UniPers式とは? わかりやすく解説

UniPers式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 15:37 UTC 版)

ペルシア語のラテン文字表記法」の記事における「UniPers式」の解説

母音音価母音音価A a /æ/ I i /i/ Â â /ɒː/ O o /o/ E e /e/ U u /u/ 子音音価子音音価B b /b/ Q q /ɣ/ C c /tʃ/ R r /ɾ/ D d /d/ S s /s/ F f /f/ Š š /ʃ/ G g /ɡ/ T t /t/ H h /h/ V v /v/ J j /dʒ/ W w /w/; ow, xwとしての使用 K k /k/ X x /χ/ L l /l/ Y y /j/ M m /m/ Z z /z/ N n /n/ Ž ž /ʒ/ P p /p/ ' /ʔ/ 複合音音複合音音xw x ow /oʊ/ UniPers (Universal Persianの略称) 式は「Pârsiye Jahâni」とも呼ばれペルシア語ラテン文字翻字するために作成された。このシステムではLatin-1ラテン文字加えてÂ/â, Š/š, Ž/ž, アポストロフィ使用するペルシア語音韻を完全に再現することができるよう最小ルール設計されている。 この方法もまた、ペルシア語読み書きに関して、彼らの国籍ペルシア語習熟レベルによらず殆どの者がペルシア語読み書きできるようにすることを目的として設計されている。Uni-Pers式もまた、ペルシア語話者以外の人々対応するラテン文字理解しすいようペルシア語キーボードレイアウト規定している。 このシステム製作者システム制作際し以下のような基準定めて制作した述べている。 ラテン文字のみを使用した翻字システムとし、ダイアクリティカルマークなどの記号ルール最小限とどめた言語音価システム内で使用される文字ラテン文字表記一対一対応するようにする。 言語標準的な発音システム使用する音価一致するようにした。 また、Persáと呼ばれる近年創出されラテン文字ベースアルファベットはUnipersと似た目標掲げて創出されたものである

※この「UniPers式」の解説は、「ペルシア語のラテン文字表記法」の解説の一部です。
「UniPers式」を含む「ペルシア語のラテン文字表記法」の記事については、「ペルシア語のラテン文字表記法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UniPers式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UniPers式」の関連用語

UniPers式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UniPers式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペルシア語のラテン文字表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS