水利権争奪戦とは? わかりやすく解説

水利権争奪戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:54 UTC 版)

九州送電」の記事における「水利権争奪戦」の解説

1891年明治24年)の九州最初電気事業である熊本電灯(後の熊本電気開業から16年経った1907年明治40年8月地元有志設立した日向水力電気開業したことで宮崎県においても電気事業スタートした1910年明治43年)には延岡電気所(後の延岡電気)も開業し宮崎県ではこれらの事業者により水力発電所建設進んだ。しかし発電所の数は多いもののその規模小さく1910年代まで建設され発電所はいずれ出力500キロワット以下であった日向水力電気開業した日露戦争後時期から日本では長距離高圧送電技術発達し需要地から遠く離れた山間部でも電源開発が可能となって電気事業がその姿を変えつつあった。そうした中で早くから水力開発適地として注目されたのが大分県流れ筑後川上流部山国川で、これらの河川では水利権申請相次いだ申請者グループ合同し1911年明治44年)に設立されたのが九州水力電気(九)で、1913年大正2年)に九州最初1万キロワット超の大容量水力発電所である女子発電所建設福岡県北部北九州工業地帯電力供給始めた1910年後半になると、豊富な水力資源抱えるものの需要地から遠く開発遅れていた宮崎県次なる水力開発適地目されるうになる当初進出図ったのは電力会社ではなく工業会社で、まず福岡県大牟田市工場を持つ三井系の電気化学工業(現・デンカ)が1916年大正5年11月大淀川の、同年12月五ヶ瀬川水利権それぞれ申請した次いで北九州日米板硝子(現・日本板硝子)を設立した住友財閥が、ガラス工場電源確保するため当主住友吉左衛門名義耳川水利権申請する。これらの動き契機となって水利権獲得競争に火がつき、特に県北部の五ヶ瀬川には水利権申請殺到1917年大正6年)に上記九州水力電気熊本県熊本電気1918年大正7年)に三菱鉱業それぞれ水利権申請し、さらに1919年大正8年)には福岡県西部から長崎県にかけて供給する有力電力会社九州電灯鉄道(後の東邦電力)まで参加する至った水利権の獲得競争が続く1918年9月電気事業所管する逓信省の長に福岡県出身野田卯太郎就任した電力国営論者野田逓信大臣就任にあたり事業合同電力統一方針として打ち出していた。九州水力電気野田働きかけ取締役野田親し麻生太吉通じて五ヶ瀬川水利権単独会社許可しないよう要請する。これもあって1920年大正9年9月野田は、どの会社にも単独では許可出さないので各派による合同会社設立するように、との内意明かした一方九州水力電気対立関係にあった九州電灯鉄道は、実際水利権許可を出す宮崎県働きかけるという手段対抗同社後述県外送電反対運動対す県知事広瀬直幹立場配慮し県内細島製鋼所を新設する、県に土木費として50万円寄付するといった条件掲げ、県の説得成功した宮崎県九州電灯鉄道要請受け入れたことから、県の上申を受けた逓信省でも同社への水利権単独許可認めその上で新設送電会社競願各社参加させる方向決着させようとした。しかしこのことを耳にした九州水力電気麻生太吉野田首相原敬抗議し野田親し三井財閥團琢磨仲介者として同社相談役和田豊治とともに逓信省方針抵抗した結局1920年12月末、野田卯太郎逓信大臣は、五ヶ瀬川水利権単独許可せず、九州電気事業合同視野入れた新会社九州送電株式会社」を新設してこれに許可する方針打ち出し、これに従って1921年大正10年1月九州水力電気九州電灯鉄道などにより九州送電創立発起委員会立ち上げられた。

※この「水利権争奪戦」の解説は、「九州送電」の解説の一部です。
「水利権争奪戦」を含む「九州送電」の記事については、「九州送電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水利権争奪戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水利権争奪戦」の関連用語

水利権争奪戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水利権争奪戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS