出稼ぎと移住とは? わかりやすく解説

出稼ぎと移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:39 UTC 版)

打瀬網漁」の記事における「出稼ぎと移住」の解説

愛知県型打瀬船縦帆2枚)が各地広まり焼玉エンジン搭載される等で、打瀬船航行性能が高まると、各地打瀬網漁は、次第に、地先沿岸域から他の海域遠征して漁労をすることが多くなった。また、遠征先の漁師町には、他県船を受け入れ態勢整え地域現れた。 愛知県打瀬の「灘行き」と海外移住 例えば、愛知県打瀬は、明治30年代から遠州灘漁場にするようになり、これを「灘行き」と称した。さらに朝鮮半島能登沖の日本海銚子沖、三陸沖出漁する者もあった。また、当時国策であった漁業面での海外進出則り愛知県沿岸域での漁業紛争避け目的で、打瀬漁民海外移民推奨し朝鮮半島南東部麗水への移民補助され、多数漁師打瀬船とともに移住59戸,243名,打瀬船56隻)した。 内灘漁民猿払への出稼ぎ 石川県内灘町では、明治20年代から北海道鰊漁出稼ぎに行くことが盛に行われ、これが足掛かりとなり、明治40年ごろからのでのホタテ貝曳漁(桁網曳く打瀬)につながり出稼ぎ稚内への移住増加したその後戦後になると乱獲続き昭和29年以降ホタテ貝漁獲量急減し昭和38年以後採算がとれず、翌39年には資源保護のため禁漁となり、幻のホタテ貝となった内灘町からの出稼ぎ漁業最後は、昭和31,32年頃である。 このホタテ貝漁の復活のきっかけは、昭和46年猿払村ホタテガイ漁場造成事業による、大規模なヒトデ駆除(113トン) と種苗放流(15,600,000粒)、及び、昭和48年種苗放流(60,000,000粒)である。貝の育成3年待って昭和49年漁獲量が1,674 トンにのぼり、それは計画437トンの約3倍であり、栽培漁業によって資源枯渇の状態から脱している。 伊吹打瀬の「下行き」と長洲海老明治初期から昭和中期にかけて、大分県宇佐市長洲(旧長洲町 (大分県))で、打瀬網漁で獲れたアカエビ干物商品名「カチエビ」)に加工し中華料理材料として神戸長崎貿易商通じて中国台湾に向け出荷した水産加工業者(通称海老舎(エビシャ)」)が十数生まれた。この海老舎の活動最盛期昭和10年前後とされ、当時は、愛知県型打瀬船焼玉エンジン付き打瀬船次第増えていた頃で、長洲海老舎を頼って香川県伊吹島広島県横島等から長距離打瀬船遥々移動し長洲漁港基地にして豊前海季節操業を行う打瀬船数多くあった。「海老舎」は、単なる水産加工業ではなく打瀬船多数囲い込み、その漁獲したアカエビ全量買取り、漁師の生活や漁業のための資金貸し付けなど金融役割果たし、さらに、季節操業やってくる県外打瀬船受け入れ担った大分県農林技師著した昭和14年の「豊前海振興調査資料」では、周防灘打瀬網漁は、大分県200隻(内100隻は香川県広島県からの出稼漁船)、山口県300隻、福岡県60隻で合計600となっており、このことから、昭和14年大分県入ってくる打瀬網漁他県船は、香川県広島県からの約100であったことが判る。なお、香川県伊吹島では、山口県大分県打瀬漁で出稼ぎに行くことを「下行き」と呼び大分県では、他県からの打瀬船を「他所船(よそぶね)」と呼んでいた。 横島打瀬移住 打瀬網漁業が盛んであった広島県横島においては愛知県型漁船用いられるうになると、エビ漁場多かった周防灘方面まで航海し、帆打瀬を行うようになった漁場に近い漁港漁船係留し長期休暇期間に帰省する出稼ぎ」の形態であったが、徐々に漁場に近い山口県や大分県移住するようになった能地の「家船」と枝村家船」(えぶね)は、「小船住まいとして家族居住し主として海産物採取販売従事しながら常に一定の海域移動出稼する漁民」とされ、広島県豊田郡能地(旧豊田郡江崎村能地、前豊田郡幸崎町能地、現三原市幸崎町能地)の「船住まい」「夫婦船」(めおとぶね)をはじめ、筑前国鐘ガ崎(現福岡県宗像市鐘崎)の「アマ」、肥前国瀬戸(現長崎県瀬戸町瀬戸親村平戸五島枝村。)