新潟県の反発とは? わかりやすく解説

新潟県の反発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 08:50 UTC 版)

只見特定地域総合開発計画」の記事における「新潟県の反発」の解説

只見川分流案」を推していた新潟県は、「只見川本流案」の採用決定した後も頑強に自らの計画案推し政府福島県猛反発した。新潟県OCI結論に対して本流案を最も有利であると前提にした上で比較検討している」として公平性欠けると批判。また本流案は電源開発のみをその中心に据え河川総合開発事業としての見地立っていない、分流案は水力発電のほか農地開発による食糧増産、さらに只見川阿賀野川治水においても有利であり、喫緊の課題である食糧増産電力開発同時に遂行できるとして従来主張繰り返した。そして技術的な面、水没補償の面でも本流案に比べ負担少なくて済むとも論じた。 この新潟県の反発は中央政界にも波及した当時与党であった自由党内部では吉田派鳩山派熾烈な抗争繰り広げていたが、新潟県選出自由党議員内閣総理大臣であった吉田茂対し分流案」を認めなければ自由党集団離党する揺さぶり掛けた一方福島県側福島県議会議員50名が1952年8月13日上京し、やはり政府に対して本流案」の貫徹強硬に陳情した福島県吉田派であった農林大臣広川弘禅の力が強く、これに対抗するため新潟県鳩山派傾斜するといった具合であった。さらに両県の対立は、後述する水利権問題遠因になった政府妥協点を探るため度々電源開発調整審議会開催電源開発により奥只見田子倉などの只見川上流開発を行う方針固めて地域紛争排除し、かつ新潟県納得する妥協点探ったこうした度重なる協議の末、佐梨川への導水廃止する代わりに奥只見ダムから信濃川水系黒又川只見川分水し、黒又川黒又川第一ダム黒又川第二ダム始め合計4箇所水力発電所建設ダム貯水した越後平野かんがいを行うという「黒又川分水案」を提示し1953年昭和28年7月28日吉田首相首相官邸大竹福島県知事岡田正平新潟県知事招いて黒又川分水」による妥協案に同意するよう求めた。これに対し大竹福島県知事は県幹部県議会議員協議をして緒方竹虎副総理了解の旨を伝え岡田新県知事これ以上反対は却って分流案に不利になるとして即座に同意8月5日に「黒又川分水」を含めた只見田子倉発電所着工決定した

※この「新潟県の反発」の解説は、「只見特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「新潟県の反発」を含む「只見特定地域総合開発計画」の記事については、「只見特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟県の反発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県の反発」の関連用語

新潟県の反発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県の反発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの只見特定地域総合開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS