物挙げる豊島一 - Bブロック初代団長捕虜番号110001。偽名は南忠男、中攻射手兵曹長名乗っていた。飛龍航空隊零戦第1小隊所属一等飛行兵香川県勝間村(現三豊市出身操練56期2月19日ポート・ダーウィン空襲被弾しメルヴィル島スネーク湾に不時着23日捕虜零戦搭乗員となる前は信号兵で、喇叭ラッパ心得がある。豪州で英語を習得し団長退いたのちも交渉役として地位保っていた。なお捕虜になって間もない頃、脱走騒ぎ起こしている。強硬派であったとも、穏健派であったともいわれる高原希国 - 第1班所属偽名高田一郎軍属妙見丸船員と名乗っていた。東港空大艇隊所属一飛曹、97大艇偵察員。兵庫県姫路市出身、甲飛2期2月15日ティモール島増援に向かう米豪合同船団触接中、米第3追撃機中隊所属P-40ロバート・J・ブエル中尉搭乗機)と相打ち撃墜され同乗者のうち生存した古川一二整曹(偽名山下清)、沖本治義一飛曹(同:伊野治)、天本正好三整曹(天野)、平山一飛曹(平田一夫)の4名とともにメルヴィル島漂流3月3日捕虜となった中学校卒業したため、豊島ほどではないがある程度英語の心得があり、事件後は豊島代理通訳を行う。戦後投資家として活躍したまた、戦後沈黙を守る元捕虜少なくない中、積極的にインタビュー応じた賛成票を投じたが、本心反対であった前田芳光 - 捕虜番号110008。偽名はオキ・ヒデオ。第四航空隊所属、三飛曹。愛媛県出身、甲飛4期4月28日ポートモレスビー南東ロドニー付近不時着5月6日捕虜事件後、1週間荒野彷徨ったのち捕らえられた。 永友勝明 - 捕虜番号110015。偽名はナガトモ・カツロウ。第四航空隊所属一等飛行兵宮崎県出身2月28日ポートモレスビー不時着事件当日死亡伊藤務 - 初代団長捕虜番号110009。偽名は耶麻川鉄夫、爆撃機副操縦士名乗っていた。海軍台南航空隊所属、二飛曹。愛媛県出身、甲飛4期5月17日ポートモレスビー攻撃で第1中隊第2小隊中隊長中島正少佐小隊長山口准尉2番機として出撃したが被弾し不時着23日捕虜豊島とは特に仲が良く強硬派筆頭であったと言われる警備兵制止振り切って銃座迫り銃撃2度受けるも生還戦後中野アンケートでも明確に賛成示した柿本次 - 第7班長捕虜番号110007。本名で通す。台南航空隊第3中隊第2小隊所属、二飛曹。大分県朝日村(現日田市山田町出身、操47期。笹井醇一坂井三郎部下羽藤一志僚機であった事もある。ラビの戦い8月27日ミルン湾不時着し同日捕虜事件当日自殺小山田正実 - 捕虜番号110010。偽名坂本トリミ整備士兵曹長名乗っていた。第二航空隊所属一等飛行兵九九式艦上爆撃機射手ラビの戦い8月27日第3小隊井上文刀大尉指揮小隊長太田淳吾飛曹長2番機として出撃ミルン湾にて対空砲火を受け不時着し9月2日捕虜木によれば団長であった時期もあったという。経歴不明点が多い。 金沢亮 - 2代目団長偽名金沢彰。独立工兵51連隊所属陸軍曹長茨城県生瀬村(現大子町出身ビスマルク海海戦トロブリアンド諸島漂着捕虜となる。団長となる事に余り乗り気でなく、後任が見つかるまでと言う条件呑んだ。足を負傷していたため、突撃には参加しなかった。 小島正雄 - 2代目団長本名で通す。第50野戦高射砲大隊所属陸軍曹長名古屋出身太平火災保険から応召ビスマルク海海戦トロブリアンド諸島漂着捕虜となる。聡明原隊にいた頃より人望厚くカウラ着いて間もなく団長推される。一方収容所からは何か事が起これば中心にいる人物だろうとマークされていた。攻撃には加わらず自殺豪軍尋問には協力的で、「日本軍幹部捕虜になるよりは死を選べ指導しているが、この方針は誤っている」と述べているほか、死の直前、「バカことをするもんだなぁ」と周囲漏らしており、穏健派であったとする見方が多い。 堂市次郎 - 第11班長本名で通す。海軍二等機関兵曹。1921年より7年海軍で勤務のち日本飛行機株式会社課長であった1941年応召ブナにて戦車砲右足負傷人事不省となっていたところを豪州兵の捕虜となる。足が不自由ながら事件後、五代目団長となる。戦後豪州カウラ初代会長木勝 - 第7班所属偽名木下義則、二等兵名乗っていた。木は戦後婿養子になった後の姓で当時森田南海支隊歩兵144連隊本部所属陸軍軍曹高知県伊野町(現いの町出身。ギルワ・ブナ地区突撃中に銃撃を受け人事不省となっていたところを捕虜となる。豊島団長当時事務所陸軍代表であったが、海軍強硬派対立し事務所追われていた。戦後カウラに関する書籍多く出版した賛成票を投じたが、本心反対であった戦後豪州カウラ高地支部長経て第二会長下山義夫 - 捕虜番号147193。陸軍曹長偽名か否か不明調書によれば広島県出身で、デパート店員から応召中国から南方転戦し3月ごろグロスター岬の戦い退却中に友軍とはぐれ捕虜カウラではほぼ新入りであった班長になる。上の者には媚び下の者には威張る陰険な性格で、他の捕虜からは嫌われていた。調書では細心な性格としている。班長会議にて強硬意見主張するが、事件後生残ったことをほかの捕虜責められボイラー室にて自殺この他将校キャンプ信任者は独立工兵51連隊所属西尾四郎軍医大尉偽名塚原スエキチであったが、事件当時命令違反拘束されており、強硬派及川海軍少尉代理になっていた。将校捕虜となった事への屈辱下士官兵以上に強かったためか、朝鮮人台湾人捕虜への嫌がらせ脱走騒ぎ起こすなど、下士官兵以上に強硬的な態度をとることがあった。 収容所では、"傷病者の状態改善に関する赤十字条約ジュネーブ条約)" を日本人にも適用当時日本政府ジュネーブ条約批准していない)していたが、日本人捕虜ジュネーヴ条約の条文理解しておらず、当時日本軍日本人社会の “生きて虜囚の辱めを受けず戦陣訓)” という考え方と、欧米(同じ枢軸国であったイタリアを含む)やオーストラリアの“国を代表して全力戦った名誉ある捕虜” という認識相違により、オーストラリア人日本人捕虜の間ではコミュニケーションはあまりとられなかった(戦陣訓などからなる日本軍人に固有の意識や、外交・国際関係知識の不足による誤解背景にある)。 例えば、アフリカからのイタリア人捕虜頻繁に家族手紙書いていたのに対し日本海軍規範述べられているように、日本軍日本人社会捕虜不名誉としていたため、捕虜になった日本兵の内7、8割は偽名用いて登録していた(本名本国日本照会されて、自分の家族などが非国民扱いを受け、村八分差別にあう可能性避けるため。実際捕虜第一となった酒巻和男少尉の家は、非国民扱いされていた)。したがって本国にいる自分の家族に手紙書くことは行わなかった。カウラ移送される前のレッドホルムでの尋問中、新聞写真出され前田ショック自殺図っているほか、母国健在知らせ放送持ち掛けられた永友が狂乱状態に陥ったなどの事があったため、豪軍敢えて追及避けていた。 また、前述待遇面対す捕虜受け止め方について、高原は、厚遇を受ければ受けるほど、より精神的な呵責攻め立てられる。また同時に生きる事の価値をも感じるようになっていった。しかしこうして捕虜となることは本来許されるものではなく郷里帰ろうにも帰れず、かといって帰化する事も出来ないこうしたジレンマ加え戦局日々悪化していく事実現地新聞から読み取れていた。豪州軍に処刑されないのなら、居場所失った以上、いつかは自分の手手を付けなければならない考えながらもその機会得られずにいた、と語る。

※この「日本人捕虜の状態」の解説は、「カウラ事件」の解説の一部です。
「日本人捕虜の状態」を含む「カウラ事件」の記事については、「カウラ事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人捕虜の状態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人捕虜の状態」の関連用語

日本人捕虜の状態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人捕虜の状態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカウラ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS