ヴェルナー理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェルナー理論の意味・解説 

ヴェルナー理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/25 06:11 UTC 版)

リチャード・ヴェルナー」の記事における「ヴェルナー理論」の解説

主流経済学においては貨幣数量説に基づきケンブリッジ現金残高方程式により、 M=kpY 貨幣量=マーシャルのk×物価×実質GDP 上記公式をフィッシャー交換方程式変形すると、 MV=PT 貨幣量×流通速度物価×取引上記の公式で通貨供給量GDP関係式にする。主流経済学では貨幣数量説により貨幣増加させれば物価上がるとされ、流通速度基本的に一定考えられるから、中央銀行通貨供給量拡大すればデフレ脱却するとしてきた。 MVPY 通貨供給量×通貨供給量流通速度生産量×商品価格 しかし日銀デフレ貨幣現象であるとして量的緩和政策を行わせたにも関わらず政策効いていない。実体経済GDP物価変動する市場である一方金融経済物価反映されないGDP取引であり、GDP取引と非GDP取引分けて考えるべきである。主流経済学交換方程式通貨供給量計算しているため実体経済向けと金経済向けに分割することができないため、実体経済向けと金経済向けを分割した公式化モデル構築していなかったので、通貨供給量増加して物価上昇しない理由について説明できなかった。通貨供給量ではなく信用創造量を設定することで、実体経済向けと金経済向けに分割できる金融経済向け信用創造×金融経済向け信用創造流通速度金融経済商品量×金融経済商品価格 実体経済向け信用創造×実体経済向け信用創造流通速度実体経済生産量×実体経済商品価格GDP取引拡大すると、通貨供給量増えて名目GDP取引反映されないので貨幣の流通速度低下するGDP取引反映しない金融経済向け信用創造省き実体経済向け信用創造限定すると、実体経済向け流通速度一定である。 一定であるから実体経済向け信用創造量を増加させればよい事になる。 CrVr=PY 日銀大規模量的緩和マネタリーベース拡大し日銀当座預金積み上げたが、実体経済向けの信用創造拡大せず、デフレ脱却できなかった。

※この「ヴェルナー理論」の解説は、「リチャード・ヴェルナー」の解説の一部です。
「ヴェルナー理論」を含む「リチャード・ヴェルナー」の記事については、「リチャード・ヴェルナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェルナー理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルナー理論」の関連用語

ヴェルナー理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルナー理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・ヴェルナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS