マスコミにおける取り扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マスコミにおける取り扱いの意味・解説 

マスコミにおける取り扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 12:33 UTC 版)

プロレス」の記事における「マスコミにおける取り扱い」の解説

かつて各新聞社テレビ局においてスポーツとして扱うかエンターテインメントとして扱うか議論となったが、新聞では一応はエンターテインメントとしての扱いという形で決着したウィキニュース関連記事あります日テレ地上波でのプロレス中継3月終了 (2012年12月) テレビ中継対象として) 日本地上波では日本テレビテレビ朝日及び、その関連局が大手プロレス団体興行中継(主に録画)している。かつてはゴールデンまたはプライムタイム60分の番組枠持っていたが、日本テレビ系列30分に縮小2009年3月撤退して、現在はテレビ朝日系列のみで深夜30分と縮小され放送されている。ケーブルテレビCSといった有料放送でも放送しており、専門チャンネル存在するアメリカではUSA NetworkSpike TV放送行っている。 テレビ報道対象として) エンターテインメントであると同時にスポーツでもあるという認識スポーツ番組でも取り上げる。日テレテレ朝などプロレス中継を行う局が取り上げることが大半芸能人試合を行う場合ワイドショー扱われることがある1979年行われたプロレス夢のオールスター戦」は、当日参加したプロレス団体放送局結びつきが強いことを考慮して中継という形での放送はされず、メインイベントBI砲復活試合ジャイアント馬場アントニオ猪木対アブドーラ・ザ・ブッチャー・タイガー・ジェットシン)のみがスポーツニュース放送された。放送にあたり中継ではなくスポーツニュース用の報道扱いで1局につき3分まで映像流してもよいとの許可出されテレビ朝日日本テレビが、それぞれ中継担当するレギュラー実況アナウンサーによる解説放送されている。 一般新聞 スポーツ面に掲載されることはほとんどない著名プロレスラー死去興行会社倒産関係者刑事事件起こすといった場合報道される程度である。珍しい例としてジャイアント馬場新聞聞き書き登場したり、死去した際に追悼コラム掲載されたりした例はある。しかし、2007年8月下旬から10回に渡り朝日新聞夕刊一面プロレス特集組まれて、プロレスラー現役、元)、関係者古舘伊知郎ファンである内館牧子など、約30名のインタビュー掲載された。一般紙これだけ長期渡り、さらに一面プロレス特集組まれたのは異例中の異例である。 スポーツ新聞 紙面上の扱い新聞間で差があるものの格闘技同様に報道される試合結果インタビューなど掲載されるかつては東京スポーツ(とその系列)とデイリースポーツのみが扱った女子プロレス掲載するのはデイリースポーツのみ)。1986年大相撲の元横綱輪島大士プロレス参戦同時にスポーツ紙掲載するようになった専門誌専門紙新聞と同様、試合結果詳細な試合レポート)、選手インタビューその他企画記事など掲載している。新聞よりも各団体アングル展開状況解説する役割が強い。基本的にマーク層を主要購買層としてプロレス純粋な勝負であることとして扱う。 プロレス団体の数が増えて、その一方でテレビ新聞報道少なかった時期(主に1990年代)は、試合内容早く詳しく知るための中心的な存在でありビッグマッチの数日後に「速報」という形で増刊号発行することも多かったが、インターネットの普及によりその優位性はほぼ失われた。そのため電子メディアとの差別化苦しみ発行部数減少しつつある。それに伴い掲載広告プロレス関連企業比率低下し消費者金融出会い系サイトなどの割合高くなっている[要出典]。2007年3月休刊した週刊ゴングプロレスとは全く関係ない玩具アクセサリ誌上通販出会い系サイト広告行っていた。以下は専門誌代表的なもの週刊プロレス 週刊ゴング休刊)→2015年アイビーレコード発売元徳間書店)から月刊誌として復刊。→2016年アイビーレコード出版業撤退のため、事実上休刊週刊ファイト休刊)→2015年ウェブサイト「ミルホンネット」が改題する形で「復刊」。 kamipro(旧:紙のプロレス紙のプロレスRADICAL)(休刊後継誌としてDropkickおよび、KAMINOGE移行専門サイトWEBサイト専門誌同様に試合結果詳細な試合レポート)、プロレスラーへのインタビューその他企画記事など掲載している。新聞専門誌より速報性が高くYouTubeUSTREAMTwitterなどの普及相まって情報取得拡散手段として重要な役割果たしている。また、専門誌減少によりWEBマスコミ詳細か各プロレス団体公式サイトでしか情報取得できないプロレス団体多くなりプロレス文化下支えとなっている。週刊プロレスモバイル スポーツナビ バトル・ニュース リングスターズ ファイト!ミルホンネット ぼくらのプロレス プロレスTODAY ニコニコプロレスチャンネル 報道における特徴 プロレス報道における最大特徴は「『選手経験を持つ、専門技術解説者』でなくとも解説務まる」ことである。テレビ放送時はアナウンサー解説が付くことが通例であるが、その場合の解説者現役レスラーOBレスラー以外に、マスコミ関係者であることも多い。 プロ野球サッカーにおいては解説者は必ずしも、その球団OBではない。異なリーグ一度対戦経験無かった元選手解説をすることも珍しくはない。しかし、プロレス場合は、引退後フリー技術解説になって現役時所属していなかった団体中継解説を行うことは珍しい。旧WRESTLE-1解説蝶野正洋や、WRESTLE-1旗揚げ戦、2015年G1 CLIMAX解説行なった小橋建太FIGHTING TV サムライにおいて女子全般担当するブル中野極めて稀なケースと言える活字メディアにおいても同様であり、引退した選手コラム寄稿することはあっても、その選手が全く関係を持たなかったプロレス団体試合分析を行うことは珍しい。プロレスラーには厳密な引退存在せず廃業のみがあり、現役復帰極めて多いことも理由である[要出典]。 プロレスプロ野球プロサッカープロボクシング違いスポーツとして取り扱われない理由台本存在にある。逆にオリンピック競技1つであるアマチュアレスリングは、スポーツとして扱われている。マスコミ関係者による解説は「気合」、「殺伐」といった精神論的、抽象的表現終始してしまうことが多い[要出典]。 一時期大仁田厚フリー解説者になると表明したことがあったが、結局活動行われなかった。 ジャーナリズム プロレスにはスポーツジャーナリズムは存在しないことも特徴のひとつである[要出典]。芸能産業興行ビジネスであるため何らかの形で各地域暴力団と関係を持ちトラブル発生したレスラーマルチ商法広告塔としてメディア露出した場合前述専門誌スポーツ新聞黙殺無視スタンス取り報道行わないこの様トラブルを扱うのは主に一般週刊誌などである。近年では暴露本の類のムック多く発行される様になった。 日本のプロレスにおいては、しばしばプロレス団体から報道各社対し取材拒否が行われることがある。これはプロレス団体対し不利益な記事書いたために行われること大半である。取材拒否は、そのままそのプロレス団体ファン買っていた分の販売部数減少繋がり広告収入成り立つマスメディアにとって致命的となるため、プロレス紙誌は各団体機関誌広報誌上の内容にはならないことが大半である。 力道山時代からプロレスは「プロレス」と表現される程に閉鎖的排他的傾向持ちマスコミもその閉鎖性保持維持する立場を取ることが多い。PRIDEKRSによる主催であった時代あなた達KRS)は何者なんですか」という質問なされたことを代表に、詳細な取材よりも団体から流されるリリースそのまま掲載することが少なくない選手インタビューと銘打たれていても事実述べてそれに対して選手考え方訊くような質問意図明確な内容よりも選手独白記者詩的修飾語多用され解説脚注加えたものが掲載されることは少なくない。 この傾向プロレス雑誌での試合観戦記においても例外ではない。後述の「台本」の項の通りターザン山本編集長時代週刊プロレスのように、裏金誌面優遇などの癒着見返り記者自らが台本決定してた行為が公然と行われていた時代には、他スポーツ観戦記見られる様な試合経過淡々と写実的に解説する文面ではなく試合展開や背後アングルベース詩的修飾語多用され小説ポエム近い内容の観戦記多々見受けられた。 なお、ライター斎藤文彦上記に異を唱え、「プロレスマスコミ」という存在があることが、日本において特殊なジャーナリズム記述している。

※この「マスコミにおける取り扱い」の解説は、「プロレス」の解説の一部です。
「マスコミにおける取り扱い」を含む「プロレス」の記事については、「プロレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マスコミにおける取り扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスコミにおける取り扱い」の関連用語

マスコミにおける取り扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスコミにおける取り扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS