まつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > まつの意味・解説 

【松】(まつ)

大日本帝国海軍一等駆逐艦護衛駆逐艦)「松」。
大東亜戦争後期、戦時量産型簡易駆逐艦として設計・建造された。
同型艦19隻(準同型の「」級を含めると33隻)あった。

開発の経緯

大東亜戦争太平洋戦争)が起き以前日本海軍における駆逐艦は、主な任務として「艦隊決戦における敵艦隊の漸減戦闘」や「戦闘終了後残敵掃討」などが割り当てられており、そのために敵の主力艦戦艦)を上回る速力強力な魚雷兵装求められてきた。
ところが、大東亜戦争においては航空主兵主義海軍戦略戦術主流となったことから、当初想定されていたような戦艦同士砲撃戦」という状況はなかなか発生せずそればかりか想定外使われ方」である離島への人員資材強行輸送にすらしばしば投入され、特に1942年1943年ガダルカナル島支配権を巡る一連の戦いでは、優秀な駆逐艦多数失われることになった
そしてその補充は、当時最新鋭であった夕雲型」や「秋月型」といった艦隊駆逐艦建造ペースでは到底間に合わなかった。

その一方で太平洋でバトルプルーフから、駆逐艦性格従来の「水雷戦闘特化され大型雷撃艦」から、「輸送船団護衛航路警戒人員資材強行輸送までこなせる多目的艦」に変化していったため、必ずしも高速である必要性なくなっていた。

こうして、不足する駆逐艦戦力短期補充するため、急造適した簡易型駆逐艦として計画・設計されたのが本艦型である。

特徴

本艦型の船体は、工期短縮を図るために直線組み合わせたようなデザイン構成され部材従来特殊鋼をやめて入手容易な高張力鋼採用した
また、機関も「(おおとり)」型水雷艇搭載されていたのと同型製造容易なものを採用していたが、その配置法は、帝国海軍では初となる「シフト配置となった

従来艦艇では、ボイラー室機関室が1ヶ所にまとめて置かれていたが、この配置では、艦のスペース有効活用できる代わりに故障敵の攻撃どちらか一方破壊される推進力失って行動不能になってしまう欠点があった。
そこでボイラータービン2つ分割し、かつ交互に置くことで、船体全幅貫通されるような攻撃食らって右舷側・左舷側のどちらか機関破壊されても航行継続できるようにしたのである
こちらはこちらで「推進系統や船体構造左右非対称となり、建造保守・整備手間がかかる」という欠点があったが、これにより、従来艦隊駆逐艦比べて打たれ強い」艦になった

備砲には40口径12.7サンチ高角砲載せ、(秋月級には劣るものの)従来型駆逐艦よりも強力な防空力を得た
一方で魚雷兵装は4連装発射管1門のみとされ、自衛用の申し訳程度になった
また、人員資材輸送のために運貨船2隻を搭載していた。

本艦型は、(量産のために工事単純化したにもかかわらず護衛駆逐艦として申し分ない能力備えており、現場で評判上々だった。
樹木の名前に由来する艦名つけられていたことから「雑木林」ともあだ名されたが、重要性高かった船団護衛航路警戒人員資材輸送などで幅広く活躍した

スペックデータ

同型艦

艦名造船所起工進水就役除籍備考

(まつ)
舞鶴工廠1943.8.81944.2.31944.4.281944.10.101944.8.4 戦没

(たけ)
横須賀工廠1943.10.151944.3.281944.6.161945.10.251947.7.16
戦時賠償艦としてイギリス引き渡し
解体

(うめ)
藤永田造船所1944.1.251944.4.241944.6.281945.3.101945.1.31 戦没

(もも)
舞鶴工廠1943.11.51944.3.251944.6.101945.2.101944.12.15 戦没

(くわ)
藤永田造船所1943.12.201944.5.251944.7.251945.2.101944.12.3 戦没

(きり)
横須賀工廠1944.2.11944.5.271944.8.141945.10.51947.7.29
戦後賠償艦としてソ連引き渡し
(1969.除籍

(すぎ)
藤永田造船所1944.2.11944.7.31944.8.251945.10.51947.7.31
戦後賠償艦として中華民国台湾)に
引き渡し
(1962.除籍

(まき)
舞鶴工廠1944.2.191944.6.101944.8.101945.10.51947.8.14
戦後賠償艦としてイギリス引渡し
解体

(もみ)
横須賀工廠1944.2.11944.6.161944.9.31945.3.101945.1.5 戦没

(かし)
藤永田造船所1944.5.51944.8.131944.9.31945.10.51947.8.7
戦後賠償艦としてアメリカ引渡し
(1948.解体

(かや)
舞鶴工廠1944.4.101944.7.301944.9.301945.10.51947.7.5
戦後賠償艦としてソ連引渡し
(1959.9.2 除籍

(なら)
藤永田造船所1944.6.101944.10.121944.11.261945.11.301948.5.解体

(さくら)
横須賀工廠1944.6.21944.9.61944.11.251945.8.101945.7.11 戦没

(やなぎ)
藤永田造船所1944.8.201944.11.251945.1.181945.11.201946.10.解体
椿
(つばき)
舞鶴工廠1944.6.201944.9.301944.11.301945.11.301948.7.28 解体完了

(ひのき)
横須賀工廠1944.3.41944.7.41944.9.301945.4.101945.1.7 戦没

(かえで)
横須賀工廠1944.3.41944.7.251944.10.301945.10.51947.7.6
戦時賠償艦として中華民国台湾)に
引渡し
(1962.除籍・解体

(けやき)
横須賀工廠1944.6.221944.9.301944.12.151945.10.51947.7.5
戦後賠償艦としてアメリカ引き渡し
標的として海没処分

「橘」型

簡易駆逐艦として建造された「松」型は、戦況更なる悪化伴って19隻で建造打ち切られ以後は更に工事簡素化図った」型に移行した
この型は、部内では「改丁型」と呼ばれ工期を3ヶ月短縮することを目指し建造されたが、目的達成できた艦はなかった。
しかし、それでも終戦までに14隻が完成している。

ちなみにこの型の一艦「」は、1945年7月瀬戸内海敵機攻撃により沈没したが、戦後引き揚げられて修復の上海上自衛隊編入
編入後は「護衛艦『わかば』(DE-261)」と名を改め1970年まで使われていた。

スペックデータ

橘型

DE-261「わかば」

排水量
基準/満載
1,250t/1,560t
全長100m
全幅9.35m
吃水3.28m
機関蒸気タービン方式 2軸推進
艦本式三号乙ロ号×2
艦本式三号丙型蒸気タービン×2基(出力15,000ps)
燃料搭載量重油 395t
最大速力25.5kt
航続距離4,680海里/16kt
乗員175
武装第2次改装
68式50口径3インチ連装砲×1基
54対潜弾(ヘッジホッグ発射機×1基
54爆雷投射機×4基
54爆雷投下軌条×2
第5次改装
65式連装533mm魚雷発射管×1基
C4IシステムMk.63射撃指揮装置第2次改装
レーダー第2次改装
US SPS-12対空レーダー
Mk.34射撃指揮レーダー
US S0水上レーダー
SPS-5B対水上レーダー
第3次改装第6次改装時に撤去
SPS-8B高角測定レーダー
ソナー第3次改装
SQS-11A捜索ソナー
SQR-4/SQA-4攻撃ソナー
第4次改装
T-3国産試作ソナー

同型艦

艦名造船所起工進水就役除籍備考

たちばな
横須賀工廠1944.7.81944.10.141945.1.201945.8.101945.7.14 戦没
八重櫻
やえざくら
横須賀工廠-1945.3.17--1945.6.23 工事中止
矢竹
(やだけ)
横須賀工廠1945.1.2---1945.4.17 工事中止

(くず)
横須賀工廠1945.3.20---1945.4.17 工事中止

(かき)
横須賀工廠1944.10.51944.12.111945.3.51945.10.51947.7.4
戦後賠償艦として米国へ引き渡し

(かば)
藤永田造船所1944.10.151945.2.271945.5.291945.10.51947.8.4
戦後賠償艦として米国へ引き渡し
解体

(かつら)
藤永田造船所1945.6.23--1945.6.23 工事中止
若櫻
わかざくら
藤永田造船所1945.1.15--*1945.5.11 工事中止

(つた)
横須賀工廠1944.7.311944.11.21945.2.81945.10.51947.7.31
戦後賠償艦として中華民国台湾)へ
引き渡し
(1962.除籍

(はぎ)
横須賀工廠1944.9.111944.11.271945.3.31945.10.51947.7.16
戦後賠償艦としてイギリスへ引き渡し

(すみれ)
横須賀工廠1944.10.211944.12.171945.3.261945.10.51947.8.20
戦後賠償艦としてイギリスへ引き渡し
標的艦として海没処分

くすのき
横須賀工廠1944.11.91945.1.81945.4.281945.10.51947.7.16
戦後賠償艦としてイギリスへ引き渡し
初櫻
はつざくら
横須賀工廠1944.12.141945.2.101945.5.281945.9.151947.7.29
戦後賠償艦としてソ連引き渡し
(1959.2.19 退役解体

(にれ)
舞鶴工廠1944.8.141944.11.251945.1.311945.10.151948.解体

(なし)
川崎神戸1944.9.11945.1.171945.3.151971.3.311945.7.18戦没
1954.9.21 船体引き上げ
1956.5.31
DE-261「わかば」として
海上自衛隊編入
1971.3.31除籍
1975.5.古沢鋼材売却解体

(しい)
舞鶴工廠1944.9.181945.1.131945.3.131945.10.51947.7.5
戦後賠償艦としてソ連引き渡し
(1959.除籍

(えのき)
舞鶴工廠1944.10.141945.1.271945.3.311945.9.301948.解体

(あずさ)
横須賀工廠1944.12.29---1945.4.17 工事中止
雄竹
(おだけ)
舞鶴工廠1944.11.51945.3.101945.5.151945.10.51947.7.4
戦後賠償艦としてアメリカ引き渡し
解体
初梅
(はつうめ)
舞鶴工廠1944.12.81945.4.251945.6.181945.10.51947.7.6
戦後賠償艦として中華民国台湾)へ
引き渡し
(1964.除籍・解体

(とち)
舞鶴工廠-1945.5.28--1945.5.18 工事中止

(ひし)
舞鶴工廠1945.2.10---1945.4.17 工事中止

(さかき)
横須賀工廠1944.12.29---1945.4.17 工事中止




まつと同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」からまつを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からまつを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からまつ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まつ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

まつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS