新潟県の水害とは? わかりやすく解説

新潟県の水害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 14:11 UTC 版)

信濃川」の記事における「新潟県の水害」の解説

1620年元和 6年長岡西北地方氾濫1868年明治元年流出家屋10戸。 1896年明治29年)「横田切れ」。流出家屋 2500戸、大川津水位 4.4 m。 1913年大正2年小阿賀野川北岸木津池点が破堤(「木津切れ」)、浸水1440戸、死者2名。 1914年大正 3年死者55名、床上浸水7154戸、床下浸水1881戸。 1917年大正 6年)「曽川切れ」。曽川水門補修箇所破堤死者76名、流出家屋19戸。大川津水位 4.5m。 1926年大正15年死者1名、流出家屋3戸、床上浸水250戸、床下浸水120戸。 1935年昭和10年家屋浸水425戸。 1949年昭和24年キティ台風による洪水家屋全壊1戸、床上浸水45戸、床下浸水307戸。 1952年昭和27年死者3名、流出家屋1戸、床上浸水156戸、床下浸水1858戸。東台通川破堤1956年昭和31年死者7名、床上浸水730戸、床下浸水1605戸。 1958年昭和33年死者9名、流出家屋19戸、床上浸水4429戸、床下浸水7723戸。 1959年昭和34年死者3名、床上浸水44戸、床下浸水859戸 1960年昭和35年死者4名、全壊家屋2戸、半壊家屋2戸、床上浸水1474戸、床下浸水4602戸。 1961年昭和36年8月台風による大雨により、死者3名、全壊家屋2戸、半壊家屋2戸、床上浸水1474戸、床下浸水4602戸。 1964年昭和39年全壊家屋20戸、半壊床上浸水2730戸、床下浸水13970戸。 1967年昭和42年全壊家屋21戸、半壊床上浸水5072戸、床下浸水12496戸。 1969年昭和44年高柳川破堤死者9名、全壊家屋122戸、半壊床上浸水839戸、床下浸水7447戸。 1978年昭和53年全壊家屋21戸、半壊床上浸水4217戸、床下浸水9035戸。 1981年昭和56年魚野川六日町)で破堤死者2名、床上浸水1446戸、床下浸水1502戸。 1982年昭和57年9月半壊家屋1戸、床上浸水52戸、床下浸水322戸。 1983年昭和58年床下浸水12戸。 1985年昭和60年床上浸水1戸、床下浸水13戸。 1998年平成10年8月梅雨前線 により、半壊家屋3戸、床上浸水1422戸、床下浸水8842戸。9月台風により、床上浸水3戸、床下浸水183戸。 2004年平成16年平成16年7月新潟・福島豪雨7・13水害)。前線により、五十嵐川刈谷田川破堤死者15名、全壊家屋169戸、半壊家屋810戸、床上浸水10712戸、床下浸水6359戸。 2011年平成23年平成23年7月新潟・福島豪雨により信濃川水系五十嵐川破堤三条市中心に被害もたらした2019年 (令和元年) 令和元年東日本台風台風19号)により信濃川増水して長岡市内を流れ浄土川氾濫し長岡市今井地区浸水被害受けたほか小千谷市津南町でも信濃川氾濫により浸水被害発生した燕市にある大河津分水路では過去最高水位17.06 mを記録した

※この「新潟県の水害」の解説は、「信濃川」の解説の一部です。
「新潟県の水害」を含む「信濃川」の記事については、「信濃川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟県の水害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県の水害」の関連用語

1
2% |||||

新潟県の水害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県の水害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信濃川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS