各地の石工、石材業との関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各地の石工、石材業との関連の意味・解説 

各地の石工、石材業との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 20:09 UTC 版)

泉州石工」の記事における「各地の石工、石材業との関連」の解説

泉州石工広範な地域にわたる活動痕跡としては、現在、日本の石工芸三大産地愛知県岡崎香川県庵治牟礼茨城県真壁とされるその内岡崎市石屋町通り現在の香川県高松市庵治町牟礼町石材加工業は泉州石工がその地方移住したことに始まると言われている。宮城県仙台市に伝わる伝統芸能すずめ踊り伝承者であり、仙台城築城の時からの石材業者であるといわれる黒田家仙台市稱楊山稱覚寺境内にある初代黒田八兵衛墓石泉州日根郡刻まれていることから、和泉国鳥取黒田阪南市出身石工末裔考えられる泉州石工出稼ぎと移住時期について言えば岡崎では近世初期岡崎城修築仙台では同じく近世初期伊達政宗による仙台城築城きっかけとしたとされるが、庵治牟礼場合文化11年1814年)、高松藩当時藩主松平頼儀)による屋島東照宮造営よるものであり、200年もの年代差があり、非常に長期間わたって広範囲泉州地方から石工出稼ぎが行なわれたことを示している。 江戸で活躍した泉州出身石工としては江戸本材木町石屋半四郎存在知られる半四郎日根郡樽井村出身宝永年間地震大破した郷里専徳寺再建多額資金寄進している。この他に同じ日根郡鳥取自然田宗門改帳によると享保13年1728年)に江戸八丁堀および弓町柳原町同村からだけで16名の石切石工)の出稼ぎ出ているのが記録されている。江戸における相次ぐ大火地震のせいか現在の東京都内には泉州石工名乗る石工作品存在知られていないが、これは、むしろ彼らが八丁堀江戸石工組織に既に所属しており、江戸においては泉州石工を名乗らなかったからと考えるべきだろうその代わり和泉屋仁右衛門 和泉屋善六和泉屋太郎介など和泉屋屋号使った石工達の名を刻んだ狛犬石灯篭石塔などが散見されるようである。(最近関東地域石造物、とくに宝篋印塔対象とする考古学的調査研究によってこの地域石塔17世紀初めに関西系の形式一変していることが明らかにされた。それによると、それまで関西高野山などに集中して造立されていた和泉砂岩宝篋印塔が、この頃江戸搬入されるようになり、間もなく江戸周辺地域において、それを模倣した伊豆安山岩製の石塔造られ、やがてこれに、一部北関東石塔形式要素取り入れた石造塔、江戸形式塔と呼ばれる独自の形式成立したとしている。また、この江戸形式塔は以後大名旗本墓石として用いられこれまでにない広域分布見せることとなったと言う。)同じ宗門改帳によると延享4年1747年以降には大坂西横堀10名以上の石切出稼ぎ継続されており、近世大坂石工業の発展にも彼らが関わったことを示唆している。

※この「各地の石工、石材業との関連」の解説は、「泉州石工」の解説の一部です。
「各地の石工、石材業との関連」を含む「泉州石工」の記事については、「泉州石工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各地の石工、石材業との関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各地の石工、石材業との関連」の関連用語

1
30% |||||

各地の石工、石材業との関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各地の石工、石材業との関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泉州石工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS