アファームド系列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アファームド系列の意味・解説 

アファームド系列(第2世代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 01:29 UTC 版)

バーチャロイドの一覧」の記事における「アファームド系列(第2世代)」の解説

第2プラントトランスヴァール」が製造した第2世代VRフレッシュ・リフォー陣営VR開発禁止令を破り、最も早い段階TSCドランメン陣営戦闘部隊RNA」に供給された。まだ第1世代VR席巻していた頃であり、この新機体は初期には猛威振るい圧倒的性能によりDNA窮地追い詰めた多数派生機登場したが、当初はアファームド・ジ・アタッカーと称される右腕バタフライナイフ左腕バズーカないしサブマシンガン装備する機体と、アファームド・ザ・ディスラプターと呼ばれる両肩キャノン両腕ミサイルポッド機体、そして上記2機の指揮官機として情報処理性能強化した頭部左腕部に近接武装としてマチェット(鉈)、右手にはアタッカーと同じサブマシンガン装備したアファームド・ザ・コマンダーの3機種多数製造された。このVRはまだ機体熟成進んでいなかったが、それでも第2世代VR性能第1世代VR大きくをあけていた(詳細は#ゲーム以外の作品に登場するバーチャロイド参照)。しかし他の第2世代VR登場すると、圧倒的性能差を確保することが困難になった。そこでこのVR再度調整して製造されたのが、オラトリオ・タングラム登場する「アファームド・ザ・バトラー」と「アファームド・ザ・ストライカー」、「アファームド・ザ・コマンダー」である。バトラー両腕ビームトンファー装備しサブマシンガン両手に持つ。第1世代アファームドを更に近接寄り持っていったコンセプトである。ストライカーは元は先述ディスラプター武装半分にし、肩ミサイルキャノン1門・ミサイルポッド1個にした現地改修であったが、正式採用機としての採用にあたり射撃兵装の調整ディスラプター問題となっていた近接能力を補うため追加装備としてナイフ装備している。「アファームド・ザ・コマンダー」も再調整あたりマチェット(鉈)はそのままだが、後期型手持ち射撃武器サブマシンガンから見た目第1世代アファームドのものと同型だが新型ショットガン変更されている。 アファームド・ザ・バトラー 別名「超格闘対応型機体型式番号RVR-39、両手にはマシンピストル ダキアスガンシステム(サブマシンガン)、両腕部にはビームトンファー ダイナミック・トンファーVer.DXを装備している近接戦闘型、近接戦闘での決着価値見出していたRNAではあったが、長らく純粋近接戦闘型の第2世代アファームド持たず第1世代型の改良型旧型アファームドRを運用していた。しかしDNA側の第2世代VR戦力充実してくると被害が目立つようになり本機開発されることとなった第2世代型のアファームドとしては最後発の機体新型スケルトン採用しており高い機体強度を持つ。 ゲームにおいて、別名の通り近接能力が高い機体となっている。そして今回ターボ攻撃追加されたことによって遠距離ビームトンファー今までのカッターウェイブタイプのものとは別に地面ゆっくり移動長い間敵機向かって追尾する縦に長い竜巻状のものを放つことが可能となっているため、「近接挑むための射撃牽制戦」が強くプレーヤー纏わり付く様なアグレッシブな立ち回りが可能である。Ver5.2時はこのしゃがみCW中心とした射撃牽制牽制どころでない強さ誇っていて「遠距離竜巻いやらしい近距離トンファーが痛い」という機体になっていた。そのためVer5.4以降近接以外が大幅に弱体化したものの、本来のアファームドらしさを取り戻したと言われた。 アファームド・ザ・バトラー(とある魔術の電脳戦機『とある魔術の電脳戦機』においてローマ正教組織神の右席』に所属する魔術師後方のアックア(声:東地宏樹)が操縦するアファームド形式番号「RVR-39/VSL」。神裂火織と並び世界20人といないとされる聖人1人でブーストウェポンは「霊装アスカロン」を幻像剣として具現化してのジャンプ斬り。 アファームド・ザ・ストライカー 別名「超火力強化機体型式番号RVR-33、「動け支援機」とも呼ばれる機体で、現地改修型初期型改良し新型スケルトン採用制御アビオニクス見直し行い近接戦闘用にクリティカルエッジ追加した正式採用タイプゲームでは攻撃が地味でかなり敬遠されがちな機体になってしまっているのは否めないものの、地味ながら決め所豊富な射撃CWゲージ7599%の時だけ発射できる空中ダッシュCW火力誘導性能など、遠距離戦火力はなかなかの物がある上に、近接でもリーチこそ短いが出が速いため決し使いにくいという事は無い。しかし、Ver5.45のネット対戦で「強すぎる!」という声をまともに受けてしまい(実際の原因単なる通信ラグ)、Ver.5.66にて左ターボCWバウンドせず即爆してしまうようになり、相手へのプレッシャー掛けにくくなったのに加え近接攻撃近接攻撃クイックステップキャンセルしたときに発生する真空判定」を当てた時のダメージ大幅に弱体化されたため、相当ハンデのある機体になってしまった。実際に真空弱体化は全キャラへのバグフィックスだったのだが、このテクニックを一番多用するのがストライカーだった為に近接弱体化しすぎだと言われた。しゃがみターボCWトリガー離しハーフキャンセルで地雷のようなグレネード設置できるが、これを戦闘中一定個数上置くとCW強化されるバグがある。 アファームド・ザ・ストライカー "Jadge Igniters" 『とある魔術の電脳戦機』において佐天涙子(声:伊藤かな恵)が操縦するアファームド形式番号「RVR-33/VSL」。御坂美琴白井黒子初春飾利、佐天涙子ら組んでいるバーチャロンチーム「Jadge Igniters」デザインアファームド・ザ・ストライカーでブーストウェポンは得意武器バットでのフルスイング攻撃、それに合せて頭部のセンサーユニットが通常機とは異なるバッターヘルメット状のデザインのものに変更されている。 アファームド・ザ・コマンダー 別名「超指導力強化機体型式番号RVR-12、小説One-Man Rescue』に登場し、後にVer.5.66から追加され機体RNAには指揮管制用の情報処理能力の高い機体としてフェイ-イェン・ザ・ナイトがあるがこれは特殊な機体であり配備数少な問題点があった、そのため現場において部隊運用中核として情報処理能力強化したアファームド系列の指揮官型がまだまだ使用されている。 ゲームではストライカーリーチ威力強化した近接能力と、バトラー上の中距離攻撃それなりにこなすアファームド系列の中ではニュートラルな性質となっている。とはいえ近接シールド60%を持っていくバトラーや、当たれば20%上のCW連発出来ストライカー比べ、大ダメージ取れ攻撃当てて15%の前ダッシュRWと弾速が遅い上にチャージ遅めな前ダッシュCW程度しか無く使いにくくはないものの使いやすいともいえない機体である。 アファームド・ザ・コマンダー(とある魔術の電脳戦機『とある魔術の電脳戦機』においてイギリス清教組織必要悪の教会』に所属する魔術師、神裂火織(声:伊藤静)が操縦するアファームド形式番号「RVR-12/VSL」。実刀運用制御システム充実しているという理由でアファームド・ザ・コマンダーを選択している、世界20人といないとされる聖人1人でブーストウェポンは「唯閃」と呼ばれる抜刀術再現した高速居合い抜きでターミナス・マチェットより障害物すら貫通する斬撃を飛ばす。 ゲームにおいてはどの機体も共通で、左武器の通常時地面から火柱の立つナパームだがダッシュ時はダッシュする方向によって武器性質変化する、前および前斜めダッシュ後ろおよび後ろ斜めダッシュ時はボム左右ダッシュ時はナパームになっている通常攻撃ナパーム火柱を壁として突っ切るように前ダッシュし相手ボム投げつけるといった時間差プレッシャー掛けることが可能(ターボ攻撃LT肩部内臓のグレネードボムを射出RT大型ボムサッカーボールを蹴るように相手蹴りつける)。また空中横ダッシュナパームの誘導性能が極めて高く相手にとっては避けにくい。2段ジャンプCW12秒間のみパワーアップする特殊技使用することができるが、終了後逆に一定時間機体性能低下し弱体化する。CWゲージ100%時に空中ダッシュCWで特殊突進攻撃出せるが(ストライカーのみパンチバトラーコマンダーキック)、誘導性能が無く当てにくい。

※この「アファームド系列(第2世代)」の解説は、「バーチャロイドの一覧」の解説の一部です。
「アファームド系列(第2世代)」を含む「バーチャロイドの一覧」の記事については、「バーチャロイドの一覧」の概要を参照ください。


アファームド系列(第2世代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 01:29 UTC 版)

バーチャロイドの一覧」の記事における「アファームド系列(第2世代)」の解説

アファームド・ジ・アタッカー 別名「超新規格型汎用機体」 型式番号RVR-30、 設定最初に確認され第2世代VRで、第2世代アファームド基本型初期RNA主力。ダキアス・ガン・システム(マシンピストル)を装備した軽装型とオークニー・ランチャー(バズーカ)を装備した射撃火力重視型が確認されている。また、ともに近接戦闘用のプレシジョン・ナイフを左腕ハードポイント装着している。2タイプ確認されていることからも火器武器柔軟な運用装備)が可能な性能を覗わせており、事実これを基幹として様々な派生型武装バリエーション)が展開されていく。登場するOne-Man Rescue』では指揮官機であるC型コマンダー)や火力支援機であるD型ディスラプター)との連携見られる。 アファームド・ザ・ディスラプター 別名「超意欲的重装機体型式番号RVR-32、第2世代アファームドの最重装型。A型アタッカー)を主力とする打撃部隊サポートする火力支援型として、A型ベース開発された。両手にボックスランチャー、両肩にユニットガンと火力充実ぶりには目を見張るものがあるが、この重武装機体重量著しく増加させ大幅な機動性低下招いた当初はさほど問題視されなかったものの、この偏った性能S.H.B.V.D.としたDNA遭遇した場合、本来ならば優位あるべき第1世代VRに対して苦戦するという醜態を演じる事態引き起こしたため、S型開発された。 D型自体その後多方面投入され続けたが、DNA第2世代VR充実させる従いこの性能偏り無視できないものとなってきたため、その役割本格的にS型移行させ第一線から姿を消していった。 アファームド・ザ・ストライカー初期型型式番号後期型同じくRVR-33、D型は高火力ではあったが機動性に難が有り、この欠点改修するために武装半分減らして機動性の向上が施され現地改修タイプ投入するということもあった。 これが後にアファームド・ザ・ストライカーS型)と呼ばれるものの原型である。 なおゲーム登場するストライカー設計段階からバランス見直され後期型で、ディスラプターから改造したものとは武器取り付け位置左右となっている他、近接戦闘装備であるクリティカル・エッジ装備打突攻撃の際にボックスランチャーのグリップ部を保護する開式ナックルガード有無等の違いがある。 アファームド・ザ・コマンダー 「#アファームド系列(第2世代)」を参照 型番号RVR-12、小説One-Man Rescue』が初出その後オラトリオ・タングラム Ver.5.66」からゲーム本編登場した装備ゲームとは異なり左腕装備のターミナス・マチェットは同じだが『One-Man Rescue登場機体ショットガンガンランチャーR-21ではなくサブマシンガンのダキアス・ガン・システムを装備している。初期RNA基本戦闘隊形フレックス5と呼ばれるVR5機編成による高速機戦闘フォーメーション活用するにあたり強力な情報処理統括能力有する指揮VR存在不可欠アファームドC型はその指揮官機として開発された。通常機とは異な頭部センサーOS充実等、各種装備特殊化随所施されている。 アファームド・ザ・チーフコマンダー 型式番号RVR-15、C型コマンダー)の後継機種で、情報処理能力強化されている。外見上の最大特徴C型では一つしかないターミナス・マチェットが両腕装備されたこと。「FRAGMENTARY PASSAGE」の作中ではシャドウ化した機体テムジン試作二号機交戦した

※この「アファームド系列(第2世代)」の解説は、「バーチャロイドの一覧」の解説の一部です。
「アファームド系列(第2世代)」を含む「バーチャロイドの一覧」の記事については、「バーチャロイドの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アファームド系列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アファームド系列」の関連用語

アファームド系列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アファームド系列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャロイドの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS