Doctrine of the Meanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Doctrine of the Meanの意味・解説 

中庸

(Doctrine of the Mean から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 04:51 UTC 版)

中庸(ちゅうよう)とは、儒教において、「四書」の一つであり、またその中心的概念の一つである。

概念としての「中庸」

「中庸」という言葉は、『論語』のなかで、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と孔子に賛嘆されたのが文献初出と言われている。それから儒学の伝統的な中心概念として尊重されてきた。だがその論語の後段には、「民に少なくなって久しい」と言われ、この「過不足なく偏りのない」徳は修得者が少ない高度な概念でもある。

古代ギリシャでは、アリストテレスの「メソテース」という言葉でそれを倫理学上の一つの徳目として尊重している。また、仏教の中道と通じる面があるとも言われる[誰によって?]が、仏教学者[誰?]によれば違う概念であるという。

文献としての『中庸』

現在「四書」の一つとして広く知られている『中庸』は、もともと『礼記』中の一篇、すなわち礼記中庸篇として伝えられてきたものである。司馬遷の『史記』では、中庸は子思の作であるとされており、これが通説となっている。しかし、戦国時代の無名の儒家の著作であるという説や、『大学』同様『子思子』の一篇だったのではないかという説もあり、成立及び作者は諸説が存在している[1]。古くから有名な作品として人々に読まれてきた。初めて『中庸』を重視したのは南朝宋の戴顒(378年 - 441年、戴逵の子)であるとされている。彼が『礼記中庸伝』を書いた。宋代になると、有名な学者、政治家などが次々と『中庸』の注釈を著した。司馬光・范祖禹・蘇軾程顥など、著名な人びとの専著は十指にのぼる。この中で、もっとも知られているのは朱子の『中庸章句』である。朱子学において『大学』が四書の入門であるのに対し、『中庸』は四書の中で最後に読むべきものとされた。

内容

『中庸』では「中庸」の徳をくわしく解説している。しかし、『中庸』は「中庸」以外に、「誠」・「性」・「道」・「慎独」など、多くの概念についても述べている。この中で、「誠」は「中庸」よりも一層重要な概念であることも言われている。

文献『中庸』中での「中庸」概念

「中庸」の『中』とは偏らない。しかし、決して大小や上下の中間を取りさえすればよいという意味ではない。よく「中途半端」や「50対50の真ん中」と混同されている。中間や平均値、足して2で割るというものではない。常にその時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、且つ通常の感覚でも理解できるものである。

『庸』については、朱子は「庸、平常也」として『庸』を「平常」と解釈しており、鄭玄は「…庸猶也言徳常行也言常謹也」として『庸』を「」と解釈している。『庸』が「」という意味を含んでいることは二人とも指摘している。現在、多くの学者たちは、『庸』が「優れた点や変わった点を持たない」(用例:庸才)と「平常」(用例:庸民)との両方の意味を含んでいると見ているほか、『庸』は「」であるという説もある[2]。つまり、中の道を「用いる」という意味だというのである。

中庸の徳を常に発揮することは聖人でも難しい半面、学問をした人間にしか発揮できないものではなく、誰にでも発揮することの出来るものでもある。恒常的にいつも発揮することが難しいことから、中庸は儒教の倫理学的な側面における行為の基準をなす最高概念であるとされる。

脚注

  1. ^ 諸橋轍次『中国古典名言事典』講談社学術文庫、1979年初版、153ページ「中庸」による
  2. ^ 諸橋1979

訳注

外部リンク

関連項目

  • 悠久山 - 中庸の句から命名された新潟県長岡市の山。

「Doctrine of the Mean」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Doctrine of the Meanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Doctrine of the Meanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中庸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS