家庭内労働者に関するILOによる推計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家庭内労働者に関するILOによる推計の意味・解説 

家庭内労働者に関するILOによる推計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 21:05 UTC 版)

家庭内労働者」の記事における「家庭内労働者に関するILOによる推計」の解説

ILOによる2010年推計によると、全世界家庭内労働者として働く人は5255万人であるとされ、1990年比べて6割増えている。地域別にみると、アジア・太平洋地域(すなわち中国インド東南アジア)では2147万人2010年)、中南米カリブ海地域では1959万人(同)、アフリカ地域では524万人(同)、先進国地域西欧北米豪州日本など)では356万人(同)、中東地域では211万人(同)、東欧・・CIS地域では60万人(同)となっている。就業先の国別では、中国ブラジルインドインドネシアフィリピンなど新興国が目立つ。経済成長に伴い女性の社会進出が進む一方福祉制度充実しておらず、家の面倒を見てくれる家政婦需要高まっているためと分析されている。一方送り出す国の側からすると、受け入れ先の国などが経済危機などに陥る建設労働者働き口減ってしまうおそれが高いが、家事労働者の需要減りにくく、安定しているという利点もある。家庭内労働者地位待遇は、エンジニア看護師などの専門職比べて低い。ILO家庭内労働者賃金を「他の職種比べる平均して4割程度」と推計する香港拠点世界46国・地域家事労働者を支援する国際家事労働連盟」によると、賃金相場香港で月6万円フィリピンマニラでは月1万2000円程度である。待遇については、住み込みで働く人も多く長時間労働強いられがちである。雇い主による虐待事件相次ぐ

※この「家庭内労働者に関するILOによる推計」の解説は、「家庭内労働者」の解説の一部です。
「家庭内労働者に関するILOによる推計」を含む「家庭内労働者」の記事については、「家庭内労働者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家庭内労働者に関するILOによる推計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家庭内労働者に関するILOによる推計」の関連用語

家庭内労働者に関するILOによる推計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家庭内労働者に関するILOによる推計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家庭内労働者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS