ヴェルニーの奔走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェルニーの奔走の意味・解説 

ヴェルニーの奔走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:58 UTC 版)

横須賀海軍施設ドック」の記事における「ヴェルニーの奔走」の解説

わずか27歳にして一大プロジェクト任されたヴェルニーは、フランスで横須賀製鉄所建設に必要となる機械人材の確保奔走した。ヴェルニーの前に一儲けもくろむ機械売り込もうとする商人や、技術者大勢おしかけたというが、ヴェルニーは彼らを一切相手にすることなく自らの目で機械技術者選んでいった。当初若いヴェルニーに一大プロジェクト任せることに不安を感じていた多く幕府要人たちも、そのようなヴェルニーの姿に信頼感深めていった。 ヴェルニーがフランスで横須賀製鉄所建設に必要となる機械人材の確保奔走する間、横須賀では製鉄所の建設工事始まっていた。慶応元年9月27日1865年11月15日)には横須賀製鉄所鍬入式が挙行され製鉄所建設予定地整地開始された。土木作業では経費節減のために人足寄場人足動員してみたが、土木作業経験全くない者が多かったため著しく作業効率悪く1年ほどで中止となった。なお後明治政府財政難のため改め人足寄場人足動員するそのような中、慶応2年1866年5月、ヴェルニーは日本戻り本格的に横須賀製鉄所建設事業取り組むことになる。 ヴェルニーは横須賀製鉄所中核施設となるドライドック建設際し様々な点について検討し決定していった。まずその立地である。1号2号3号ドックそれぞれ隣接しているが、ドック建設時小さな入江いくつか埋め立てはしたものの、基本的に埋立地ではなく地山であり、特に2号ドックから3号ドックにかけては標高45メートル程度の白仙山呼ばれていた丘を切り崩している。続いて建設予定地土質については、更新世形成された、粘着度が強くかつ通しにくいシルト固結した軟岩の土丹呼ばれる種類強固な土質であり、掘削が困難という欠点はあるものの、ドック建設中大規模な土留めを必要とせず、さらに建設後はほぼ全体海水面下となるドック本体生み出す浮力によって発生する不等沈下起こりにくい、ドック安定性耐久性を保つには最高といえるものであった1号ドック1877年明治10年)に渠口部崩壊する事故発生したものの、その後関東大震災時に地盤液状化現象などによる大きな破損生じことはなく、これはドック建設場所地盤良さ示している。 さらにドライドック建設するに当たり、考慮せねばならないのが風向きである。通常ドライドックは主に風が吹く向き建設される。これは船舶出入渠する際に横風が当たるのを防ぎ船舶入渠して排水終わってから船体全体乾くまでの時間なるだけ短くして作業効率化図り、さらに作業中常に風が吹き込むようにして入渠した船舶ドック床面側面が常に乾いた状態にして、作業進めやすい環境にする意味合いがある。そのため建設地での風向き把握した上でドック設計なされることになる。 ヴェルニーがドライドック建設に際してとりわけ心を砕いたのが、ドライドック用いる石の選定であった。ヴェルニーは慶応3年1867年)の4月から5月にかけて、武蔵相模伊豆各地石材産地回りドック建設適した石材探し奔走した結局現在の神奈川県真鶴町から静岡県熱海市にかけて産する安山岩質の本小松石最適であると判断しドック建設使用されることになった

※この「ヴェルニーの奔走」の解説は、「横須賀海軍施設ドック」の解説の一部です。
「ヴェルニーの奔走」を含む「横須賀海軍施設ドック」の記事については、「横須賀海軍施設ドック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェルニーの奔走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルニーの奔走」の関連用語

ヴェルニーの奔走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルニーの奔走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀海軍施設ドック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS