家庭内暴力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 動作 > 行動 > 家庭内暴力の意味・解説 

かていない‐ぼうりょく【家庭内暴力】

読み方:かていないぼうりょく

家庭内暴力行為。主に、子供が親にふるう暴力。→ディー‐ブイDV


家庭内暴力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 04:51 UTC 版)

(かていないぼうりょく)は、家庭内で起こる、家族に対する暴力的な行為や言動のことである。

広義には、夫、妻、子供、祖父、祖母など、家族間の暴力・暴言(また、そこからおこる物品・建造物の破壊・破損など)をさす[1]。狭義には、両親、まれには祖父母に向けられる、子供や孫からの暴力・危害・虐待・暴言・罵詈雑言(および家庭内の物品・建造物などの破壊・破損の行為)をいう[1]。広義の意味で用いるか、狭義の意味で用いるかは、文献によって異なっており安定しない[注釈 1]

日本の警察が家庭内暴力に介入するときはその後の対処の都合もあり、児童に振るわれる暴力を「児童虐待」(児童を児童相談所を通じて保護施設に預けることになる)、配偶者間の暴力は「ドメスティックバイオレンス」(被害者支援団体を通じて保護施設へ誘導する)と使い分けている[2]

広義

広義には、あくまで家庭内の暴力全般のことを指す(ドメスティックバイオレンス)。夫、妻、子供、祖父、祖母など、家族間の暴力・暴言(また、そこからおこる物品・建造物の破壊・破損など)を指す[1]

  1. 親の子に対する暴力、
  2. 夫婦間の暴力、
  3. 子の親(など)に対する暴力

などがある[3]

つまり、広義の家庭内暴力には、児童虐待も、夫婦間暴力も、親(や祖父母)に対する暴力も、いずれも含まれる。

狭義

日本語としては1970年前後に現れた用語である[4]。特に、20歳未満の子が同居する親などに対して継続的に振るう「逆向きの[注釈 2]」暴力[5][2]

青少年が反社会的行為として、家庭内のみならず家庭外で暴力を振るったり、物を破損する非行は人類史の古くからあった[1]。おとなしく従順にみえる子供が、突然、家族とくに親に暴力を振るう家庭内暴力は、日本では1960年(昭和35年)ころから記録に残っている[1]

暴力の内容は、相手に怪我を負わせるものから、暴言を主とするもの、家具や家財を破壊するなどケースにより異なるものの[2]、家庭外では全く発揮されないという特徴がある[4]。暴力の背景は、社会に対する不適応感(挫折感)から来るストレス[2]、親からの過干渉に対する反発[6]、自立の試み[6]など様々であり、統合失調症のような精神障害が原因であることは少ない[2]

近年では警察で把握しているだけで約1200件(2009年)にのぼり、件数としては横ばいが続いていた[5][7]。しかし、2010年以降に急増し始め[8]、1181件(2009年)、1484件(2010年)、1470件(2011年)、1625件(2012年)、1806件(2013年)、2091件(2014年)、2531件(2015年)に達している。

家庭内暴力はドメスティックバイオレンスともども、密室で発生するため実態の把握が難しい[9]。相談先としては警察児童相談所教育機関などが挙げられ[2]精神障害を原因とする場合は児童精神科医が挙げられる[6]

対策

  • 110番通報登録制度 - 家庭内暴力やストーカー対策に作られた制度で、事前に警察に相談して住所、氏名、電話番号、被害内容などを登録することで、110番した際に無言でも、内容を把握した警察が携帯番号の場合はGPSなどを駆使して駆け付けられるようにする制度である[10]
  • 助けを求めるシグナル(ヘルプミー・ハンドサイン) - カナダの女性団体がDVなどの暴力への助けを求めるために開発したハンドサイン[11]
  • DVシェルター

脚注

注釈

  1. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典』では「夫婦間や親子間など,家庭内の親密な関係性にある人の間においてふるわれる暴力。」と広義の意味で説明し、『ニッポニカ』では、後者の意味(狭義)に用いられることが多い[1]、としている。
  2. ^ 親からの体罰児童虐待に対して「逆向き」という意味。

出典

  1. ^ a b c d e f 家庭内暴力”. 日本大百科全書. 小学館. 2016年4月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 家庭内暴力についての話”. 北海道警察. 2016年4月22日閲覧。
  3. ^ マイペディア[要ページ番号]
  4. ^ a b かていないぼうりょく【家庭内暴力】”. 世界大百科事典 第2版. 平凡社. 2016年4月22日閲覧。
  5. ^ a b 家庭内暴力”. 朝日新聞掲載「キーワード」. 朝日新聞社. 2016年4月22日閲覧。
  6. ^ a b c かていないぼうりょく”. 家庭医学館. 小学館. 2016年4月22日閲覧。
  7. ^ 第4節 家庭と学校における非行”. 犯罪白書. 法務省 (2013年). 2016年4月22日閲覧。
  8. ^ "平成27年中における少年の補導及び保護の概況"警察庁(2016年)2016年12月16日閲覧。
  9. ^ 家庭内暴力”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2016年4月22日閲覧。
  10. ^ 110番通報登録制度”. 情報・知識&オピニオン imidas. 2024年11月22日閲覧。
  11. ^ ヘルプミー・ハンドサイン 群馬県

関連項目

外部リンク


家庭内暴力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 10:13 UTC 版)

ルーマニアの犯罪」の記事における「家庭内暴力」の解説

2010年のユーロバロメータによる女性に対する暴力調査では、ルーマニア人回答者39%がDVを「非常に多い」と答え45%が「多い」、8%が「多くはない」と回答した。「全くない」と答えたのは8%で、残りの8%は「わからない/無回答であったルーマニアでは、被害者非難考え方浸透している。2013年調査では、回答者の30.9%が、「女性自分責任暴力を受けることがある」としている。2010年のユーロバロメータの調査によれば回答者58%が女性に対する暴力原因として「女性挑発的な行動」があると答えた2016年ルーマニアは、「女性に対する暴力及び家庭内暴力の防止撲滅に関する欧州議会協定」(イスタンブール協定)を批准した

※この「家庭内暴力」の解説は、「ルーマニアの犯罪」の解説の一部です。
「家庭内暴力」を含む「ルーマニアの犯罪」の記事については、「ルーマニアの犯罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家庭内暴力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「家庭内暴力」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



家庭内暴力と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家庭内暴力」の関連用語

家庭内暴力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家庭内暴力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家庭内暴力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーマニアの犯罪 (改訂履歴)、ジュディス・バーシ (改訂履歴)、父親の権利運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS