公理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 公理 > 公理の意味・解説 

こう‐り【公理】

読み方:こうり

一般に通用する道理

数学で、論証がなくても自明真理として承認され、他の命題前提となる根本命題

自明であると否とを問わず、ある理論前提となる仮定


公理

論証無し正しいと認めて推論出発点とする元の命題を公理という。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 02:17 UTC 版)

公理こうりは、その他の命題を導き出すための前提として導入される最も基本的な仮定のことである。一つの形式体系における議論の前提として置かれる一連の公理の集まりを公理系英語版 (axiomatic system) という[1] 。公理を前提として演繹手続きによって導きだされる命題は定理とよばれる。多くの文脈で「公理」と同じ概念をさすものとして仮定や前提という言葉も並列して用いられている。


  1. ^ 伏見康治「確率論及統計論」第II章 確率論 8節 公理系 p.61 ISBN 9784874720127 http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/ebook/204
  2. ^ 「しかし‘アキシオーマ’という言葉も‘ヒュポテシス’[→定義]や‘アイテーマ’[→公準]と同様,もとは弁証論(ディアレクティク)から出たものであり、これが後に数学の術語に受け入れられていったのであるから,数学的公理の自明性からこの言葉の意味を考えるのは本末顛倒である.」「最も普通の場合,そこ[=弁証論]におけるἀξιόωの意味は‘アイテーマ’の動詞と同様に‘請う,要請する,要求する’の意味に使われている」(伊東俊太郎「第I部 ギリシア数学」第3章「§3. ユークリッド原論の成立」、『数学講座 18 数学史』筑摩書房、1975年、p.106→伊東俊太郎『ギリシア人の数学』第3章、講談社学術文庫、1990年)。以上は、アルパッド・K・サボーらの文献学的なギリシア数学史研究に拠る説。「サボーの説には、今日の仮言法的公理論の原型がすでにギリシアの数学にあったという示唆がある」(村田全『ブルバキ 数学史』について」『数学史の世界』玉川大学出版部、1977年、pp.148-149.)。
  3. ^ ユークリッドはこれら5つに「公準」という言葉を用いており、他の命題を「公理」と記している。



公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 04:09 UTC 版)

命題論理」の記事における「公理」の解説

公理集合空集合採用する

※この「公理」の解説は、「命題論理」の解説の一部です。
「公理」を含む「命題論理」の記事については、「命題論理」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 23:44 UTC 版)

ツェルメロ=フレンケル集合論」の記事における「公理」の解説

ZFCの公理には多く同値な定式化存在する(これについての議論は Fraenkel, Bar-Hillel & Lévy 1973参照せよ)。以下に示す公理は、 Kunen (1980) に従った。公理自体一階述語論理記号表される論理式付随する説明理解助けるためのものであるZFCのどの定式化でも、少なくとも1つ集合存在することを示唆する。 Kunenは以下に示す公理に加えて集合存在直接主張する公理を含めた(ただし、彼は「強調のため」だけに含めたことに注意)。集合存在直接主張する公理の省略は、2つ方法正当化できる。まず1つ目として、通常ZFC形式化される一階述語論理標準的な文脈では、論議領域が空でない必要がある。したがって、「何か」が存在することは一階述語論理論理的定理である。この定理通常、「何か」がそれ自体同一であるという命題 ∃ x ( x = x ) {\displaystyle \exists x(x=x)} として表される前述通りZFC言語では集合のみを扱うため、この論理的定理ZFC言語解釈すると、何らかの集合存在するということになる。したがって集合存在することを主張する別の公理は必要ない。2つ目として、ZFCいわゆる自由な論理学英語版)で定式化されていても、論理だけでは何かが存在することを証明できない場合でも、無限公理後述)は無限集合存在する主張する。これは何らかの集合存在することを意味するので、繰り返しだが、追加の公理は不要である。

※この「公理」の解説は、「ツェルメロ=フレンケル集合論」の解説の一部です。
「公理」を含む「ツェルメロ=フレンケル集合論」の記事については、「ツェルメロ=フレンケル集合論」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 09:19 UTC 版)

コンセプト (C++)」の記事における「公理」の解説

axiomキーワードを用いてコンセプト実装する型が満たすべき性質記述できる。これはコード動作には寄与せず、コードチェッカやIDEへのヒントとしての利用想定されている。

※この「公理」の解説は、「コンセプト (C++)」の解説の一部です。
「公理」を含む「コンセプト (C++)」の記事については、「コンセプト (C++)」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/08 21:20 UTC 版)

ジャイロベクトル空間」の記事における「公理」の解説

マグマ ( G , ⊕ ) {\displaystyle (G,\oplus )} は、二項演算 ⊕ {\displaystyle \oplus } が次の公理を満たすときジャイロ群であるという。 Gは少なくとも1つの左単位元0を持ち全ての a ∈ G {\displaystyle a\in G} に対して 0 ⊕ a = a {\displaystyle 0\oplus a=a} を満たす。 各 a ∈ G {\displaystyle a\in G} に対してaの左逆元 ⊖ a ∈ G {\displaystyle \ominus a\in G} が存在し、 ⊖ a ⊕ a = 0 {\displaystyle \ominus a\oplus a=0} を満たす全ての a , b , c ∈ G {\displaystyle a,b,c\in G} に対してGの要素 g y r [ a , b ] c {\displaystyle \mathrm {gyr} [a,b]c} が1つ定まりジャイロ結合則 a ⊕ ( b ⊕ c ) = ( a ⊕ b ) ⊕ g y r [ a , b ] c {\displaystyle a\oplus (b\oplus c)=(a\oplus b)\oplus \mathrm {gyr} [a,b]c} を満たす。 c ↦ g y r [ a , b ] c {\displaystyle c\mapsto \mathrm {gyr} [a,b]c} によって定義される写像 g y r [ a , b ] : G → G {\displaystyle \mathrm {gyr} [a,b]:G\to G} は マグマ ( G , ⊕ ) {\displaystyle (G,\oplus )} の自己同型である。すなわち、 g y r [ a , b ] ∈ A u t ( G , ⊕ ) {\displaystyle \mathrm {gyr} [a,b]\in \mathrm {Aut} (G,\oplus )} である。自己同型 g y r [ a , b ] {\displaystyle \mathrm {gyr} [a,b]} を a, bによって生成されるGのジャイロ自己同型(gyroautomorphism)という。 g y r : G × G → A u t ( G , ⊕ ) {\displaystyle \mathrm {gyr} :G\times G\to \mathrm {Aut} (G,\oplus )} はGのジャイレータ (gyrator) と呼ぶ。 ジャイロ自己同型 g y r [ a , b ] {\displaystyle \mathrm {gyr} [a,b]} は左ループ性を持つ。すなわち、 g y r [ a , b ] = g y r [ a ⊕ b , b ] {\displaystyle \mathrm {gyr} [a,b]=\mathrm {gyr} [a\oplus b,b]} 。 最初2つの公理は群の公理と類似している。 最後2つの公理はジャイレータに関するものであり、真ん中の公理がそれらを繋げるものであるジャイロ群は逆元単位元を持つため、準群英語版)であり、かループ英語版)でもある。 ジャイロ群は群の一般化である。実際、群はgyr恒等写像あるようジャイロ群と見なせる。

※この「公理」の解説は、「ジャイロベクトル空間」の解説の一部です。
「公理」を含む「ジャイロベクトル空間」の記事については、「ジャイロベクトル空間」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 23:42 UTC 版)

関係代数 (数学)」の記事における「公理」の解説

以下にあげる公理 B1-B10 は元々タルスキ1948年提唱したものを Givant が 2006年修正したのである。この公理化は、項数 〈2,2,1,1,0〉-型の算号 〈L,∨, •,-, ˘, I〉 を持つ、ある二項直積 L = X2 の上代数的構造として関係代数をもとにして作られたものである。 L は二項演算である選言 ∨ と単項演算である補元 ‾ の下でブール代数である。ブール代数のこの種の公理化は Huntington (en) による(1933年)。 B1: A ∨ B = BA B2: A ∨ (B ∨ C) = (A ∨ B) ∨ C B3: (A‾ ∨ B)‾ ∨ (A‾ ∨ B‾)‾ = A L二項演算である合成 • と演算である I を恒等元としてモノイドをなす: B4: A •(B • C) = (A • B)• C B5: A • I = A 単項演算である逆 ˘ は合成に関する対合である: B6: A˘˘ = A B7: (A • B)˘ = B˘ • A˘ 逆と合成選言について分配的である: B8: (A ∨ B)˘ = A˘ ∨ B˘ B9: (A ∨ B)• C = (A • C) ∨ (B • C) B10ド・モルガン発見され事実 A • B ≤ C‾ ⇔ A˘ • C ≤ B‾ ⇔ C • B˘ ≤ A¯ を等式表示したのである: B10: (A˘ •(A • B)‾) ∨ B‾ = B‾ これらの公理は ZFC 上の定理である。ブール代数に関する B1-B3 についてはこの事実自明であり、またそれ以外のものについては 1960年出版された Suppes の本の第三章紹介されている。

※この「公理」の解説は、「関係代数 (数学)」の解説の一部です。
「公理」を含む「関係代数 (数学)」の記事については、「関係代数 (数学)」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 15:37 UTC 版)

ペルシア語のラテン文字表記法」の記事における「公理」の解説

UniPers式表記法には5つの公理がある。 表記法ペルシア語に対して用いられるものであり、他の用途使用されるべきではない。他の言語には適用されないアルファベット数詞に関しては、必要であればダイアクリティカルマークなどの記号付加する表記単純さ使用容易さ優先する表記ペルシア語広く使用される翻字使用するものとし、ダイアクリティカルマークなどの記号最小留めるアルファベット各々文字標準的なペルシア語音価対応してなければならない全てのペルシア語標準的な音韻ラテン文字表記一対一対応してなければならない。この対応に関しては、ダイアクリティカルマークなど他の記号援用することは許されない表記ルール規定には従わなければならないまた、ペルシア語標準的な発音流れ反するようなものであってならない

※この「公理」の解説は、「ペルシア語のラテン文字表記法」の解説の一部です。
「公理」を含む「ペルシア語のラテン文字表記法」の記事については、「ペルシア語のラテン文字表記法」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 07:51 UTC 版)

生存可能システムモデル」の記事における「公理」の解説

(公理は「信じるに値するステートメントです) これらの公理は次のとおりです。 n個の運用要素システム1)によって配置され平方向の多様性合計は、企業結束6つの垂直方向のコンポーネントによって配置された垂直方向の多様性合計等しくなります。 (6つは、EnvironmentSystem Three *、System OnesSystem TwoSystem Three、およびAlgedonicアラートからのものです。 )。 最初の公理の操作結果としてシステム3によって処分され品種は、システム4によって処分され品種と同じです。 システム5によって処理される多様性は、第2公理の操作によって生成される残余多様性等しくなります

※この「公理」の解説は、「生存可能システムモデル」の解説の一部です。
「公理」を含む「生存可能システムモデル」の記事については、「生存可能システムモデル」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 03:00 UTC 版)

概念記法」の記事における「公理」の解説

第2章フレーゲは,9つの式化され命題を公理として宣言し,それらは意図された意味を与えられ直観的真実表現する,と非公式に論争してそれらを正当化した現代的な表記法で再表現すると,これらの公理は次のとおりである: ⊢     A → ( B → A ) {\displaystyle \vdash \ \ A\rightarrow \left(B\rightarrow A\right)} ⊢     [   A → ( B → C )   ]   →   [   ( A → B ) → ( A → C )   ] {\displaystyle \vdash \ \ \left[\ A\rightarrow \left(B\rightarrow C\right)\ \right]\ \rightarrow \ \left[\ \left(A\rightarrow B\right)\rightarrow \left(A\rightarrow C\right)\ \right]} ⊢     [   D → ( B → A )   ]   →   [   B → ( D → A )   ] {\displaystyle \vdash \ \ \left[\ D\rightarrow \left(B\rightarrow A\right)\ \right]\ \rightarrow \ \left[\ B\rightarrow \left(D\rightarrow A\right)\ \right]} ⊢     ( B → A )   →   ( ¬ A → ¬ B ) {\displaystyle \vdash \ \ \left(B\rightarrow A\right)\ \rightarrow \ \left(\lnot A\rightarrow \lnot B\right)} ⊢     ¬ ¬ A → A {\displaystyle \vdash \ \ \lnot \lnot A\rightarrow A} ⊢     A → ¬ ¬ A {\displaystyle \vdash \ \ A\rightarrow \lnot \lnot A} ⊢     ( c = d ) → ( f ( c ) → f ( d ) ) {\displaystyle \vdash \ \ \left(c=d\right)\rightarrow \left(f(c)\rightarrow f(d)\right)} ⊢     c = c {\displaystyle \vdash \ \ c=c} ⊢     (   ∀ a : f ( a )   )   →   f ( c ) {\displaystyle \vdash \ \ \left(\ \forall a:f(a)\ \right)\ \rightarrow \ f(c)} これらは『概念記法』の命題1,2,8,28,31,41,52,54,および58である。 (1)-(3)質量含意実質含意)を支配する,(4)-(6)否定,(7)および(8)相等性,(9)全称量化子である。 (7)ライプニッツ不可識別者の同一性表現し,(8)相等性が反射的であることを主張する。 他の命題はすべて,(1)- (9)から次の推論規則実施することによって推論される

※この「公理」の解説は、「概念記法」の解説の一部です。
「公理」を含む「概念記法」の記事については、「概念記法」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 08:09 UTC 版)

ロビンソン算術」の記事における「公理」の解説

Qの基盤となる理論等号付き一階述語論理である。言語次の構成要素からなる: 単項関数記号: 後者 S {\displaystyle S} 二項関数記号: 加法 + {\displaystyle +} と乗法 ⋅ {\displaystyle \cdot } 次に示すQ'の公理(Q1)–(Q7)はBurgess (2005)による。束縛されていない変数記号暗黙的に全称量化されているものと考える。すなわちQは以下に示す論理式全称閉包を公理とする: S x ≠ 0 {\displaystyle Sx\neq 0} 0 は他の数の後者ではない。 S x = S yx = y {\displaystyle Sx=Sy\to x=y} もし x {\displaystyle x} と y {\displaystyle y} の後者等しいならば x {\displaystyle x} と y {\displaystyle y} も等しい。すなわち S {\displaystyle S} (の解釈)は単射である。(1)(2)より S {\displaystyle S} (の解釈)はドメインから 0 {\displaystyle 0} (の解釈)を除いた集合への単射である。すなわちドメインデデキント無限である。 y = 0 ∨ ∃ x ( S x = y ) {\displaystyle y=0\vee \exists x(Sx=y)} 任意の数は 0 {\displaystyle 0} であるか別の数の後者である。PAではこの公理は数学的帰納法公理図式から導くことができるが、Qはこれを持たないので公理として採用しなければならない。 x + 0 = x {\displaystyle x+0=x} x + S y = S ( x + y ) {\displaystyle x+Sy=S(x+y)} (4)(5)加法再帰的定義である。 x ⋅ 0 = 0 {\displaystyle x\cdot 0=0} x ⋅ S y = x ⋅ y + x {\displaystyle x\cdot Sy=x\cdot y+x} (6)(7)乗法再帰的定義である。

※この「公理」の解説は、「ロビンソン算術」の解説の一部です。
「公理」を含む「ロビンソン算術」の記事については、「ロビンソン算術」の概要を参照ください。


公理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 17:58 UTC 版)

確率の公理」の記事における「公理」の解説

上の議論まとめて現代では以下のように要約する。 Ω {\displaystyle \Omega } は任意の集合、 F {\displaystyle {\mathfrak {F}}} は Ω {\displaystyle \Omega } 上の完全加法族σ-集合体)(あるいは有限加法族)、 P {\displaystyle P} は F {\displaystyle {\mathfrak {F}}} 上の集合関数とする。 P {\displaystyle P} が次の3条件を満たすとき、 P {\displaystyle P} は ( Ω , F ) {\displaystyle (\Omega ,{\mathfrak {F}})} 上の確率測度となり、 Ω {\displaystyle \Omega } は標本空間、 F {\displaystyle {\mathfrak {F}}} は事象空間呼ばれる

※この「公理」の解説は、「確率の公理」の解説の一部です。
「公理」を含む「確率の公理」の記事については、「確率の公理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

公理

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:07 UTC 版)

この単語漢字
こう
第二学年

第二学年
音読み 音読み

名詞

(こうり)

  1. (論理学, 数学) 他の命題導出するための前提として導入される最も基本的仮定

参照


「公理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公理」の関連用語

公理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
数理検定協会数理検定協会
Copyright©2024 数理検定協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの命題論理 (改訂履歴)、ツェルメロ=フレンケル集合論 (改訂履歴)、コンセプト (C++) (改訂履歴)、ジャイロベクトル空間 (改訂履歴)、関係代数 (数学) (改訂履歴)、ペルシア語のラテン文字表記法 (改訂履歴)、生存可能システムモデル (改訂履歴)、概念記法 (改訂履歴)、ロビンソン算術 (改訂履歴)、確率の公理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの公理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS