横須賀海軍施設ドックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横須賀海軍施設ドックの意味・解説 

横須賀海軍施設ドック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 05:30 UTC 版)

横須賀海軍施設ドック(よこすかかいぐんしせつドック)は、神奈川県横須賀市在日アメリカ海軍横須賀海軍施設内にあり、米海軍および海上自衛隊の艦艇修理に使用されている6基のドライドックである。最古の1号ドックは横須賀造船所時代の明治4年(1871年)に完成しているが、現在もなお使用されている。最大の6号ドックは大和型戦艦の建造ならびに修理・改造を行うことを目的とし、昭和15年(1940年)に完成したドックであり、現在は米海軍空母の修理などに使用されている。


注釈

  1. ^ 横須賀に造船所の建設が決まった経緯については、当記事の記述が定説となっているが、安池(1992)や、安池が協力者となった大林組プロジェクトチーム(2000)は疑問としている。ここでは東京大学生産技術研究所(1988)が採用し、最新の文献である横須賀市(2011)も採用している定説に基づいた記述とする。
  2. ^ 一般的に第1号ドックの設計は横須賀製鉄所全体の構想・設計を担ったヴェルニーが行ったとしているが、西澤(2006)は、施設の具体的な設計は建築課長のL.F.フロランが行っていたことが確認されるため、1号ドックはヴェルニーの計画をもとにL.F.フロランが具体的な設計を行ったものとした。この記述は横須賀市(2009)も採用しているため、1号ドックの設計はヴェルニーとL.F.フロランが行ったとした。
  3. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)によれば、1号ドックでも昭和10年(1935年)から昭和11年(1936年)にかけて延長された、奥の約15メートルの部分にはドック奥から入口部に向かって傾斜がつけられている。
  4. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)によれば、19世紀後半に建設されたドックには、ドック壁が垂直に近いものと階段式になっている2タイプがあるという。
  5. ^ 横須賀市(2009)によれば、当初は2号ドックとされたが、後に第3号ドックとなったという。
  6. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)によれば、横須賀海軍造船史において「ドック本体の開鑿工事の開始」が明治4年5月と記述されていることにより、3号ドックの建設開始は明治4年(1871年)5月とされているが、ドライドックの建設ではまずドック入口予定地前の海を締切堤で囲うところから開始されるのが通常であるため、実際の起工日はもっと前なのではないかと推察している。
  7. ^ 明治工業史土木編(1995)によれば、2号ドックで用いられる石材は明治11年(1878年)6月から採石が開始されたとする。
  8. ^ 寺谷(1996)では、6号ドックの建設時に土木機械は無かったと記述しているが、ここでは土木学会(1965)と、土木学会の記述に則った記述をしている横須賀市(2009)の、土木機械が用いられたとの記述を採用する。
  9. ^ 横須賀市(2009)によれば、1号から5号ドックまでは艦船の修理用に造られたドックであったが、6号ドックのみは信濃の建造を目的として造られた。そのため1号から5号ドックで建造された艦船は無く、6号ドックも日本海軍での利用はほぼ信濃の建造に限られる。

出典

  1. ^ 横須賀市(2011)p.651、pp.666-687
  2. ^ 西澤(2006)pp.55-56
  3. ^ 横須賀市(2009)pp.45-51
  4. ^ 寺谷(1996)pp.19-31、横須賀市(2009)pp.48-52
  5. ^ 横須賀市(1988)pp.566-568、梅林(2002)pp.147-149
  6. ^ 横須賀市(2011)p.651
  7. ^ 横須賀市(2011)pp.651-657
  8. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)p.6、横須賀市(2011)pp.657-661
  9. ^ 横須賀市(2011)pp.661-667
  10. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.42、横須賀市(2011)pp.668-669
  11. ^ 横須賀市(2011)pp.668-669
  12. ^ 横須賀市(2011)pp.670-671
  13. ^ 横須賀市(2011)p.671
  14. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)p.7、横須賀市(2011)pp.671-672
  15. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.42、横須賀市(2011)pp.672-674
  16. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.42-43、横須賀市(2011)p.674
  17. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.43、横須賀市(2011)pp.673-676
  18. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.43-44、大林組プロジェクトチーム(2000)p.8、横須賀市(2011)pp.676-679
  19. ^ 横須賀市(2011)p.678
  20. ^ 横須賀市(2011)pp.709-710
  21. ^ 安池(2009)pp.9-10、菊池(2009)pp.44-46、菊池(2010)p.35
  22. ^ 菊池(2009)pp.44-46、横須賀市自然・人文博物館(2015)pp.32-33、p.49
  23. ^ 安池(2009)pp.8-9
  24. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)
  25. ^ 横須賀市(2011)pp.678-682
  26. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.75、大林組プロジェクトチーム(2000)p.25
  27. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)pp.25-26、西澤(2006)p.11、横須賀市(2009)p.35、藤井、正垣、宮川、渡邉(2015)pp.595-596
  28. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.82、西澤(2006)p.11
  29. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.51-54
  30. ^ 横須賀市(2011)p.687
  31. ^ 横須賀市(2011)pp.699-702
  32. ^ 西澤(2006)p.54、p.70、横須賀市(2009)p.37
  33. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.46-47、横須賀市(2011)p.687
  34. ^ a b 東京大学生産技術研究所(1988)p.47
  35. ^ 横須賀市(2009)p.37
  36. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.51-54、大林組プロジェクトチーム(2000)p.27
  37. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.50-51
  38. ^ 赤塚、小泉(2000)p.39、横須賀市自然・人文博物館(2015)pp.32-33、p.127
  39. ^ a b 大林組プロジェクトチーム(2000)p.33
  40. ^ 藤井、正垣、宮川、渡邉(2015)pp.600-601
  41. ^ a b 横須賀市(2009)p.39
  42. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.49-50、横須賀市(2009)pp.38-39
  43. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)pp.35-37
  44. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)p.37、横須賀市(2009)p.39
  45. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.57
  46. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.105-107、大林組プロジェクトチーム(2000)p.32
  47. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)pp.35-36、横須賀市(2009)p.39
  48. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.68
  49. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.66-68、大林組プロジェクトチーム(2000)p.6、p.37
  50. ^ a b 横須賀市(2009)p.42
  51. ^ 寺谷(1996)p.2
  52. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.97
  53. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.96-97、大林組プロジェクトチーム(2000)p.27
  54. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.96-99
  55. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.96-97、西澤(2006)pp.59-60
  56. ^ 横須賀市(2009)p.48
  57. ^ 西澤(2006)p.55
  58. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.117
  59. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.105、横須賀市(2009)pp.42-43
  60. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.96-97
  61. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)p.33、p.36
  62. ^ a b 東京大学生産技術研究所(1988)p.110
  63. ^ 西澤(1999)p.153
  64. ^ a b 東京大学生産技術研究所(1988)p.110、西澤(2006)p.63
  65. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)p.32
  66. ^ 西澤(2006)p.63
  67. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)pp.32-33
  68. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.55-57、p.117
  69. ^ 横須賀市(2009)p.43
  70. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)p.11、p.34
  71. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)pp.74-75
  72. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.74、横須賀市(2009)p.45
  73. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.75、横須賀市(2009)p.45
  74. ^ 西澤(1999)p.151、横須賀市(2009)p.45
  75. ^ 西澤(1999)p.151
  76. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.75、横須賀市(2009)p.46
  77. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.75、大林組プロジェクトチーム(2000)pp.35-36
  78. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.83
  79. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)pp.34-35
  80. ^ 日本土木会(1995)p.874
  81. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.90、大林組プロジェクトチーム(2000)p.34
  82. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.87、横須賀市(2009)p.46
  83. ^ 横須賀市(2009)p.46
  84. ^ 西澤(2006)p.60、横須賀市(2009)p.46
  85. ^ 横須賀市(2009)pp.47-48
  86. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)はじめに、横須賀市(2009)p.34
  87. ^ 寺谷(1996年)p.3、横須賀市(2009年)p.57
  88. ^ 寺谷(1996)p.4
  89. ^ 日本土木会(1995)p.875、横須賀市(2009)pp.48-50
  90. ^ 横須賀市教育委員会(2008)pp.50-52、横須賀市(2009)pp.48-50
  91. ^ 横須賀市教育委員会(2004)pp.4-7、横須賀市(2009)pp.107-110
  92. ^ 寺谷(1996)pp.7-12
  93. ^ 日本土木会(1995)p.876、横須賀市(2009)p.50
  94. ^ a b c d e f g h i 横須賀市(2009)p.50
  95. ^ 寺谷(1996)pp.17-19、横須賀市(2009)pp.50-51
  96. ^ 土木学会(1965)pp.782-783
  97. ^ 横須賀市(2009)p.53
  98. ^ 寺谷(1996)pp.19-31
  99. ^ a b c d e f 横須賀市 (2009)p.48
  100. ^ 寺谷(1996)p.33
  101. ^ 土木学会(1965)pp.782-785、寺谷(1996)pp.36-37
  102. ^ 寺谷(1996)p.36
  103. ^ 土木学会(1965)pp.785-786、横須賀市教育委員会(2007)pp.35-39
  104. ^ 土木学会(1965)p.786、横須賀市教育委員会(2008)pp.45-47
  105. ^ 土木学会(1965)pp.784-785、大林組プロジェクトチーム(2000)p.27
  106. ^ 土木学会(1965)pp.785、駒崎(2006)pp.232-233
  107. ^ 寺谷(1996)p.37
  108. ^ 駒崎(2006)pp.230-231、p.234
  109. ^ 寺谷(1996)p.41
  110. ^ a b 寺谷(1996)pp.41-42
  111. ^ 横須賀市(1988)pp.566-568
  112. ^ 高村(2011)p.153
  113. ^ 横須賀市(1988)p.633、高村(2011)p.155
  114. ^ 横須賀市(2009)p.106
  115. ^ 横須賀市(1988)p.601
  116. ^ 藤本(2003)pp.78-79
  117. ^ 梅林(2002)pp.147-149、高村(2011)p.157
  118. ^ 梅林(2002)pp.136-137
  119. ^ 横須賀市教育委員会(2004)pp.4-7
  120. ^ 高村(2011)p.155
  121. ^ 西澤(1999)p.151、西澤(2006)pp.55-58
  122. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.66、p.90
  123. ^ 西澤(2006)p.67
  124. ^ 大林組プロジェクトチーム(2000)p.37、西澤(2006)p.68
  125. ^ 村松(1976)p.111
  126. ^ 赤塚、小泉(2000)p.39、竹中(2008)pp.3-6、横須賀市自然・人文博物館(2015)pp.32-33、pp.50-51、p.127、蟹江(2016)pp.4-7
  127. ^ a b c d e f 東京大学生産技術研究所 (1988)p.49
  128. ^ a b c d e f g 東京大学生産技術研究所 (1988)p.77
  129. ^ a b c d e f 東京大学生産技術研究所 (1988)p.102
  130. ^ a b c 西澤(2006)p.56
  131. ^ 東京大学生産技術研究所(1988)p.48、横須賀市(2008)p.38
  132. ^ 横須賀海軍工廠「横須賀海軍工廠史3」(1983)p.253、横須賀海軍工廠「横須賀海軍工廠史4」(1983)p.301、p.452
  133. ^ 横須賀海軍工廠「横須賀海軍工廠史4」(1983)p.451、横須賀市 (2009)p.35
  134. ^ 横須賀海軍工廠「横須賀海軍工廠史2」(1983)p.408、横須賀海軍工廠「横須賀海軍工廠史3」(1983)p.252、p.378
  135. ^ a b c d e f g h i j 横須賀市(2009)p.51
  136. ^ 西澤(2006)p.57
  137. ^ 横須賀市(2009)pp.48-50
  138. ^ a b 横須賀市 (2009)p.35
  139. ^ 土木学会(1965)pp.782-783、横須賀市 (2009)p.35





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横須賀海軍施設ドック」の関連用語

横須賀海軍施設ドックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横須賀海軍施設ドックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横須賀海軍施設ドック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS