水利経済学習路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 06:55 UTC 版)
1993年から1996年の洪水対策、町の近代化、耕地整理の際にマウヒ川沿いの水利経済学習路が設けられた。その川床は狭く湾曲している。川の堤は平坦で湾曲が多いのだが、時には急勾配もある。自然の川床に沿って、広くなった箇所、狭くなった箇所、窪んだ堤、突き出した堤、所々にある深い甌穴など流れは自然に密着した外観を呈している。新しく設けられた遊歩道は、湿地特有の動植物を観察することもできる。藪、葦の茂み、草むらは単なるマウヒ川の環境というだけでなく、ここに定住しているダイシャクシギをはじめとする多くの動植物の生活圏になってもいるのである。
※この「水利経済学習路」の解説は、「マイヒンゲン」の解説の一部です。
「水利経済学習路」を含む「マイヒンゲン」の記事については、「マイヒンゲン」の概要を参照ください。
- 水利経済学習路のページへのリンク