水利権問題とは? わかりやすく解説

水利権問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 09:02 UTC 版)

尾瀬原ダム計画」の記事における「水利権問題」の解説

一方水利権問題は、既に福島県群馬県対立表面化していたが、「只見川本流案」の採用によって一旦は収束するかに見えた。だが、高度経済成長伴って今度水資源開発観点から再度水利権問題浮上した。 「利根川開発案」は1949年に「利根川改訂改修計画」の策定に伴いダム事業建設省管轄となって分割され、水利権問題に加えてこれも要因となって尾瀬原ダム計画棚上げされた。だが、首都圏需要ひっ迫するに連れて次第尾瀬ダム水資源利用しようという動き利根川水源とする東京都始め関東各県広がり、「尾瀬水利対策期成同盟会」が東京都始め埼玉県千葉県茨城県栃木県群馬県一都五県によって結成された。当時利根川水系に9箇所ダム建設する計画、後の利根川上流ダム群計画進められ沼田ダム計画などの大規模多目的ダム計画されていた。この水資源開発尾瀬沼ダム利用しようという動き次第高まった。即ち、尾瀬ダム貯水利根川導水上水道工業用水道といった新規利水確保しようとする目論見である。1953年には「一都五県利根川治水促進大会」が開かれこの中で沼田ダム建設促進と共に沼田ダムとの連携を図るための尾瀬ダム建設促進要求した。 だが、豊富な水量有する只見川水力発電だけでなく、新潟平野始めとする穀倉地帯潤す貴重なであり、福島県としても断固として譲れないものであった。そして「尾瀬水利対策期成同盟会」に対抗すべく福島県新潟県共同して只見川水利権関東分水猛反発した。両県には青森県岩手県宮城県秋田県・山形県東北地方五県も加わり、「人口多ければ、こちら(東北新潟)に移転すれば水問題解決する」として一歩も譲らず、遂に関東東北対立にまで発展する折から河川法改正1964年実施され阿賀野川水系1966年4月一級水系指定され河川管理者建設省に移ることになった。 すると今度水利権許認可巡って建設省舞台群馬県認可求め福島県新潟県不認可求め陳情繰り返すという泥沼となり、十年毎の尾瀬沼水利権更新時には特に激烈となった建設省その度処分先送りし問題解決後回ししたため尾瀬分水尾瀬原ダム計画宙に浮いたまま、水利権更新のみを繰り返すだけとなった

※この「水利権問題」の解説は、「尾瀬原ダム計画」の解説の一部です。
「水利権問題」を含む「尾瀬原ダム計画」の記事については、「尾瀬原ダム計画」の概要を参照ください。


水利権問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 08:50 UTC 版)

只見特定地域総合開発計画」の記事における「水利権問題」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 本名ダム(上)と上田ダム(下)水利権巡り東北地方関東地方激しい対立招いたOCI勧告で「只見川本流案」による開発決定した後、東京電力前身である東京電燈保有していた只見川水利権行使すべく、1952年6月30日本名(ほんな)発電所上田(うわだ)発電所水利権使用許可大竹福島県知事申請した。ところが大竹知事は「両発電所水利権東北電力認める」として東京電力申請却下河川行政司る野田卯一建設大臣電力行政司る池田勇人通商産業大臣閣議東北電力への水利権使用許可認めるように働きかけた。8月には閣議でこれが承認され建設通商産業両省から東京電力に対して水利権失効通達大竹知事はこれを受けて東北電力に両発電所水利権使用許可した背景には「本流案」決定後も「分流案」の優位性訴え活発な工作続け新潟県対し、「本流案」に基づいた開発既成事実化するために早期着工進めようとした福島県当局思惑があった。その中で早期着工進めるには「本流案」を共に推した東北電力の方が円滑に開発を行う上で好都合という理由が、大竹知事判断つながったのである。 これに納得行かない東京電力8月16日福島地方裁判所に「水利権使用許可取消処分取消」と「東北電力への水利権使用許可執行停止」を求めて行政訴訟起こした。しかし8月28日吉田首相は「執行停止されれば只見川電源開発計画重大な支障を及ぼす」として行政事件特例法行使し異議申立」を福島地裁申し立てた。これは9月11日認められ東京電力の「執行停止申請却下された。この一連の動き対し12月特別国会衆議院予算委員会で水利権問題が議論された。東京電力から東北電力水利権変更され一連の行為不明朗であり、背後東北電力会長白洲次郎策謀があるのではないかという疑問呈された。白洲吉田首相側近であり、こうした立場利用し福島県圧力を掛ける同時に吉田首相など関係閣僚に便宜を図るよう働きかけ行ったではないかという疑惑持たれのである。特にこの問題追及したのは反・吉田態度を取る改進党所属栗田英男新潟県選出自由党議員塚田十一郎 で、栗田国会内に「吉田白洲不透明な関係に関するビラ撒くなど特に熱心であったこの後衆議院参考人招致が行われ、大竹知事東北・東京両電力社長野田卯一などが参考人として答弁行い席上大竹知事拙速な行為について遺憾の意を表した白洲からの圧力否定した通商産業省9月12日仙台市関係する当事者利害関係者集めて聴聞会開催し、両発電所所属について聴聞行ったこの中で東北地方六県の知事県議会商工会議所仙台市長市議会東北地方工場有する企業そして只見川流域住民代表は東北電力支持し京浜工業地帯工場を持つ企業204社および神奈川県群馬県、そして「本流案」の既成事実化を避けたい新潟県東京電力支持膨大な只見川電力巡りこの問題東北地方関東地方対立にまで発展した行政訴訟2年に及ぶ長期となり、水利権問題は泥沼の展開を見せ新聞紙上を連日にぎわせた。 この問題根本日本発送電分割後の水利権帰属が複雑であったためである。戦前より只見川開発していた東京電燈流れを汲む東京電力か、地元河川開発し地元電力供給する東北電力か、これに利害関係者思惑錯綜して複雑な事態になったのである。だがこれ以上紛争肝心電源開発事業停滞を招くことを嫌った政府電源開発と共に調停行い最終的に東京電力東北電力水利権保有認め代わりに東北電力東京電力相応電力融通することで両社妥結1954年昭和29年1月22日東京電力福島地裁行政訴訟取り下げることで解決した

※この「水利権問題」の解説は、「只見特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「水利権問題」を含む「只見特定地域総合開発計画」の記事については、「只見特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水利権問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水利権問題」の関連用語

水利権問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水利権問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾瀬原ダム計画 (改訂履歴)、只見特定地域総合開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS