出稼ぎ漁師の生活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出稼ぎ漁師の生活の意味・解説 

出稼ぎ漁師の生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 10:03 UTC 版)

鰊場作業唄」の記事における「出稼ぎ漁師の生活」の解説

一連のニシン漁期を「始納中」(しのうちゅう)と呼ぶ。始納中は毎年3月から5月短期間ながら、膨大な労働力を必要とし、当時北海道人口ではとても賄いきれないため、漁期には北海道内もとより東北地方各地より出稼ぎ労働者北海道西海岸集結した。すでに江戸期から数万人の労働者蝦夷地ニシン稼ぎ渡っていたが、東北地方大打撃与えた天保の飢饉以降は一層顕著となり、明治初期5、6万人、さらに北海道開拓本格化した明治20年1887年)で10万人近く上った大正14年1925年)の調査では、ニシン労働者約65千人内訳地元3割、道内2割、道外5割となる。そのうち道外者は青森県出身者が最も多く、ついで秋田県岩手県などの東北各地である。 彼ら出稼ぎ労働者のうち男性は「ヤドイ」(雇い)、あるいは「ヤン衆」と呼ばれていた。「ヤン」の語は、アイヌ語北海道島を意味する「ヤウン・モシリ」に由来するとも、網曳き漁を意味するヤーシ」に由来するとも言う。しかし、「ヤン衆」には俗語めいたニュアンス伴うため、漁場親方は彼らを年齢かかわらず若い衆」と呼んでいた。これは178歳少年でも、60歳近い老漁夫でも同様である。一方女性出稼ぎ者はオロロン呼ばれた。彼女達陸上でのニシン運搬ニシン潰しニシン加工)に従事したが、実直な手仕事に耐えられずヤン衆相手売春に糧を求める者も少なからずいた。彼女たち漁場娼婦は七連(ななつら)と呼ばれた娼婦一回買う相場身欠きニシン7連(約140匹)だったことが名の由来である。 前年秋に周旋屋人材派遣業)と契約結んだ出稼ぎ漁師たちは、年明け3月中旬になれば簡単な夜具自前食料、あるいは南部煎餅干し柿など親方への土産物を手にしてニシン漁場へと向い宿舎兼ねた親方大邸宅・鰊御殿集結する。網子合わせ(アゴアワセ)と呼ばれる大漁願い兼ねた顔合わせ祝宴催した後は、漁への臨戦態勢として除雪作業漁具整備或いは鰊粕製造用の確保奔走する3月下旬、ちょうど彼岸の中日ころの大安吉日選んで「網下ろし」が執り行われる親方船頭神棚拍手打って豊漁祈願をしたのち、漁夫一同に規則各自役割申し渡す以降無礼講飲み交わし鰊場作業唄合わせて親方船頭、さらに地域顔役などを胴上げして大漁を祈る。やがて4月になれば、浦々にニシン群れ集団押し寄せ産卵放精のために海面白く染まる現象群来」(くき)の知らせ届き始める。江戸期ニシン漁では資源保護のため群来実際に見極めた上で漁を始めたが、明治以降周辺海域群来情報から予測立ててあらかじめ網を仕掛けニシン待ち構えた以降出稼ぎ者は一日につき7、8合の割合あてがわれる豊富な白米飯と焼き魚代償として、船漕ぎに網起こしニシン運搬ニシン加工あらゆる肉体労働邁進した。 一連のニシン漁が終了するのは5月下旬である。今期の漁で破損した漁具陸揚げして修理するほか、魚網腐敗を防ぐため染料とともに煮沸する後片付け済ませた上で網子別れ(アゴワカレ)と呼ばれる解散の宴を催す。雇い漁師には規定報酬とともに九一(くいち)と呼ばれるボーナス、さらに土産物干しカズノコ身欠き鰊支給された。平均的な出稼ぎ者の報酬は、米1俵が3円だった明治30年代で30-40円。九一30円あまりである。 一連の漁期一段落した5月北海道西海岸は、ニシン製品売買積み出し帰郷前に歓楽街繰り出す漁師達の喧騒で「江戸にも無い」と称されるほどの賑わい包まれた。

※この「出稼ぎ漁師の生活」の解説は、「鰊場作業唄」の解説の一部です。
「出稼ぎ漁師の生活」を含む「鰊場作業唄」の記事については、「鰊場作業唄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出稼ぎ漁師の生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出稼ぎ漁師の生活」の関連用語

出稼ぎ漁師の生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出稼ぎ漁師の生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鰊場作業唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS