各ドックのデータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各ドックのデータの意味・解説 

各ドックのデータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:58 UTC 版)

横須賀海軍施設ドック」の記事における「各ドックのデータ」の解説

各ドックのデータについては参考文献間によって差が見られる、当記事では1号2号3号ドックについては昭和60年1985年)から昭和62年1987年)にかけて東大生技術研究所が行った実測値4号5号6号ドックについては横須賀市2009)が採用しているともに現在の数値記載し必要に応じて他の文献数値等を掲載することとする入渠可能艦船の項は、各資料から確認できる最大規模のものを記した実際にドック入渠した船舶種類多種多様で、横須賀海軍工廠会(1998によれば、特に最小3号ドック雑役船入渠極めて多い。 1号ドック北緯3517分6.98秒 東経13939分42.08秒 / 北緯35.2852722度 東経139.6616889度 / 35.2852722; 139.6616889 (1号ドック))2号ドック北緯3517分8.57秒 東経13939分40.56秒 / 北緯35.2857139度 東経139.6612667度 / 35.2857139; 139.6612667 (2号ドック))3号ドック北緯3517分8.66秒 東経13939分37.66秒 / 北緯35.2857389度 東経139.6604611度 / 35.2857389; 139.6604611 (3号ドック))主体構造石造1936年延長工事部分はコンクリート造) 石造 石造 起工慶応3年1867年3月 明治13年1880年7月 明治4年1871年6月 竣工明治4年1871年1月 明治17年1884年6月 明治7年1874年1月 設計者ヴェルニー、L.F.フロラン ジュエット ヴェルニー、L.F.フロラン 施工管理 恒川柳作 全長137.502 m 150.803 m 96.008 m 幅28.674 m 31.768 m 18.145 m 深さドック入口から200ft地点)9.091 m (ドック入口から200ft地点)11.415 m (ドック入口から100ft地点)7.474 m 延長工事昭和10年1935年6月昭和11年1936年10月全長が約14.5m延長された。 入渠可能艦船青島厳島 (敷設艦)満州 迅鯨洲埼夕張 厳島 (防護巡洋艦)勝力松江 4号ドック北緯3517分21.13秒 東経13939分36.66秒 / 北緯35.2892028度 東経139.6601833度 / 35.2892028; 139.6601833 (4号ドック))5号ドック北緯3517分24.08秒 東経13939分36.14秒 / 北緯35.2900222度 東経139.6600389度 / 35.2900222; 139.6600389 (5号ドック))6号ドック北緯3517分43.69秒 東経13939分57.15秒 / 北緯35.2954694度 東経139.6658750度 / 35.2954694; 139.6658750 (6号ドック))主体構造コンクリート造、石造 コンクリート造、石造 鉄筋コンクリート造考えられる 起工明治34年1901年11月 明治44年1911年7月 昭和10年1935年7月 竣工明治38年1905年9月 大正5年1916年3月 昭和15年1940年5月 設計者石黒五十二 吉田直 施工管理井上親雄 澄田勘作 全長240.49 m 323.7 m 365.80 m 幅38.1 m 49.99 m 67.50 m 深さ13.41 m 15.24 m 17.00 m 延長工事昭和3年1928年5月昭和4年1929年5月全長が40.60m延長された。 大正13年1924年10月完成全長が約70m延長された。 再延長工事昭和18年1943年4月昭和19年1944年3月全長が約27 m延長された。 入渠可能艦船大鯨高雄 赤城扶桑長門 信濃

※この「各ドックのデータ」の解説は、「横須賀海軍施設ドック」の解説の一部です。
「各ドックのデータ」を含む「横須賀海軍施設ドック」の記事については、「横須賀海軍施設ドック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各ドックのデータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各ドックのデータ」の関連用語

各ドックのデータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各ドックのデータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀海軍施設ドック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS