的とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 接辞 > 接尾語 > の意味・解説 

てき【敵】

読み方:てき

戦い競争試合相手。「大国を—に回して戦う」「—の意表をつく」「—をつくりやすい言動」⇔味方

害を与えるもの。あるものにとってよくないもの。「民衆の—」「社会の—」「ぜいたくは—だ」

比較対象になる相手。「—のほうがもてる」「弁舌にかけては彼の—ではない」

遊里で、客と遊女とが互いに相手をさしていう語。相方。おてき。

「—もをかしき奴(やつ)にて」〈浮・一代男・二〉

(「的」とも書く。代名詞的用いて多少軽蔑して第三者をさしていう語。やつ。やつら。

「—めもえらい痴呆(へげたれ)めぢゃ」〈滑・浮世風呂・前〉

[用法] 敵(てき)・かたき——自分にとって害をなすもの、滅ぼすべき相手の意では「敵」も「かたき」も相通じ用いられるが、普通は「敵」を使う。「かたき」はやや古風ないい方。◇「敵」戦争競争試合相手全般について使う。「敵を負かす」「敵に屈する」「敵が多い」◇争いなどの相手の意で使う「かたき」は、「恋がたき」「商売がたき」「碁(ご)がたき」のように複合語として用いられることが多い。◇深い恨み抱き滅ぼしたいと思う相手の意では「かたき」を使う。「親のかたきを討つ」「父のかたきを取る」「目のかたきにする」など。◇類似の語に「あだ」がある。「かたき」と同じよう使われ、「あだ(かたき)討ち」などという。ただし「恩をあだで返す」は「かたき」で置き換えられない。


てき【的】

読み方:てき

[音]テキ(漢) [訓]まと

学習漢字4年

ねらった目ざしたりする対象目標。まと。「的中金的射的標的目的

的に当たるように確かである。「的確」

はっきりと分かるさま。「的然端的

…の。…のような。…に関する。「外的劇的公的詩的人的性的知的動的美的病的法的量的

名のり]あきら・まさ


てき【的】

読み方:てき

接尾

名詞付いて形容動詞語幹をつくる。

そのような性質をもったものの意を表す。「文学表現」「詩—発想

㋑それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。「教育見地」「政治発言」「科学方法

そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。「大陸風土」「平和—解決」「徹底追求

人名や人を表す語(また、その一部)に付いて親しみ軽蔑(けいべつ)の気持ち込めてその人を呼ぶのに用いる。「取—(=下級力士)」「泥—(=泥棒)」「幸—(=幸次郎)」

[補説] 1は、中国語の「の」の意味に当たる助辞使い方ならって明治時代翻訳文のなかで、英語の‐ticなどの形容詞的な語の訳語に「的」を当てはめたことに始まる。
名詞以外にも、「彼は『犬も歩けば』的な慣用句多用する癖がある」「彼の上から物申す的な態度が気になる」のように文や句を受ける用法もある。
また最近、「わたし的には」「ぼく的には」という若い人増えて批判対象となった。これは「わたしは」「ぼくは」と直截に言うのを避けた言い方である。「わたしとしては」「ぼくとしては」とぼかした表現で、「個人的には」「将来的には」などと同じ用法と見てよい。→方(ほう) →とか


まと【的】

読み方:まと

弓や銃砲などの発射練習目標にする道具円形方形など各種あるが、普通は中央黒点描いてある。標的。「—をねらう」

物事をするときの目標対象。めあて。「非難の—になる」「受験校の—を絞る」

物事核心。「—をそれた質問

紋所の名。1図案化したもの

的の画像
的の紋所一つ「的に当たり矢」
的の画像
弓道の的

作者八木義徳

収載図書八木義徳全集 4
出版社福武書店
刊行年月1990.6


読み方
いくわ
まと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 19:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(てき)とは、接尾辞の一つ。

漢字「的」の本義は「あきらか」で、この意味での熟語には「的確」などがある。後に音を仮借し、「まと」の意味と、助詞を表すようになった。[要出典]

中国語

現代中国語における助詞「」(拼音: de)の意味は大まかには日本語の「の」に当たる。古典ではあまり用いられず、比較的最近のものである。ゆえに、日本語へ入った熟語は少ない。

1930年代ごろ、中国語において、それまで「」と書かれていた所属の助詞が「」と書かれるようになり、「」の意味はいっそう広まった。[要出典]

厳密には「」と「の」の意味範囲はいくぶん違い、機械的に訳すことはできないが、日本でも中国でも、「」=「の」と広く認識されている。そのため、中国語を母語とする日本語学習者には、「の」とは訳せない「」を「の」と訳し不自然な日本語にしてしまう間違い(例:「幸福的家庭」の場合は「幸福な家庭」と訳すのが自然で「幸福の家庭」は不自然[1])がしばしば見られる。また、日本の漫画小説では、中国人の話す日本語で、助詞の「の」を「」に置き換えることがあるが、もちろん中国語として正しいとは限らない。

洋語の訳語

日本では近代になり、形容詞を生成する語尾である英語-ic音訳に「的」が使われるようになった。本来は (teki) を、Romantic浪漫的)のように、-t で終わる語根-ic が付いて語尾が -tic となった語の音訳に使われた[要出典]。後に、-ic 全般の音訳に使われるようになった。この音訳は西洋文献の翻訳において多用された。

若者言葉

日本語の若者言葉において、「私(わたし)的には」「気持ち的には」などのように、

  1. 「~は」をぼかした表現
  2. 「~としては」の意

で用いられることがある。前者は「気持ち的には」「長さ的には」、後者は「わたし的には」「○○さん的には」などが挙げられる。2000年新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた「私的には…」は、「~の方(ほう)」「~みたいな」などと同じく、「~だ」「~です」と言い切らない、若者を中心に多用されるぼかし言葉の代表格といえる。接頭辞の「」と同じく、本来の言葉の意味に鑑みると正しいとはいえないけれども誤用として全否定するのも難しい。

中国

中国でも文化大革命以降に育った世代が「」を多用するが、「」という語の意味の多さから、年配者からは批判がある[要出典]

参考文献

  • 丸山, 千歌「英語の接尾辞"-tic"の訳語「〜的」について : 『中央公論』1962年11月号の場合」『ICU日本語教育研究センター紀要』第6号、1997年3月31日、 15-42頁、 NAID 110000479907
  • 望月, 通子「接尾辞「~的」の使用と日本語教育への示唆 ─ 日本人大学生と日本語学習者の調査に基づいて─」『関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies』第2号、2010年3月、 1-12頁、 NAID 120005851773

註釈

  1. ^ ただし、「幸福の家庭」と「幸福な家庭」の違いは名詞と形容動詞の定義の曖昧さに由来するものであり、一般的には「幸福な家庭」であるが、「幸福の家庭」もまた正しくないとはいえない。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:19 UTC 版)

弓矢」の記事における「的」の解説

的には、色(柄)では星的霞的、色的の3種類。大きさでは射礼近的競技用い金的三寸八寸的、通常の一尺二寸遠的競技用い100センチメートル3種類ある。金的は主に射礼用いる。通常三寸直径約9センチメートル)ほかにも扇なども射礼使われる星的八寸、尺二寸ともに中心白地直径1/3の黒色同円のものを使う。霞的中心から、中白半径3.6センチメートル)一の黒(幅3.6センチメートル)二の白(3.0センチメートル)二の黒(1.5センチメートル)三の白(3.0センチメートル)三の黒(3.3センチメートル)と分かれている。星的は主に練習のときに使われる。色的は中心から10センチメートルずつ5つ区切られている。中心から金、赤、青、黒、白と色分けされている。得点制場合中心から10、9、7、5、3点となっている。主に実業団遠的(得点制)の場合使われる近的競技規則では木枠または適当な材料作られた的上記の絵を描いた的紙を貼ったものとし深さ10センチメートル以上とするとなっている。

※この「的」の解説は、「弓矢」の解説の一部です。
「的」を含む「弓矢」の記事については、「弓矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:42 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. まと攻撃打撃加えるべき対象標的

翻訳

接尾辞

  1. テキ名詞に付けて~のような」「~の性質の」「~についての」「~に関する」等の意を表わす形容動詞造る明清期の用法影響想像されるが、英語の接尾辞"-tic"の音写との説もある。
  2. テキ)(俗語。主に「〜的な」「〜的に」の形で広く名詞・代名詞に付けて)「~の点」「~の上」「~に関する」といった意味を表す。
  3. テキ)(俗語。主に「〜的な」の形で広く語句に付けて)「~というような」「~という趣旨の」といった意味を表す。

翻訳

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「的」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類

接尾語    的    ナイズ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「的」に関係したコラム

  • FXのRCIとは

    FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...

  • FXの口座開設の条件は

    FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...

  • FXのティックとは

    FX(外国為替証拠金取引)のティック(tick)とは、取引時間の最小単位のことです。また、為替レートの値動きごとに描画したチャートをティックチャート、あるいは、ティックといいます。ティックの元データと...

  • FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるには

    FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。

  • 資産バリュー株の見つけ方

    資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般です。資産を用い...

  • 株式の投資基準とされるROEとは

    株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「的」の関連用語

的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの的 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓矢 (改訂履歴)、射的 (改訂履歴)、弓道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS