南海支隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:50 UTC 版)
「第55師団 (日本軍)」の記事における「南海支隊」の解説
1941年(昭和16年)11月15日、第55歩兵団司令部、歩兵第144連隊、山砲兵第55連隊第1大隊、第1野戦病院などにより堀井富太郎少将を長とする南海支隊が編成された。支隊は開戦後、グアム島攻略、ラバウル攻略に従軍。1942年(昭和17年)7月に始まったポートモレスビー作戦の担当となり、第5師団から歩兵第41連隊と、マレー作戦に投入された独立工兵第15連隊が追加配属された。 同年8月、支隊主力はニューギニア島ブナ地区のバサブアへ上陸しポートモレスビーを目指した。同年9月ポートモレスビーまで約50キロのイオリバイワを占領したが補給が途絶え撤退し、米豪軍の反撃により壊滅的損害を被った。1943年(昭和18年)11月、200名ほどの生存者が第55師団に復帰した。
※この「南海支隊」の解説は、「第55師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「南海支隊」を含む「第55師団 (日本軍)」の記事については、「第55師団 (日本軍)」の概要を参照ください。
- 南海支隊のページへのリンク