の「家船」、豊後国津留集落(現大分県臼杵市)の「シャア」として、近世から近代にかけてそれぞれの漁港多く見られた。その中で、鐘ガ崎の「アマ」については、ポルトガル人イエズス会宣教師であったルイス・フロイスが、インド管区長サンドロ・バリニヤノに宛てた 1586年天正14年10月17日付の書簡の中で、「クリヨネが豊臣秀吉謁見するために船で長崎発ち東上する途中で六、七艘の小さ漁舟家船思われる。)を見かけた。」とあり、すでに16世紀末に九州北部現れていたことが確認されるまた、能地は、「瀬戸内海漁業発祥の地」とも言われ出漁の際に「浮鯛抄」(由緒書)を持参し漁業権規制受けず広範囲手繰網小網)をしたことで知られ瀬戸内海各地多く枝村香川岡山愛媛広島山口福岡・大分の7県、約100所を超える。)を形成していった。 この枝村拡大は、江戸幕府が、ポルトガルオランダ中国明・清)との長崎貿易等によって国内からの流出危惧された金や銀、代わりとして必要となった俵物三品」(煎海鼠(いりなまこ/いりこ)・乾鮑干鮑ほしあわび))・鱶鰭ふかひれ))と「諸色」(昆布(するめ)・鶏冠草(ふのり)・所天ところてんぐさ)(心太草てんぐさ)・鰹節干魚寒天・干干貝)の海産物供出全国の浦々(漁村)に求めたことが強く影響した18世紀末松山藩漁村にも、「俵物」の供出厳しく課された。愛媛一部漁村では地元漁民極めて少なかったので、これらの々では、漂泊出稼漁民定着させることによって、地先漁場確保しようとしていた。その上過大な俵物」の供出幕府から求められ能地はじめとする漂泊出稼漁民」を自呼び寄せ、その生産力によって課せられた「俵物」の供出補おうしたため能地広島県三原市幸崎町)、二窓(広島県竹原市忠海町)、瀬戸田(広島県豊田郡瀬戸田町)、豊浜広島県豊田郡豊浜村)、阿賀広島県呉市)、吉和広島県尾道市)、岩城愛媛県)の漁民が、瀬戸内の各漁村迎えられ移住進んだ定住しようとする漁民は、住むための家屋宅地耕地(畑)を確保するため、海岸に近い裕福な地元農民を抱主に選定し、その操業する「がぜ網(打瀬)」で引き揚げられた海藻魚介類のくず、それに下肥などが、肥料として抱主に提供された。 また、能地では、明治20年頃から手繰網漁から打瀬船による打瀬網漁切り替わり明治末期には愛知県型打瀬船導入進んだ。これを契機に、家族ではなく若い漁師雇って出漁する漁業多くなり、大正期には石炭船帆船運送業行商船、陸での商売工場労働者への転業等が進んだ。さらに、明治維新以後納税の義務化、徴兵制義務教育徹底方針のため政府から規制され漁業権の手続きでも取り残されていった。そして、昭和40年頃には陸上への定住余儀なくされて「夫婦船」による漁業急速に消滅したと言われている。 戦争での軍事徴用 一方日中戦争(1937年昭和12年)~)では、国策上で食糧増産使命であったが、愛知県の約100隻の大型打瀬船揚子江での運搬のため軍事徴用され、そのほとんどが無傷帰国したとのことである。太平洋戦争(1941年昭和16年)~1945年昭和20年))でも、同県漁船フィリピン作戦軍事徴用されたが、漁民漁船ともに帰らなかったとのことである。

※この「出稼ぎと移住」の解説は、「打瀬網漁」の解説の一部です。
「出稼ぎと移住」を含む「打瀬網漁」の記事については、「打瀬網漁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出稼ぎと移住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出稼ぎと移住」の関連用語

出稼ぎと移住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出稼ぎと移住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打瀬網漁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS