観測の歴史とは? わかりやすく解説

観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 14:53 UTC 版)

太陽系外惑星の発見方法」の記事における「観測の歴史」の解説

トランジット法原理使った惑星観測初め提案されたのは1952年で、アメリカ天文学者オットー・シュトルーベによって執筆された論文内で言及された。論文では主にドップラー分光法での惑星観測について提案しているが、その中で太陽系外惑星による恒星の食の観測をできる可能性についても述べられている。1971年にはトランジット法用いた太陽系外惑星探索サーベイ提案され1984年には地上から13,000個以上の恒星観測すれば巨大ガス惑星発見できる可能性があり、地球型惑星検出するには宇宙望遠鏡必要だとする主張展開された。太陽系外惑星によるトランジット初め観測されたのは1999年で、すでに存在知られていた惑星HD 209458 bトランジットだった。トランジット法用いて存在そのもの初め確認されたのは2002年発見されOGLE-TR-56bである。 フランス国立宇宙研究センター2006年打ち上げた探査機COROTシンチレーション技術をさらに向上させて、観測行った。このミッションでは「より精度良く」、そして「地球の数倍規模小型惑星を見つける」事を目標とした。2008年初頭から2013年の間に32惑星発見した。そして、COROT2012年11月不具合のためデータ送信ができなくなり2014年運用終えた2009年3月には、アメリカ航空宇宙局NASA)が、地球サイズの惑星発見するためにケプラー宇宙望遠鏡打ち上げた。ケプラーミッションでは、トランジット法はくちょう座方向観測視野内にある10万個の恒星通過する惑星観測する。この主要ミッション終了する3.5年の間に、太陽似た恒星公転する地球サイズの惑星いくつも発見する事に成功した2011年2月時点で1,235個の惑星候補発見しその内54個はハビタブルゾーン内を公転しているとされた。同年12月5日には探査チームは2,326個の惑星候補発見した発表した内訳地球サイズ207個、スーパーアースサイズが680個、海王星サイズが1,181個、木星サイズ203個、それより大きなものが55となっている。同年2月比べると、地球サイズの惑星の数は約2倍、スーパーアースサイズは約1.4倍に増加したまた、ハビタブルゾーン公転している惑星48発見された。これらは、以前よりも厳格な基準選ばれたものである2013年6月には、惑星候補の数は3,278個に増加したまた、地球より小さ惑星発見され火星サイズケプラー62c(0.54±0.03R⊕)や水星よりも小さなケプラー37b(0.303+0.053−0.073R⊕)などが知られている。ケプラーは主要ミッション終了後も延長ミッションである「K2ミッション」を行い観測続け2018年11月運用終了した2018年4月には、トランジット法太陽系外惑星発見するための新たな観測衛星トランジット系外惑星探索衛星TESS)が打ち上げられ2020年現在でも観測が行われている。

※この「観測の歴史」の解説は、「太陽系外惑星の発見方法」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「太陽系外惑星の発見方法」の記事については、「太陽系外惑星の発見方法」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 08:51 UTC 版)

ケプラー40」の記事における「観測の歴史」の解説

ケプラー40は、ケプラー観測対象となったケプラーは、主星公転する系外惑星探査するためのNASA宇宙機である。ケプラー最初の33.5日間運用では、惑星存在する可能性を示すシグナル検出されたため、2009年5月中旬から6月中旬にかけて、Kepler object of interest (KOI) の番号 KOI-428与えられた。ケプラー光度計によって測定されデータ一般に公開され、そのデータ中にはケプラー40と、それをトランジットしている惑星候補データ含まれていた。 ケプラー40データは、フランススイス天文学者チームによって分析され最初に偽陽性テストが行われた。明らかな誤検出可能性がすべて解消された後、科学チーム南フランスオートプロヴァンス天文台SOPHIE échelle 分光器使用して、星の視線速度測定行った収集されたデータ分析し検出されシグナル近接した軌道公転する連星よるものか、あるいは惑星よるものかの調査が行われた。 ケプラー40bの存在確認された後、フランススイス科学チームは、SOPHIE によって観測された星のスペクトル分析することにより、星の恒星パラメータ明らかにするための研究行ったケプラー40は、太陽半径1.8倍以上の半径を持つ恒星としては、6番目に惑星発見され天体である。ケプラー40b が発見され時点では、ケプラー40トランジットする惑星を持つことが知られている中では最も進化したであったケプラー40周り惑星の発見に関する論文は、2010年9月15日投稿された後、2011年1月4日アストロノミー・アンド・アストロフィジックス誌に掲載された。

※この「観測の歴史」の解説は、「ケプラー40」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「ケプラー40」の記事については、「ケプラー40」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 06:27 UTC 版)

クエーサー」の記事における「観測の歴史」の解説

現在観測されているクエーサーいくつかは、1950年代終わり電波源として記録されている。1960年頃までにこのような天体数百個見つかり、ケンブリッジカタログ第3版3C カタログ)に収録されたが、電波源は謎のままだった。 1960年カタログ中の3C 48という電波源位置関係対応する天体光学観測成功した。この暗く青い星のように見え天体スペクトルには、正体不明幅の広い輝線多く含まれていたが、当時はこの奇妙なスペクトルが何かを説明できなかった。 1963年カタログ中の3C 273という電波源にも位置関係対応する天体光学観測された。このときにもスペクトル同様の奇妙な輝線含んでいたが、オランダマーテン・シュミットは、これが水素スペクトル線16% も赤方偏移したものであることを発見した。この大きな赤方偏移は、3C 273秒速 44000km という速さで我々から遠ざかっていると解釈された。これを先の 3C 48当てはめれば、赤方偏移は実に 37%、光速の 1/3 もの速度遠ざかっていることを示していた。アメリカのホン・イェー・チューは、このような天体準恒星状電波源 (quasi-stellar radio source)と命名し新しく Quasarとして分類される天体研究が始まることになった。 この発見直後から、クエーサーの持つ大きな赤方偏移原因天文学者の間で大きな議論の的となったハッブルの法則に従う非常に遠方天体であることが示唆されたが、当時、特に定常宇宙論支持する学者からは、もしそれほど遠方にあるのなら、クエーサー放出するエネルギー膨大な量になり、核融合など、(当時に)知られているどんなエネルギー変換過程をもってしても説明できない、と反論した膨大なエネルギー源未知安定した反物質求める説などもあった。また1960年代研究が活発となったブラックホール理論から議論されホワイトホールではないかとする説もあった。 同時にそもそもクエーサー近傍天体なのか、あるいはその赤方偏移示唆するように遠方にある天体なのか、ということ議論された。クエーサー赤方偏移ハッブルの法則よるものではなく重力ポテンシャルの深い「井戸」の中から光が放出されている(重力赤方偏移)ためではないか、という説もあった。 しかし1970年代に入ると、降着円盤とそれによる宇宙ジェット発生メカニズム提案されいくつかのクエーサー膨大なエネルギーの源はこうした活動銀河核よるものとの理解進んだ。この結果クエーサー位置関係説明するとともに宇宙拡大していることを支持しホイル定常宇宙論をほぼ否定することになる。ごく少数であるが、クエーサー近距離にあるという証拠挙げている研究者がいる。ホルトン・アープは、近距離にある通常の銀河相互作用起こしているように見えクエーサー数多く撮影しそのような銀河カタログ作成した業績があり、また定常宇宙論支持する立場代表的な研究者だが、彼のこうした主張1960年代のものであり、現在の主流とはいえない。 今日ではクエーサー宇宙論的距離にあるという描像はほぼ全ての研究者受け入れられている。 1980年代に入ると、クエーサーは単に活動銀河一種であるという統一モデル(英: Unified scheme / -model )が提唱された。これによりクエーサーブレーザー電波銀河などの他の活動銀河異なって見えるのは、単純に地球から見た角度違いであるという見方広く認知されることとなったまた、銀河系内部もしくはごく近傍にあり、中心にブラックホール中性子星があるためにクエーサー同様の降着円盤ジェットなどを伴いよく似た性質をもつ天体をマイクロクエーサー(例:わし座SS 433、GRO1915+105たて座LS5039 など)と呼ぶことがあるが、こちらは主にX線連星伴った構造をもつ天体を指す用語であり、クエーサーとは別物である。近傍にあるためにクエーサーのような赤方偏移見られない。 現在ではさらに観測技術向上しコロラド大学カリフォルニア工科大学らにより、クエーサーAPM 08279+5255地球上海水100兆倍の存在することが発見されるなど、研究の進展めざましい

※この「観測の歴史」の解説は、「クエーサー」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「クエーサー」の記事については、「クエーサー」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:25 UTC 版)

銀河間星」の記事における「観測の歴史」の解説

1997年ハッブル宇宙望遠鏡は、おとめ座銀河団多数銀河間星発見した1990年代末には、ろ座銀河団にもいくつかの銀河間星発見された。

※この「観測の歴史」の解説は、「銀河間星」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「銀河間星」の記事については、「銀河間星」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:47 UTC 版)

干潟星雲」の記事における「観測の歴史」の解説

1654年以前イタリア天文学者ジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナによって観測されていたとされる。オディエルナとは独立して星雲前景にある NGC 6530 がジョン・フラムスティードによって1680年ごろ発見された。 その後1746年ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾーによって星団として再発見され、翌年1747年にはフランスギヨーム・ル・ジャンティによって星雲として観測された。1764年シャルル・メシエメシエカタログ加えた際には、この星雲星団として登録しており、星団星雲両方発見した考えられている。メシエは「星団で、単純な3フィート望遠鏡で見ると星雲のように見える。しかしすぐれた機材では、数多くの暗い星団である」と記している。 「干潟」という言葉をM8と関連づけて使ったのは、アグネス・クラークであろうと言われている。1890年の『The System of Stars』という本で、彼女は暗黒星雲の黒い筋を干潟表現した

※この「観測の歴史」の解説は、「干潟星雲」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「干潟星雲」の記事については、「干潟星雲」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 11:57 UTC 版)

ベテルギウス」の記事における「観測の歴史」の解説

ベテルギウスとその赤みがかった色は古代から注目されてきた。古代ローマ天文学者であるクラウディオス・プトレマイオスはその色を「ὑπόκιρρος(hypókirrhos)」と表現した。この用語は後にウルグ・ベク出版した星表である『Zij-i Sultani』の翻訳者によってラテン語で「rubedo」と呼ばれた。rubedoは英語では「ruddiness」と呼ばれ赤味」や「(頬などが)赤い様子」を意味する現在の星の分類体系形作られるであった19世紀に、イタリア天文学者アンジェロ・セッキベテルギウスを「クラスIII赤色から橙色恒星)」の恒星プロトタイプ1つとして分類した。それとは対照的にプトレマイオスベテルギウス観測する3世紀前に中国天文学者黄色ベテルギウス観測したと言われている。これが事実である場合西暦紀元初め頃ではベテルギウス黄色超巨星段階にあったことを示している可能性があり、現在の研究に基づく黄色超巨星周り複雑な周環境を考慮すると、実際にそうであった可能性はあるとされている。

※この「観測の歴史」の解説は、「ベテルギウス」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「ベテルギウス」の記事については、「ベテルギウス」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 09:05 UTC 版)

カペラ (恒星)」の記事における「観測の歴史」の解説

16万年前から約21万年前は、視等級が-1.8等もあり、全天で一番明るい恒星であったそれ以前は、-1.1等のアルデバランが一番明るかったカペラアルデバランは、地球からは近くにみえるため、ポラリス同様に北を示す指極星として認識されてきた。 古代バビロニアでは春分の日直後、この恒星新月とが西の空に並び懸かる日を元日としていた。 リック天文台働いていたウィリアム・ウォレス・キャンベル1896年8月から1897年2月までカペラスペクトル観測したカペラ系の太陽系対す視線速度には大きな変動見られた。また、スペクトル2つ天体の光が重なったような特徴示し時間とともにその重なり方が変わっていった。9月から10月の間に伴星のものと思われるスペクトル主星に対して青方偏移起こしていたが、11月から2月の間は赤方偏移転じたキャンベルは、これら2種類変動連星よるもの結論付け1899年に、カペラ分光連星である事を発表した。ほぼ同じ頃に、イギリス天文学者ヒュー・ニューオールは、ケンブリッジにある、プリズム分光器備え付けた口径25インチ望遠鏡カペラ観測した。すると、複数恒星存在を示すスペクトル得られ、Newallもカペラ連星であると結論付けた多く天文台観測が行われたが、A星系恒星同士が非常に接近しているため、2つ恒星分離して観測する事はできなかった。1919年ジョン・オーガスト・アンダースンFrancis Peaseは、ウィルソン山天文台で、干渉法用いて観測した結果、A星系分離成功した翌年1920年にA星系詳細な軌道要素発表した。これは、太陽系外では史上初めて、天文干渉法による他の恒星観測成功したとなった1994年ウィルソン山天文台Mark III stellar干渉計使用して、より高精度軌道要素判明した1914年フィンランド天文学者Ragnar Furuhjelmは、A星系類似した固有運動持った恒星存在しており、この恒星カペラ内の連星である事を発表した。この恒星はH星と名付けられた。さらに、1936年2月には、Carl L. Stearnsは、この恒星連星である可能性指摘し同年9月に、ジェラルド・カイパー連星である事を確認した

※この「観測の歴史」の解説は、「カペラ (恒星)」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「カペラ (恒星)」の記事については、「カペラ (恒星)」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/31 12:10 UTC 版)

NGC 6302」の記事における「観測の歴史」の解説

この天体ニュージェネラルカタログ含まれているため、少なくとも1888年以前から知られていたことになる。NGC 6302に関する最も初期の研究は、1907年にこの天体について記述したエドワード・エマーソン・バーナードのものである(Meaburn et al. 2005)。 その後、この天体多く研究の対象となり、様々な興味深い性質示された。近年の研究興味は、星雲励起機構から、大量の塵成分性質移ってきた。 2009年9月ハッブル宇宙望遠鏡最後のサービスミッションを開始してから初めての撮影対象1つとなった

※この「観測の歴史」の解説は、「NGC 6302」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「NGC 6302」の記事については、「NGC 6302」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 02:31 UTC 版)

M7 (天体)」の記事における「観測の歴史」の解説

130年頃、トレミーは「さそりの針に続く星雲」と記述している。17世紀イタリア天文学者ジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナ1654年以前にこの星団観測し30個の星を数えたラカーユ喜望峰からM7を観測し、「正方形中に集まった15ないし20の星の群れと書き残している。ジョン・ハーシェル1864年彼のカタログに「とても明るく、非常に星数多く集まりのゆるい、7等から12等の星々」と記録した

※この「観測の歴史」の解説は、「M7 (天体)」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「M7 (天体)」の記事については、「M7 (天体)」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 14:44 UTC 版)

亜鈴状星雲」の記事における「観測の歴史」の解説

亜鈴状星雲惑星状星雲として最初に見つかった天体である。多く研究者研究され記載非常に多い1764年シャルル・メシエによって発見された。メシエは「星のない星雲で、3.5フィート望遠鏡でよく見える。楕円形。経4'」と記している。ウィリアム・ハーシェル1785年に「外観はとくに大きというわけではない。おそらくひどく広がった二重の星層でその一端が我々の方をむいているのであろう。ほぼ3部分に分かれているが、星雲状の部分内容違っているものと推測される。すなわち分解不可能部分、色彩帯びていないが分かれない部分銀河部分である」と記して銀河含まれていると思っていた。ロス卿は「星に分けられないが、分かれそうな気配もある」としている。これは前景にある微星のことであると思われている。

※この「観測の歴史」の解説は、「亜鈴状星雲」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「亜鈴状星雲」の記事については、「亜鈴状星雲」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:20 UTC 版)

木星の大気」の記事における「観測の歴史」の解説

詳細は「木星探査」を参照 小さな望遠鏡用い初期天文学者は、木星の大気見かけ変化記録した。彼らが使ったベルトゾーンスポット(斑)、プリュームバージ、フェストーン、嵐等の用語は、現在でも使用されている。渦、垂直運動雲高等の用語は、20世紀になってから使われ始めた地上望遠鏡よりも高い解像度初め木星の大気観測したのは、パイオニア10号パイオニア11号であった木星の大気に関する最初真に詳細な画像は、ボイジャー計画によってもたらされた。2機の探査機が、様々なスペクトル5km解像度詳細な写真撮影し、また動きながらの「接近映像」も作製することができた。ガリレオは、木星の大気それほど観測した訳ではないが、より高い解像度で、より幅広いスペクトルでの観測を行うことができた。 今日では、ハッブル宇宙望遠鏡のような望遠鏡おかげで天文学者継続的な木星の大気記録手に入れることができる。これらの記録は、木星の大気は時々、大規模な擾乱によって乱されることがあるが、全体としてはかなり安定していることを示した木星の大気の垂直運動は、地上からの観測による痕跡ガス同定で、かなり特定された。シューメーカー・レヴィ第9彗星衝突後の分光学研究で、雲頂の下の化学組成について概観することができた。アンモニア硫化水素とともに原子硫黄二硫化炭素存在記録され、これは木星上からの初めての検出であったまた、原子硫黄については、天体からの二例目の検出であった一方二酸化硫黄等の酸素含有分子検出されず、天文学者驚かせた。 木星突入したガリレオは、気圧22バールの高度までの風、温度組成放射レベル等を測定した

※この「観測の歴史」の解説は、「木星の大気」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「木星の大気」の記事については、「木星の大気」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:59 UTC 版)

M6 (天体)」の記事における「観測の歴史」の解説

イタリア天文学者ジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナは、1654年以前初めてこの天体記録残したが、それが世に知られたのは1980年代になってからである。1745年から1746年にかけて、ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾー独立して再発見し、「ここに非常にきれいな星団がある」と記録している。ニコラ・ルイ・ド・ラカーユは「小さな星3条帯状連なる。そして菱形つくっている」、ジョン・ハーシェルは「主星の7等星美しく大きい。1011等の星の集合一つが7等、もう一方は7~8等。」とした。これを1764年見たシャルル・メシエは「肉眼では星のない星雲状であるが、小口径では星団分かる」として彼のカタログ加えている。なお、ロバート・バーナム・ジュニアは、クラウディオス・プトレマイオスが隣のM7を観察中にこのM6も観察したかもしれないとしているが定かではない

※この「観測の歴史」の解説は、「M6 (天体)」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「M6 (天体)」の記事については、「M6 (天体)」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 22:09 UTC 版)

HR 5171」の記事における「観測の歴史」の解説

HR 5171は、後に輝星星表として出版されるHarvard Revised Catalogue含まれている。6.23等級スペクトル分類K型恒星として、カタログの5,171番に掲載されている。1927年には二重星としてカタログ記載されている。 1956年HR 5171明るさ6.4等級スペクトル分類G5p型で、色はK型星よりも赤かった記録されている。1966年にはCorbenがHR 5171明るさ6.51等級スペクトル分類G5p型で、変光星であると記録している。1969年カタログには、明るさ5.85等級スペクトル分類A7V記されているが、これは誤りであるとされている。1971年には、HR 5171 Aは星間減光による3等級の減光星周物質による0.5等級減光により赤く見えたG8型の超巨星同定された。1979年には、HR 5171 Aの絶対等級が-9.2等級と、当時知られていた中で最も明る絶対等級を持つ恒星一つであることが判明したG8型とされたスペクトル分類は後の改定されMKシステムによりK0 0-Ia型に調整されHR 5171高光超巨星である基準満たすことになった1973年1966年のCorbenのカタログ基づいて、「ケンタウルス座V766星」という名称で変光星として認定された。当時HR 5171は「冷たいかじき座S型星cool S Doradus variable)」と考えられていた。この分類には現在は黄色超巨星として知られているカシオペヤ座ρ星のような恒星含まれる。これらの恒星は、ある時は明確に変光し、またある時はほぼ明るさ一定であるので、通常半規則型変光星SRD)に分類され予測できない減光を示すことがある詳細な研究により、明るさスペクトル分類両方に430日から494日周期変動性存在する可能性示されており、表面温度は4,000 K未満から5,000 Kにまで変動する計算されている。 2014年発表され論文で、VLT干渉計用いた観測によりHR 5171 Aが予想以上に大きかったことと、接触連星であったことが明らかになった。また、恒星周り覆っている物質の殻も直接観測されている。2016年VLT干渉計による観測では、HR 5171 Aの大きさがさらに大きく、より表面温度が低いことが判明した。さらに干渉計伴星Abが主星Aa前面通過している画像撮影している。

※この「観測の歴史」の解説は、「HR 5171」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「HR 5171」の記事については、「HR 5171」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:17 UTC 版)

三裂星雲」の記事における「観測の歴史」の解説

メシエM20を「星団」として記録したM20星雲囲まれていることは、M20近くにあるM21記録にのみ記されている。 三裂星雲名付けたのはジョン・ハーシェルである。ところが、この名前は写真初め見た人を惑わすジョンの父ウィリアム・ハーシェルはこの星雲を「四つ」に分けてカタログしていた。実際、この星雲4つ部分分かれているようにも見え「クローバー」例える人もいる。

※この「観測の歴史」の解説は、「三裂星雲」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「三裂星雲」の記事については、「三裂星雲」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 19:55 UTC 版)

アルデバラン」の記事における「観測の歴史」の解説

西暦509年3月11日ギリシアアテネで、月によるアルデバラン星食掩蔽)が観測された。1718年イギリス天文学者エドモンド・ハレーがその星食記録調べていると、アルデバラン数分、北に移動している事を発見した。よって、ハレー恒星長い年月をかけて移動していると結論付けた。これは固有運動呼ばれ、後にシリウスアークトゥルスでもそれが確認された。現在では、アルデバラン過去2000年間の間に、7分移動しており、これは満月4分の1相当することが分かっている。また、1年間0.2秒角速度南南東動いており、秒速54 km太陽系から遠ざかっていることが分かっている。 イギリス天文学者ウィリアム・ハーシェルは、1782年アルデバランから117離れた位置11等の伴星らしき天体発見したまた、1888年シャーバーン・バーナム31離れた位置にある14等級恒星アルデバラン二重星として観測した。後の固有運動測定から、ハーシェル発見した恒星は、アルデバラン重力的に結合していない、見かけ上の二重星だと判明した。しかし、バーナム発見した恒星は、アルデバランとほぼ同じ固有運動である事が判明しアルデバランとは真の連星である事が示唆された。 1864年に、イギリスのTulse丘にある民間天文台働いていたウィリアム・ハギンズは、最初アルデバランスペクトルの観測行ったその結果ナトリウムカルシウムマグネシウムなどの9つ成分検出された。1886年ハーバード大学天文台観測行っていたエドワード・ピッカリングは、写真乾板使ってアルデバランスペクトルから、50本の吸収線捉えた。この結果は、1890年出版され天体カタログ『Draper Catalogue of Stellar Spectra』(後に出版されるヘンリー・ドレイパーカタログ前身に相当) の一部となった1887年時点で、スペクトルドップラーシフト大きさから恒星視線速度測定できるまでに撮影技術進歩していた。これを用いてヘルマン・カール・フォーゲルとその助手J・シャイナー英語版)によってポツダム天体物理天文台行われた観測より、アルデバラン後退速度48 km/s と推定された。 アルデバラン角直径1921年ウィルソン山天文台フッカー望遠鏡備えられている干渉計使って初め測定された。その角直径は0.0237秒でそれまで推定値とほぼ一致していた。

※この「観測の歴史」の解説は、「アルデバラン」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「アルデバラン」の記事については、「アルデバラン」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:10 UTC 版)

NGC 253」の記事における「観測の歴史」の解説

この銀河は、1783年彗星探索中にカロライン・ハーシェルによって発見された。その約半世紀後、ジョン・ハーシェル喜望峰で、18インチ反射望遠鏡使って観測した。彼は、とても明るく大きな長さ24′)壮大な天体である。その光はいくらか縞状であるが、この銀河には属してなさそう4つ大きな天体1つの非常に小さな天体の他には恒星見られない。と記述したシドニー郊外で働くバーナード・ミルズは、NGC 253は強い電波源でもあることを発見した1998年ハッブル宇宙望遠鏡は、NGC 253詳細な写真撮影した

※この「観測の歴史」の解説は、「NGC 253」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「NGC 253」の記事については、「NGC 253」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 14:20 UTC 版)

うしかい座タウ星b」の記事における「観測の歴史」の解説

うしかい座τ星bは、1996年ジェフリー・マーシーらの研究チームによって発見された。 1999年うしかい座τ星bを太陽系外惑星としては初め直接観測したと発表された。しかし、この発見は後に撤回されている。真に直接観測されたのは、2008年HR 8799系の3つの惑星(HR 8799 b、c、d)と、フォーマルハウトb(ただし存在疑問もたれている)である。 2012年VLTうしかい座τ星Aの光の中から、うしかい座τ星bが反射した光だけを抜き出して測定したことによって、正確な質量軌道傾斜角大気性質などが判明したうしかい座τ星Aの光の中でうしかい座τ星bからの反射光は0.01%しか含まれていない2つチームそれぞれ発表した値には差異がある(例え質量が5.95倍と5.7倍など)。

※この「観測の歴史」の解説は、「うしかい座タウ星b」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「うしかい座タウ星b」の記事については、「うしかい座タウ星b」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/20 11:59 UTC 版)

GCIRS 13E」の記事における「観測の歴史」の解説

2003年に、Brad HansenMilos Milosavljevicは、銀河系中心部太陽1000倍から1万倍の質量を持つブラックホールと、その周辺にある恒星構成され星団存在予測した少なくとも5光年離れた場所で形成され現在の軌道落ちてきたと考えられた。 2004年、Jean-Pierre Maillardらの研究チームは、GCIRS 13E命名された場所に太陽1300倍の質量を持つ中間質量ブラックホール存在する可能性示した2005年R. Schoedelらの研究チームは、星団力学的性質から、GCIRS 13E中間質量ブラックホール存在疑問呈した議論2012年現在続いている。

※この「観測の歴史」の解説は、「GCIRS 13E」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「GCIRS 13E」の記事については、「GCIRS 13E」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 08:56 UTC 版)

いっかくじゅう座R星」の記事における「観測の歴史」の解説

ギリシャ王国アテネアテネ国立天文台英語版)で NGC 2261観測をしていたヨハン・フリードリヒ・ユリウス・シュミット(英語版)が、1861年1月24日から28日にかけての観測によってこの星の変光に気付いたいっかくじゅう座最初に発見され変光星であったため、アルゲランダー記法に従っていっかくじゅう座R星」と命名された。

※この「観測の歴史」の解説は、「いっかくじゅう座R星」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「いっかくじゅう座R星」の記事については、「いっかくじゅう座R星」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 16:33 UTC 版)

木星のトロヤ群」の記事における「観測の歴史」の解説

1772年三体問題研究していたイタリア出身数学者ジョゼフ=ルイ・ラグランジュは、小天体は惑星軌道共有するが、その60°前方後方の点の付近に捕らわれるだろうと予測した捕らわれた天体は、オタマジャクシ軌道馬蹄形軌道平衡点付近ゆっくりと秤動する。前後60°の点は、L4及びL5ラグランジュ点呼ばれる。しかし、ラグランジュ予測から1世紀上の間木星のトロヤ群小惑星初め発見されるまでは、ラグランジュ点捕らわれた小惑星発見されなかった。 エドワード・エマーソン・バーナードは、1904年に (12126) 1999 RM11を観測していた。これはトロヤ群最古観測記録だが、この時には、彼もその他の人もその重要性には気付かなかった。バーナードは、自身が、当時発見されたばかりであり、わずか2しか離れていなかった土星の衛星フェーベかまたは恒星観測した信じていた。この天体正体が明らかとなったのは、1999年再発見され、軌道確定されてからであった最初にトロヤ群小惑星だと認識されたものは、1906年2月マックス・ヴォルフケーニッヒシュトゥール天文台発見した太陽-木星系のL4ラグランジュ点存在する小惑星であり、後にアキレス名付けられた。1906年から1907年にかけて、同僚ドイツ人天文学者アウグスト・コプフによって、さらに2つトロヤ群小惑星 (624) ヘクトルと (617) パトロクロス発見された。ヘクトルアキレス同様に軌道前方L4ラグランジュ点存在しパトロクロス初め発見されL5ラグランジュ点トロヤ群小惑星であった1938年までに、11個のトロヤ群小惑星発見された。この数は、1961年には14個に増えた観測機器進歩合わせ発見速度上がった2000年1月までの合計257個となり、2003年5月には1,600となった2012年11月時点では、L4に3,412個、L5に2,013個が発見されている。

※この「観測の歴史」の解説は、「木星のトロヤ群」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「木星のトロヤ群」の記事については、「木星のトロヤ群」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 03:08 UTC 版)

オリオン大星雲」の記事における「観測の歴史」の解説

肉眼でも見えることからその存在古くから知られていたが、星雲として認識されたのは望遠鏡発明以降である。トレミーティコ単独恒星として認識しており、星雲については言及していない。バイエルウラノメトリアオリオン座θ星としていた。ガリレオ多く微光星を発見しているが、星雲確認できなかった。 1610年フランスの法律家ニコラ=クロード・ファブリ・ド・ペーレスク望遠鏡観測し星雲状であることを記録しているが、彼が公表しなかったためその業績知られたのは20世紀になってからである。翌年1611年にはイエズス会天文学者ヨハン・シサット独立して発見しているが、これも19世紀になるまで広く知られることはなかった。またジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナもθ1、θ2A、θ2Bを含む星雲状のスケッチを遺しているが、広く知られることはなかった。 結局1656年ホイヘンスによる独立発見世に知られている。ホイヘンスは、「恒星の間に一つ記述値する現象がある。私の知るかぎり誰も今まで気づかなかったもので、実際大望遠鏡でなければ見られないのであるオリオンの剣のあたりに、3つの星が密接している。1656年焦点距離23フィート望遠鏡でこれらを偶然観察する機会があり、悪くない条件のもとで12見えたそのうち3個は密接し、さらに4個がある。これらが星雲透して輝くので、その周囲真っ暗な空の他の部分より一層明るくみえる」とした。ホイヘンスが言う4つの星はトラペジウムであり、彼は詳細なスケッチ残した1789年ウィリアム・ハーシェルは、口径48インチ望遠鏡を向け「ぼんやりと点のようなものや、未来太陽作る混沌とした物質」と記したロス卿は「多く微光星が埋もれる中央の部分は眼で見ると、すごい赤色しめしている」と記した

※この「観測の歴史」の解説は、「オリオン大星雲」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「オリオン大星雲」の記事については、「オリオン大星雲」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/09 01:07 UTC 版)

M5 (天体)」の記事における「観測の歴史」の解説

1702年5月5日ゴットフリート・キルヒが妻のマルグレーテ彗星観測中に発見し、「星雲のような星」と記録したシャルル・メシエ1764年に「きれいな星雲。星はないと確信する」と記述している。ウィリアム・ハーシェル1791年40フィート望遠鏡M5見て40フィート望遠鏡で約200個の星を数え中心部は非常に密集しているので星は見えない」とした。ジョン・ハーシェルは「地面投げられた、まばらで不規則なのつぶてのよう」とした。スミスは「エレガントな星塊。微光天体さがしあてたあとで、これをみるとすがすがし気持ちになる。外周の星が各方面突出して明るく中心部集中度はM3にまさっている」とした。ロス卿は「径7'~8'以上。中心部密集部は約径1'。星の等級1215等。沢山の星列曲線描いて中心部から派生している」とした。世界最大ヤーキス天文台クラーク屈折望遠鏡観察したマリー・プロクター(英語版)は1924年自著で「あたかも月に照らされているかのようにやわらかく光るのような月明かり背景に無数の点がきらめいている。…この光景をじっと見ているこの上なく幸福な瞬間天国をきらりとのぞかせてくれる。」と書いた。

※この「観測の歴史」の解説は、「M5 (天体)」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「M5 (天体)」の記事については、「M5 (天体)」の概要を参照ください。


観測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/14 13:08 UTC 版)

高エネルギー天文学」の記事における「観測の歴史」の解説

1912年ヘスによって、宇宙線観測された。これは、大気との相互作用によるチェレンコフ光観測する方法によってであった。この原理は、初期加速器(現在もPET用の試料生成使われているサイクロトロンのこと)において使われていた「霧箱」と呼ばれる装置と同じものである霧箱とは、電磁気をかけた液体ヘリウム液体窒素気体の中をα線ヘリウム原子核)やβ線電子)が通過すると、その構成物質電荷持っているため、軌跡磁力によって曲げられる現象観察することが出来装置のことである。エックス線ガンマ線に関しては、写真乾板写真フィルム暴露しておくことによって観察が可能であった加速器建設が行われるようになり、かつまた医学領域における検査技術進展に伴いエックス線ガンマー線に関しては、鉛ガラス光電子増倍管用いた観測装置によって観察可能になった。 また、以前エックス線観測衛星」に搭載された「すだれコリメータ」と呼ばれる装置も、電荷をかけた薄膜金属高エネルギー線が衝突することによって飛び出す電子検出し、その電子加速することによってエックス線ガンマー線検出する装置である。近年では、超伝導技術によって開発されカロリメータ呼ばれるCCD類似した素子によって同種の高エネルギー線が観測できるようになった。 この機器加速器ではなく宇宙向けたものが高エネルギー観測装置呼ばれるのである。元々は、歴史から見ても、ローレンツによるサイクロトロン発明以前発見であり、加速器建設が行われるまでは主流であったのである。 AGASAと呼ばれる観測装置は、東京大学宇宙線研究所明野観測所設けられた、2006年現在運用稼動中の観測装置では最大規模観測装置である。微弱な光を捉える光電子増倍管を広い範囲設置し宇宙からの宇宙線シャワー捉える装置である。 また、その後三菱電機との共同開発によって、オーストラリアの砂漠中にCANGAROO望遠鏡開発設置行い、現在では運用行っている。これは、宇宙線大気との衝突によって生じチェレンコフ光捉える装置である。 宇宙線観測難点は、非常に澄み切った大気極めて明かり乏し環境なければ観測出来ない点である。このため観測装置運用においては国内観測点設置することは減ってきている。

※この「観測の歴史」の解説は、「高エネルギー天文学」の解説の一部です。
「観測の歴史」を含む「高エネルギー天文学」の記事については、「高エネルギー天文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測の歴史」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽系外惑星の発見方法 (改訂履歴)、ケプラー40 (改訂履歴)、クエーサー (改訂履歴)、銀河間星 (改訂履歴)、干潟星雲 (改訂履歴)、ベテルギウス (改訂履歴)、カペラ (恒星) (改訂履歴)、NGC 6302 (改訂履歴)、M7 (天体) (改訂履歴)、亜鈴状星雲 (改訂履歴)、木星の大気 (改訂履歴)、M6 (天体) (改訂履歴)、HR 5171 (改訂履歴)、三裂星雲 (改訂履歴)、アルデバラン (改訂履歴)、NGC 253 (改訂履歴)、うしかい座タウ星b (改訂履歴)、GCIRS 13E (改訂履歴)、いっかくじゅう座R星 (改訂履歴)、木星のトロヤ群 (改訂履歴)、オリオン大星雲 (改訂履歴)、M5 (天体) (改訂履歴)、高エネルギー天文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS